2010年01月31日
ダイアナ・ロス~マホガニーのテーマ
2,3日前からちょっとこの曲を聴きたくなりました
ダイアナ・ロスの『マホガニーのテーマ』です。
このメロディを最初に知ったのは、たぶんネスカフェのCMです。
その後オリジナルはダイアナ・ロスということを知ったと思います。
この曲は彼女主演の“マホガニー物語”(1975年)の主題歌ですね。
きれいなメロディと何度か繰り返される
“Do you know where you're going to?”
という歌詞が耳に残ります
彼女の語りかけるように歌う雰囲気がなんともいえません
聴いてるとちょっと涙が出そうになります
ダイアナ・ロスの曲のなかで一番好きな曲ですね

ダイアナ・ロスの『マホガニーのテーマ』です。
このメロディを最初に知ったのは、たぶんネスカフェのCMです。
その後オリジナルはダイアナ・ロスということを知ったと思います。
この曲は彼女主演の“マホガニー物語”(1975年)の主題歌ですね。
きれいなメロディと何度か繰り返される
“Do you know where you're going to?”
という歌詞が耳に残ります

彼女の語りかけるように歌う雰囲気がなんともいえません

聴いてるとちょっと涙が出そうになります

ダイアナ・ロスの曲のなかで一番好きな曲ですね

Posted by すとん at
23:23
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年01月30日
よもぎ餅 作りました!
今日特に何があったわけでもありませんが
よもぎ餅を作りました
餅つき機を使って、つく段階で水で湿らせたよもぎの粉をパラパラと少しずつ散らすだけ
よもぎの分量がいまいちわかりませんでしたが、まあそれなりに色がつきました
母が作ったあんこを入れて出来上がりです

甘さ控えめすぎて、ちょっと甘みが足りなかったかな
でもよもぎの香りがほんのりして、美味しかったです
よもぎ餅を作りました

餅つき機を使って、つく段階で水で湿らせたよもぎの粉をパラパラと少しずつ散らすだけ

よもぎの分量がいまいちわかりませんでしたが、まあそれなりに色がつきました

母が作ったあんこを入れて出来上がりです

甘さ控えめすぎて、ちょっと甘みが足りなかったかな

でもよもぎの香りがほんのりして、美味しかったです

2010年01月29日
見逃した~(><)バービーボーイズ
今日たまたまテレビ番組の予告で、Mステーションに
バービーボーイズが出ると言ってたので
ちょっと見てみようかな~
と思っていたのですが
・・・見逃してしまいました
ちょうど歌い終わった後だったです・・・
このバービーボーイズは1980年代前半の洋楽ブームが終わる頃から
一時期はまっていたバンドです
このバンドの特徴はなんといっても男女のツインボーカル

杏子さんとコンタさんのハスキーな声の激しい掛け合いは
当時すごく新鮮に聴こえました
他のメンバーたちも個性派ぞろいだし・・・
韻を踏んでいる日本語と英語の混ぜあわった歌詞もとてもおもしろかったですね~
内容は80年代らしく危険な男女関係
を歌ったものが多かった気がします
ちょうどレコードとCDの境目の時期でLPを1枚、CD1枚もってます
そういえば初めて手にしたCDは
このバービーボーイズの『Black List』でしたね
当時の映像もいろいろありました。さすがyoutube
やっぱりなんといっても杏子さんがかっこいい~
当時から女性に人気がありますよね
この声といい視線といい、ただ歌ってるだけじゃなく
その世界にどっぷりつかっているところがすごいです
久々に聴き入ってしまいました~
バービーボーイズが出ると言ってたので
ちょっと見てみようかな~

・・・見逃してしまいました

ちょうど歌い終わった後だったです・・・

このバービーボーイズは1980年代前半の洋楽ブームが終わる頃から
一時期はまっていたバンドです

このバンドの特徴はなんといっても男女のツインボーカル


杏子さんとコンタさんのハスキーな声の激しい掛け合いは
当時すごく新鮮に聴こえました

他のメンバーたちも個性派ぞろいだし・・・

韻を踏んでいる日本語と英語の混ぜあわった歌詞もとてもおもしろかったですね~

内容は80年代らしく危険な男女関係


ちょうどレコードとCDの境目の時期でLPを1枚、CD1枚もってます

そういえば初めて手にしたCDは
このバービーボーイズの『Black List』でしたね

当時の映像もいろいろありました。さすがyoutube

やっぱりなんといっても杏子さんがかっこいい~

当時から女性に人気がありますよね

この声といい視線といい、ただ歌ってるだけじゃなく
その世界にどっぷりつかっているところがすごいです

久々に聴き入ってしまいました~

2010年01月28日
金沢のお菓子~柴舟
先日、石川県の知り合いの方からお菓子を頂きました

加賀銘菓 柴舟 というお菓子です
柴舟の姿をかたどって作られたもののようです。
ちょっと硬めで歯ごたえがあります
そして砂糖の甘さとちょっと強めの生姜の風味がうまく調和したお菓子です
美味しくって、ついつい1枚2枚・・・・・・・・・・・・・・
と食べてしまいました



柴舟の姿をかたどって作られたもののようです。
ちょっと硬めで歯ごたえがあります

そして砂糖の甘さとちょっと強めの生姜の風味がうまく調和したお菓子です

美味しくって、ついつい1枚2枚・・・・・・・・・・・・・・
と食べてしまいました

2010年01月27日
JAL機を見て~JET STREAM
今日用事があって福岡市までバスで行ってきました
その行きがけ都市高速を通っている時、飛行機が飛んでいました
福岡空港は街中に近いので間近にはっきりと見えます
今日見たのはJAL機でした
空を飛ぶその飛行機は青い空に映えてとってもきれいでした
(
これはJAL機のではないかもしれませんが今日見た飛行機雲です
)

私が若い頃はJALに乗って海外旅行といえば
非常に高級なイメージでした
結局一度もJALで海外旅行はしてないのですが、
そのJALがまさかこのような状況になるなんて想像も出来なかったです
やはり日本を代表する航空会社として、なんとか立ち直ってほしいものです
JALといえば思い出すのが音楽番組の“JET STREAM”ですね
初代の城達也さんの落ち着いたナレーションが印象に残っています
城さんは1994年まで担当されてたようですね。
昔はよくFMを聴いていたので、週間のFM雑誌を買って、どんな曲がかかるかチェックしていたものです
懐かしいですね
この番組今も続いてるようですが、今後はどうなるんだろう・・・
そういえばJALの当時のマークは鶴丸でしたね
!
これを見て、そういえば変わったんだ~と思い出しました

その行きがけ都市高速を通っている時、飛行機が飛んでいました

福岡空港は街中に近いので間近にはっきりと見えます

今日見たのはJAL機でした

空を飛ぶその飛行機は青い空に映えてとってもきれいでした

(


私が若い頃はJALに乗って海外旅行といえば
非常に高級なイメージでした

結局一度もJALで海外旅行はしてないのですが、
そのJALがまさかこのような状況になるなんて想像も出来なかったです

やはり日本を代表する航空会社として、なんとか立ち直ってほしいものです

JALといえば思い出すのが音楽番組の“JET STREAM”ですね

初代の城達也さんの落ち着いたナレーションが印象に残っています

城さんは1994年まで担当されてたようですね。
昔はよくFMを聴いていたので、週間のFM雑誌を買って、どんな曲がかかるかチェックしていたものです

懐かしいですね

この番組今も続いてるようですが、今後はどうなるんだろう・・・

そういえばJALの当時のマークは鶴丸でしたね

これを見て、そういえば変わったんだ~と思い出しました

Posted by すとん at
23:31
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年01月26日
オリンピックでの歌声~シセル
また冬季オリンピックの思い出を・・・
オリンピックの開会式や閉会式では
その国を代表する歌手がオリンピック賛歌を歌ったり、公式テーマソングを歌ったりします
その中でも1994年のノルウェーのリレハンメル冬季オリンピックの開会式での歌声は非常に印象に残りました
その時の様子です
http://www.youtube.com/watch?v=glr9-nIwTYw
(※見れなくなってたので差し替えました。
この映像は閉会式のようです。)
その女性がシセル・シルシェブーでした。
真っ白な雪の上に民族衣装に身を包んで登場した彼女のきれいな歌声
に
すごく感動してしまいました
公式ソングの“ファイヤー・イン・ユア・ハート”も
あのオペラ歌手のプラシド・ドミンゴとデュエットしています。
これもいい曲ですね~
その後、日本にも来日してテレビなんかにも出てましたね
私も当時彼女のCDを買って、時々聴いてました
ちょっとケルトミュージックにも似た雰囲気がありますね
最近はどうしているか全然知らなかったのですが、
今もシセルという名前で活躍しているようです
その後も日本にも何度か来日してるようです
そして今回youtubeで彼女の歌を探していて、新たな発見が
!
なんとQUEENのブライアン・メイと一緒に歌った曲を見つけました!
映画“ピノキオ”(1996年)のサウンドトラックの曲でした。
そういえばその映画に曲提供したとか聞いたような・・・・
QUEENファンなのにソロ活動は全然知らない私です。。。
その曲です
非常にブライアンらしい作りです・・・
ブライアンも頑張って歌ってます
興味のある方はどうぞ~
曲名:“WHAT ARE WE MADE OF?”

オリンピックの開会式や閉会式では
その国を代表する歌手がオリンピック賛歌を歌ったり、公式テーマソングを歌ったりします

その中でも1994年のノルウェーのリレハンメル冬季オリンピックの開会式での歌声は非常に印象に残りました

その時の様子です

http://www.youtube.com/watch?v=glr9-nIwTYw
(※見れなくなってたので差し替えました。

この映像は閉会式のようです。)
その女性がシセル・シルシェブーでした。
真っ白な雪の上に民族衣装に身を包んで登場した彼女のきれいな歌声

すごく感動してしまいました

公式ソングの“ファイヤー・イン・ユア・ハート”も
あのオペラ歌手のプラシド・ドミンゴとデュエットしています。
これもいい曲ですね~

その後、日本にも来日してテレビなんかにも出てましたね

私も当時彼女のCDを買って、時々聴いてました

ちょっとケルトミュージックにも似た雰囲気がありますね

最近はどうしているか全然知らなかったのですが、
今もシセルという名前で活躍しているようです

その後も日本にも何度か来日してるようです

そして今回youtubeで彼女の歌を探していて、新たな発見が

なんとQUEENのブライアン・メイと一緒に歌った曲を見つけました!
映画“ピノキオ”(1996年)のサウンドトラックの曲でした。
そういえばその映画に曲提供したとか聞いたような・・・・

QUEENファンなのにソロ活動は全然知らない私です。。。

その曲です

非常にブライアンらしい作りです・・・

ブライアンも頑張って歌ってます

興味のある方はどうぞ~

曲名:“WHAT ARE WE MADE OF?”
Posted by すとん at
23:09
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年01月24日
バスカードからnimocaへ
日ごろはバスには乗らないのですが、
都会
に出かけるときや街中の移動など時々西鉄バスを利用することがあります
その時にはバスカードを使っていました
でも今年の3月31日で利用できなくなるとのこと
少し残高が残っていたので昨日それを使いきって
バスカード最終日になりました
バスカードは1992年(平成4年)9月に発売開始されたそうです。今から18年前ですね
結構お世話になりましたね~
慣れ親しんだものがなくなるのはちょっと寂しい気分です

そして新しくICカード nimocaを購入しました
少々遅れましたが、
これからは他の人のように“ピッ”とnimocaをかざしてバスの乗り降りをすることになるんですね~
なんとなくこれで現代人になれる気がします(大げさ
)
今年の3月13日からは、nimoca・はやかけん・SUGOCA・Suica の相互利用も可能になるそうです
ますます便利になりそうですね
都会


その時にはバスカードを使っていました

でも今年の3月31日で利用できなくなるとのこと

少し残高が残っていたので昨日それを使いきって
バスカード最終日になりました

バスカードは1992年(平成4年)9月に発売開始されたそうです。今から18年前ですね

結構お世話になりましたね~

慣れ親しんだものがなくなるのはちょっと寂しい気分です

そして新しくICカード nimocaを購入しました

少々遅れましたが、
これからは他の人のように“ピッ”とnimocaをかざしてバスの乗り降りをすることになるんですね~

なんとなくこれで現代人になれる気がします(大げさ


今年の3月13日からは、nimoca・はやかけん・SUGOCA・Suica の相互利用も可能になるそうです

ますます便利になりそうですね

2010年01月23日
道の駅香春で明日イベントが!
今日の新聞広告に入ってました
明日1月24日(日)に道の駅香春でオープン3ヶ月記念イベントがあるそうです
チラシより

イベントは『わぎえの里巡り』と『餅粥ふるまい』です
チラシがちょっと見にくいので・・・
里巡り:9時30分までに香春町役場駐車場前に集合
(募集人員:先着50名予定)
餅粥:11時45分から道の駅香春テラス前にて先着400名予定
もう3ヶ月なんですね~
何度か行きましたが炭タコなんておもしろいたこ焼きも売ってます

(これはちょっと前に買った時写したものです
)
確かに黒いです
!
でも炭の味は全然感じず、おいしかったです
直売所の中に売ってる焼きそばやスパゲッティも美味しかったですよ
それにしても
『餅粥』って郷土料理だったんですね~
全然知らなかったです
もし時間がある方はドライブ
がてら寄ってみてはいかがでしょうか
?

明日1月24日(日)に道の駅香春でオープン3ヶ月記念イベントがあるそうです

チラシより

イベントは『わぎえの里巡り』と『餅粥ふるまい』です

チラシがちょっと見にくいので・・・

里巡り:9時30分までに香春町役場駐車場前に集合
(募集人員:先着50名予定)
餅粥:11時45分から道の駅香春テラス前にて先着400名予定
もう3ヶ月なんですね~

何度か行きましたが炭タコなんておもしろいたこ焼きも売ってます

(これはちょっと前に買った時写したものです

確かに黒いです

でも炭の味は全然感じず、おいしかったです

直売所の中に売ってる焼きそばやスパゲッティも美味しかったですよ

それにしても
『餅粥』って郷土料理だったんですね~

全然知らなかったです

もし時間がある方はドライブ


2010年01月22日
ディカプリオがハイチ地震に100万ドル
先日発生したハイチの大地震にアメリカの俳優の
レオナルド・ディカプリオさんが100万ドルを寄付したそうです
参考記事:時事通信
【ロサンゼルス21日AFP=時事】米有名俳優のレオナルド・ディカプリオさんがハイチ大地震の救済のために100万ドル(約9000万円)を寄付したことが21日、明らかになった。
ディカプリオさんはクリントン・ブッシュ・ハイチ基金を通じて寄付を行った。オバマ米大統領はクリントン元、ブッシュ前大統領をハイチ救済の調整役に任命している。ブッシュ前大統領は、「ディカプリオ氏の非常な善意をたたえる。この寄付は、米国のハイチ再建支援の約束が確固たるものであるとの同国民への明確なメッセージだ」と述べた。
ハイチ大地震に対しては既に、ディカプリオさんの元恋人でスーパーモデルのジゼル・ブンチェンさんが150万ドル、ブラッド・ピットさんとアンジェリーナ・ジョリーさんのカップルが100万ドル、さらに米女優のサンドラ・ブロックさんが100万ドルの寄付を表明している。
他にも何人もの俳優さんなどが支援を申し出ているようです
アメリカの俳優さんや有名人たちは何か大きな災害があると
このような多額の寄付をすることが多いようですね
それだけ裕福であるということもいえると思いますが、
日本ではここまでの金額はあまり聞いたことがありませんね
とても感心してしまいます
アメリカは個人主義の国であるのと同時に、寄付の国というのも聞いたことがあります
これにはいろんな理由があると思いますが、特に文化の違いが大きな理由のようです
アメリカでは「お金を持っている人が、貧しい人に分け与えるべきである」というキリスト教の考え方による影響が大きいといわれています。キリスト教では多くの教会の人たちが自分の稼いだお金のうちの1/10を献金しており、これは旧約聖書の中に書かれている律法で定められていたことに由来しています
(『子供に話すお金の話』より抜粋)
もちろん日本でも寄付をたくさんしている有名な方はたくさんいらっしゃいます
自分もあまり大したことはできませんが、
困った時には助け合う気持ちは常に持っていたいと思います
何十億円というお金を持っているどこかの政治家さんにも聞かせてあげたい話ですね
レオナルド・ディカプリオさんが100万ドルを寄付したそうです


【ロサンゼルス21日AFP=時事】米有名俳優のレオナルド・ディカプリオさんがハイチ大地震の救済のために100万ドル(約9000万円)を寄付したことが21日、明らかになった。
ディカプリオさんはクリントン・ブッシュ・ハイチ基金を通じて寄付を行った。オバマ米大統領はクリントン元、ブッシュ前大統領をハイチ救済の調整役に任命している。ブッシュ前大統領は、「ディカプリオ氏の非常な善意をたたえる。この寄付は、米国のハイチ再建支援の約束が確固たるものであるとの同国民への明確なメッセージだ」と述べた。
ハイチ大地震に対しては既に、ディカプリオさんの元恋人でスーパーモデルのジゼル・ブンチェンさんが150万ドル、ブラッド・ピットさんとアンジェリーナ・ジョリーさんのカップルが100万ドル、さらに米女優のサンドラ・ブロックさんが100万ドルの寄付を表明している。
他にも何人もの俳優さんなどが支援を申し出ているようです

アメリカの俳優さんや有名人たちは何か大きな災害があると
このような多額の寄付をすることが多いようですね

それだけ裕福であるということもいえると思いますが、
日本ではここまでの金額はあまり聞いたことがありませんね

とても感心してしまいます

アメリカは個人主義の国であるのと同時に、寄付の国というのも聞いたことがあります

これにはいろんな理由があると思いますが、特に文化の違いが大きな理由のようです

アメリカでは「お金を持っている人が、貧しい人に分け与えるべきである」というキリスト教の考え方による影響が大きいといわれています。キリスト教では多くの教会の人たちが自分の稼いだお金のうちの1/10を献金しており、これは旧約聖書の中に書かれている律法で定められていたことに由来しています
(『子供に話すお金の話』より抜粋)
もちろん日本でも寄付をたくさんしている有名な方はたくさんいらっしゃいます

自分もあまり大したことはできませんが、
困った時には助け合う気持ちは常に持っていたいと思います

何十億円というお金を持っているどこかの政治家さんにも聞かせてあげたい話ですね

Posted by すとん at
23:25
│ニュース・テレビ・新聞より
2010年01月21日
今年のエコは自転車?!
今日の新聞に
イオン九州が自転車専門店を出店するという記事がありました
参考:産経新聞記事より
イオン九州(福岡市)は20日、福岡市西区に自転車専門店「イオンサイクルショップ石丸店」を26日に開業すると発表した。イオングループでは既に千葉、埼玉県のショッピングセンター内に専門店があるが、ロードサイド(道路沿い)型の単独店舗は全国初という。
同社は、消費者の健康志向や、環境に配慮するエコ意識の高まりから、福岡を中心とした九州での自転車需要は高いと期待。2015年までに北部九州を中心に30店舗まで拡大を目指す。
売り場面積は約396平方メートル。女性やスポーツタイプは初めてという人たちを対象に、ロードバイクや電動自転車など約350台を用意した。価格は約1万5千~13万円。プライベートブランドの自転車も扱い、パンク修理なども手掛ける。
昔は歩いていける範囲に自転車屋さんって結構合ったような気がします
最近は昔からの自転車屋さんが減って、
自転車自体はホームセンターなんかに売ってるんだけど
パンクなど修理の時に困った・・・ということがありました
自分で修理できるキットは売ってるんですけど、なかなか上手にできないし・・・
ライト故障したらそのまんまにしてるし・・・
でもこういうお店を新しく作るということは需要があるということですよね
今ある自転車屋さんにも頑張ってほしいものです
で、自転車と言えばこれですね
QUEENの『バイシクル・レース』

1978年(昭和53年)発表なので、もう30年以上前の曲です
でも全然古く感じませんね
~聞いていて楽しいし
(歌詞に出てくるものは当時流行ったものなので時代を感じますが・・・
)
イオンの自転車のコマーシャルにも、カバーバージョンが使われてましたね
PVはちょっとここに載せるのはどうかと思ったので(この意味わかる人にはわかりますね
)
今日は歌詞つきバージョンで
では一緒に歌いましょう~(笑)
イオン九州が自転車専門店を出店するという記事がありました

参考:産経新聞記事より
イオン九州(福岡市)は20日、福岡市西区に自転車専門店「イオンサイクルショップ石丸店」を26日に開業すると発表した。イオングループでは既に千葉、埼玉県のショッピングセンター内に専門店があるが、ロードサイド(道路沿い)型の単独店舗は全国初という。
同社は、消費者の健康志向や、環境に配慮するエコ意識の高まりから、福岡を中心とした九州での自転車需要は高いと期待。2015年までに北部九州を中心に30店舗まで拡大を目指す。
売り場面積は約396平方メートル。女性やスポーツタイプは初めてという人たちを対象に、ロードバイクや電動自転車など約350台を用意した。価格は約1万5千~13万円。プライベートブランドの自転車も扱い、パンク修理なども手掛ける。
昔は歩いていける範囲に自転車屋さんって結構合ったような気がします

最近は昔からの自転車屋さんが減って、
自転車自体はホームセンターなんかに売ってるんだけど
パンクなど修理の時に困った・・・ということがありました

自分で修理できるキットは売ってるんですけど、なかなか上手にできないし・・・

ライト故障したらそのまんまにしてるし・・・

でもこういうお店を新しく作るということは需要があるということですよね

今ある自転車屋さんにも頑張ってほしいものです

で、自転車と言えばこれですね

QUEENの『バイシクル・レース』


1978年(昭和53年)発表なので、もう30年以上前の曲です

でも全然古く感じませんね


(歌詞に出てくるものは当時流行ったものなので時代を感じますが・・・

イオンの自転車のコマーシャルにも、カバーバージョンが使われてましたね

PVはちょっとここに載せるのはどうかと思ったので(この意味わかる人にはわかりますね

今日は歌詞つきバージョンで

では一緒に歌いましょう~(笑)

2010年01月19日
まもなく冬季オリンピック!
お正月気分もすっかり抜け、次の大きなイベントは冬季オリンピックですね
バンクーバーオリンピック(Vancouver 2010 XXI Olympic Winter Games)は、
カナダのバンクーバーで2010年2月12日~2月28日に行われる
第21回の冬季オリンピックである。
カナダでの冬季五輪開催は1988年のカルガリー大会以来、22年ぶり2回目。
テーマは、"With Glowing Hearts."(燃える心と共に)。
(ウィキペディア(Wikipedia)より)
昨日1月18日にバンクーバーオリンピックの選手団の結団式・壮行会がありましたね。
選手の皆さんには、自分の力を思う存分発揮して頑張ってほしいものです
やっぱり注目はフィギュアスケートでしょうか
男子女子ともに世界のトップクラスの実力があるメンバーで、とても楽しみですね
あとオリンピックでしか見たことない気がしますが、滑降も好きな競技です。
あの急斜面をすごいスピードで滑り降りてくるあの姿は見ていてゾクゾクします
冬季オリンピックといえば印象に残っているシーンはいろいろありますが、
自分の一番古い記憶は
1972年(昭和47年)札幌オリンピックのフィギュアスケートのジャネット・リンでしょうか?
ジャネット・リン(本名:ジャネット・リン・ノーウィッキ、Janet Lynn Nowicki、1953年4月6日 - )は、アメリカイリノイ州シカゴ出身の女性フィギュアスケート選手。
1972年札幌オリンピック女子シングル銅メダリスト。
その愛くるしい笑顔から「札幌の恋人」「銀盤の妖精」と呼ばれ日本中で人気を得、カルピスのCMにも出演。(ウィキペディアより)
当時18歳。金メダルではなかった(ずいぶん後で知りました
)のに、
あの愛くるしい笑顔ですごい人気でしたね
当時の映像がありました
やはり今に比べるとゆったりしてますが、
それがかえって優雅な感じに見えますね~

バンクーバーオリンピック(Vancouver 2010 XXI Olympic Winter Games)は、
カナダのバンクーバーで2010年2月12日~2月28日に行われる
第21回の冬季オリンピックである。
カナダでの冬季五輪開催は1988年のカルガリー大会以来、22年ぶり2回目。
テーマは、"With Glowing Hearts."(燃える心と共に)。
(ウィキペディア(Wikipedia)より)
昨日1月18日にバンクーバーオリンピックの選手団の結団式・壮行会がありましたね。
選手の皆さんには、自分の力を思う存分発揮して頑張ってほしいものです

やっぱり注目はフィギュアスケートでしょうか

男子女子ともに世界のトップクラスの実力があるメンバーで、とても楽しみですね

あとオリンピックでしか見たことない気がしますが、滑降も好きな競技です。
あの急斜面をすごいスピードで滑り降りてくるあの姿は見ていてゾクゾクします

冬季オリンピックといえば印象に残っているシーンはいろいろありますが、
自分の一番古い記憶は
1972年(昭和47年)札幌オリンピックのフィギュアスケートのジャネット・リンでしょうか?
ジャネット・リン(本名:ジャネット・リン・ノーウィッキ、Janet Lynn Nowicki、1953年4月6日 - )は、アメリカイリノイ州シカゴ出身の女性フィギュアスケート選手。
1972年札幌オリンピック女子シングル銅メダリスト。
その愛くるしい笑顔から「札幌の恋人」「銀盤の妖精」と呼ばれ日本中で人気を得、カルピスのCMにも出演。(ウィキペディアより)
当時18歳。金メダルではなかった(ずいぶん後で知りました

あの愛くるしい笑顔ですごい人気でしたね

当時の映像がありました

やはり今に比べるとゆったりしてますが、
それがかえって優雅な感じに見えますね~

2010年01月17日
阪神・淡路大震災から15年
15年前(1995年・平成7年)の今日1月17日は
阪神・淡路大震災があった日です。
そんなに年月が経ったのかと思いますが、
あの衝撃は一生忘れられないと思います。
朝、テレビのニュースで、
関西地区で大きな地震があったと報じていました。
その時はまだ神戸地区の震度がわからない状態でした。
時間が経つにつれて、
被災地の状況が映像と共に流れてきて、
信じられないくらいの被害の深刻さがわかってきました。
地震の恐ろしさを感じると共に、
なにも出来ない自分がほんとうに情けなかったです
その後も世界各地で大きな地震や津波がありました。
つい最近もハイチで大きな地震があって、大変な被害が出ていますね。
福岡でも西方沖地震があって、沢山の被害がでました。
まさか福岡であんな大きな地震があるなんて、不意を突かれた感じでした
日本に住んでいればどこでも地震が起きる可能性があります。
近い将来大きな地震が来るとも言われています
地震を予知することが出来れば、一番いいんですが、これはなかなか難しいようです
でも災害に備えて心構えや準備をしていれば、
大きな被害を少しでも小さく出来るかも知れませんね
この日を忘れずに、
私たち一人ひとりが防災を意識して生活していきたいものです
阪神・淡路大震災があった日です。
そんなに年月が経ったのかと思いますが、
あの衝撃は一生忘れられないと思います。
朝、テレビのニュースで、
関西地区で大きな地震があったと報じていました。
その時はまだ神戸地区の震度がわからない状態でした。
時間が経つにつれて、
被災地の状況が映像と共に流れてきて、
信じられないくらいの被害の深刻さがわかってきました。
地震の恐ろしさを感じると共に、
なにも出来ない自分がほんとうに情けなかったです

その後も世界各地で大きな地震や津波がありました。
つい最近もハイチで大きな地震があって、大変な被害が出ていますね。
福岡でも西方沖地震があって、沢山の被害がでました。
まさか福岡であんな大きな地震があるなんて、不意を突かれた感じでした

日本に住んでいればどこでも地震が起きる可能性があります。
近い将来大きな地震が来るとも言われています

地震を予知することが出来れば、一番いいんですが、これはなかなか難しいようです

でも災害に備えて心構えや準備をしていれば、
大きな被害を少しでも小さく出来るかも知れませんね

この日を忘れずに、
私たち一人ひとりが防災を意識して生活していきたいものです

2010年01月16日
福岡タワーの展望台入場者1000万人突破
昨日福岡市のシーサイドももち地区にある
福岡タワーの展望台入場者が1,000万人突破したそうです
関連記事:毎日新聞記事より
福岡タワーの映像ありました
福岡タワーといえば1989年(平成元年)にアジア太平洋博覧会・よかトピアにあわせて建てられたものですね
もう20年以上も前なんですね
よかトピア、懐かしいですね
あの博覧会で一番印象に残っているのは、
めんたいこでおなじみの『やまや館』です。
レンズ部分が赤色と青色のメガネで見る立体映像
(これは3Dっていうのでしょうか?)を見せるもので、
確か「注文の多い料理店」のお話がもとになってたと思います
料理
がいろいろ飛んでくる場面では、
まるでほんとにこちらに向かって飛んでくるように見えて
それを見てる子供たちが飛んでくるものを取ろうと、
みんなして手を伸ばして、つかもうとしたり・・・
料理が当たりそうで、思わずよけたり・・・

皿にのっためんたいこまで飛んできて、笑えました
とっても面白かったです
そういえば観覧車にも乗りましたね~
若かりし日の楽しい思い出です
福岡タワーの展望台入場者が1,000万人突破したそうです

関連記事:毎日新聞記事より
福岡タワーの映像ありました

福岡タワーといえば1989年(平成元年)にアジア太平洋博覧会・よかトピアにあわせて建てられたものですね

もう20年以上も前なんですね

よかトピア、懐かしいですね

あの博覧会で一番印象に残っているのは、
めんたいこでおなじみの『やまや館』です。
レンズ部分が赤色と青色のメガネで見る立体映像
(これは3Dっていうのでしょうか?)を見せるもので、
確か「注文の多い料理店」のお話がもとになってたと思います

料理

まるでほんとにこちらに向かって飛んでくるように見えて

それを見てる子供たちが飛んでくるものを取ろうと、
みんなして手を伸ばして、つかもうとしたり・・・

料理が当たりそうで、思わずよけたり・・・


皿にのっためんたいこまで飛んできて、笑えました

とっても面白かったです

そういえば観覧車にも乗りましたね~

若かりし日の楽しい思い出です

2010年01月14日
窓の外にツララ!
昨日に続いて今日もとっても寒い一日でした

今朝も雪
はしっかり残って、窓の外をみたらツララが


とりあえず見つけたのは一箇所だけでしたが、久しぶりに見ました~
道路もしっかり凍ってたし、慣れない雪かきで腕の調子がちょっと変です
ツララ見て歌を思い出しました。
♪タ~ラリラ、ツラッラ~ツラッラ~ツラッラ♪というものです。
誰が歌ったか思い出せなかったのですが
調べてわかりました
所ジョージさんでした。
youtubeに音のみありました
『組曲・冬の情景』の中のひとつだったんですね
1977年(昭和52年)の曲だそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=Hoz1FPa9hZg
笑えますね
覚えてたのとちょっと歌詞がちがうな~


今朝も雪


とりあえず見つけたのは一箇所だけでしたが、久しぶりに見ました~

道路もしっかり凍ってたし、慣れない雪かきで腕の調子がちょっと変です

ツララ見て歌を思い出しました。
♪タ~ラリラ、ツラッラ~ツラッラ~ツラッラ♪というものです。
誰が歌ったか思い出せなかったのですが
調べてわかりました

所ジョージさんでした。
youtubeに音のみありました

『組曲・冬の情景』の中のひとつだったんですね

1977年(昭和52年)の曲だそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=Hoz1FPa9hZg
笑えますね

覚えてたのとちょっと歌詞がちがうな~

2010年01月13日
今日は大雪☆
昨日の天気予報で
今日は未明から大雪になると言ってましたが、
まさにその通りになりました


すごく積もってます
ここは雪国?って感じですね
うちの犬も行き場がなくて軒の下でたたずんでました

結局、屋根の雪は日中ほとんど溶けてませんね~
明日は大丈夫だろうか~
今日は未明から大雪になると言ってましたが、
まさにその通りになりました

すごく積もってます

ここは雪国?って感じですね

うちの犬も行き場がなくて軒の下でたたずんでました

結局、屋根の雪は日中ほとんど溶けてませんね~

明日は大丈夫だろうか~

2010年01月12日
初めてのアガサ・クリスティーの本
今日1月12日はミステリー作家の
アガサ・クリスティーが亡くなった日だそうです
1976年(昭和51年)のことなので、34年前ですね
アガサ・クリスティ DBE(Dame Agatha Christie , DBE、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリの女王」と呼ばれた。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
アガサ・クリスティーという作家を知ったのは
中学生になるか、ならないかの頃だったと思います
叔母からもし読むなら・・・と一冊の本をもらいました
それがアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』でした



これがその本です
1967年(昭和42年)11月15日9版発行となってます。定価は220円です
読み古しの本で、漢字などかなり難しい部分が多かったのですが
内容はとてもおもしろく一気に読んでしまいました
マザーグースの童謡を使った手法も当時の私にはとても興味深いものでした
他の作家の推理小説も読みましたが、
彼女の本は場面が想像しやすく、どれも非常に読みやすかったです

それから主に読むのは、彼女の推理小説ばかりでしたね
でもやっぱり一番面白かったのは初めて読んだこの『そして誰もいなくなった』ですね
もうずーっと読んでないんですが、
また時間が出来たら読み返してみたいですね
。
アガサ・クリスティーが亡くなった日だそうです

1976年(昭和51年)のことなので、34年前ですね

アガサ・クリスティ DBE(Dame Agatha Christie , DBE、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリの女王」と呼ばれた。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
アガサ・クリスティーという作家を知ったのは
中学生になるか、ならないかの頃だったと思います

叔母からもし読むなら・・・と一冊の本をもらいました

それがアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』でした

これがその本です

1967年(昭和42年)11月15日9版発行となってます。定価は220円です

読み古しの本で、漢字などかなり難しい部分が多かったのですが

内容はとてもおもしろく一気に読んでしまいました

マザーグースの童謡を使った手法も当時の私にはとても興味深いものでした

他の作家の推理小説も読みましたが、
彼女の本は場面が想像しやすく、どれも非常に読みやすかったです


それから主に読むのは、彼女の推理小説ばかりでしたね

でもやっぱり一番面白かったのは初めて読んだこの『そして誰もいなくなった』ですね

もうずーっと読んでないんですが、
また時間が出来たら読み返してみたいですね

Posted by すとん at
23:14
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年01月10日
はじめてのオフ会♪
昨日
『第1回 田川よかよかブロガー新年オフ会』
(メタボ・あじょっしさん命名)が開催されました
場所は田川市伊加利のかもさんのお店『割烹 藤』さん
今回の参加者は
かもさん、メタボ・あじょっしさん、ふじぶーさん、紗綾大将さん、千尋さん、もっちゃん店長さん、イノヒザロケットさん、ちょっと遅れてshintanさん、そして私の9名でした
最初は緊張するかなあ~
と思っていましたが、
なんのなんの
おいしい鴨鍋を筆頭に、タタキ、から揚げ・・・などなどをご馳走になりながら、
話も盛り上がり、気がついたら3時間以上もワイワイやってました

いちじくのとよみつひめのお酒
も飲ませていただきました。
女性好みのきれいなピンク色で美味しかったですね~
(あ~写真撮り忘れたです・・・(--;なのでかもさんのブログ
へ)
そして前回食べられなかった雑炊!今回は食べることが出来ました♪

ちょっと甘めのおダシの雑炊、美味しかったです
このダシの味、実に私好みなんです
大ファンです
今回は完食しました
かもさん有難うございました
!
もっちゃん店長さんも
キムチを持ってきてくださいました
これもコクがあっておいしい
あまった分をお土産に頂いて帰りました

(今日もしっかり食べました
)
もっちゃん店長さんありがとうございました
そして参加者のみなさん
ほんとに楽しい時間をありがとうございました~
またよろしくお願いします
『第1回 田川よかよかブロガー新年オフ会』
(メタボ・あじょっしさん命名)が開催されました

場所は田川市伊加利のかもさんのお店『割烹 藤』さん

今回の参加者は
かもさん、メタボ・あじょっしさん、ふじぶーさん、紗綾大将さん、千尋さん、もっちゃん店長さん、イノヒザロケットさん、ちょっと遅れてshintanさん、そして私の9名でした

最初は緊張するかなあ~

なんのなんの

おいしい鴨鍋を筆頭に、タタキ、から揚げ・・・などなどをご馳走になりながら、
話も盛り上がり、気がついたら3時間以上もワイワイやってました


いちじくのとよみつひめのお酒

女性好みのきれいなピンク色で美味しかったですね~

(あ~写真撮り忘れたです・・・(--;なのでかもさんのブログ

そして前回食べられなかった雑炊!今回は食べることが出来ました♪
ちょっと甘めのおダシの雑炊、美味しかったです

このダシの味、実に私好みなんです


今回は完食しました

かもさん有難うございました

もっちゃん店長さんも


これもコクがあっておいしい

あまった分をお土産に頂いて帰りました

(今日もしっかり食べました

もっちゃん店長さんありがとうございました

そして参加者のみなさん
ほんとに楽しい時間をありがとうございました~

またよろしくお願いします

2010年01月08日
今日はプレスリーの誕生日です♪


エルヴィス・アーロン・プレスリー (Elvis Aaron Presley, 1935年1月8日-1977年8月16日)は、アメリカのロックンロールミュージシャン。
キング・オブ・ロックンロールまたはキングと称され、ギネス・ワールド・レコーズでは「最も成功したソロ・アーティスト」として認定されている。1977年8月16日、心臓発作により急逝。42歳だった。(ウィキペディアWikipediaより)
エルヴィス・プレスリーといえば、日本でも知らない人はいないくらい有名なミュージシャンですね

1935(昭和10)年生まれということは、生きていれば75歳

亡くなったのが1977(昭和52)年なのでもう33年も前なんですね

叔母が大ファン


若い頃の映像がyoutubeなどで沢山見られます。
当時の映像です

私が実際に記憶してるイメージとしては、もみあげが長くてちょっと太めだった後年の姿です

若い頃は、やっぱりカッコいいですね

そしてルックスだけでなく、彼の音楽、パフォーマンスは、後のミュージシャンに多大な影響を与えてます

QUEENのフレディも彼の音楽に影響を受けたこんな曲を作っています。
『Crazy Little Thing Called Love』
邦題:愛という名の欲望
邦題がすごいですが・・・

この曲はプレスリーの出身地アメリカでも大ヒットしました

フレディがライブで唯一ギターを弾く曲です

無理やりQUEENに持っていってしまった・・・

2010年01月06日
明日は七草です!
明日1月7日は七草です
七草(七種[ななくさ])とは・・・・
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前 現在の名前 科名
芹[せり] 芹[せり] セリ科
薺[なずな] なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形[ごぎょう] 母子草[ははこぐさ] キク科
繁縷[はこべら] 繁縷[はこべ] ナデシコ科
仏の座[ほとけのざ] 田平子[たびらこ](シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
菘[すずな] 蕪[かぶ] アブラナ科
蘿蔔[すずしろ] 大根[だいこん] アブラナ科
(今日は何の日~毎日が記念日~より)
漢字難しいです
今は便利な春の七草パックがあります。
これはJA全農おおいたさんのパックです。

これにも由来が書いてありました
古い中国の週間が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜十一年から正月七日に七種の若菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも「七日の菜を六日に入がもて騒ぐ」の記事があるように、七日の朝七草粥を炊いて、無病息災を祈るならわしができました
う~ん勉強になります
歴史が古い行事ですね
このパックを使えば完璧です
ただ・・・大根とカブはわかるんですが
後の5種類がどれがどれだかはっきりわかりません
まあ食べてしまえば同じだから、いいか


七草(七種[ななくさ])とは・・・・
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前 現在の名前 科名
芹[せり] 芹[せり] セリ科
薺[なずな] なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形[ごぎょう] 母子草[ははこぐさ] キク科
繁縷[はこべら] 繁縷[はこべ] ナデシコ科
仏の座[ほとけのざ] 田平子[たびらこ](シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
菘[すずな] 蕪[かぶ] アブラナ科
蘿蔔[すずしろ] 大根[だいこん] アブラナ科
(今日は何の日~毎日が記念日~より)
漢字難しいです

今は便利な春の七草パックがあります。
これはJA全農おおいたさんのパックです。
これにも由来が書いてありました

古い中国の週間が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜十一年から正月七日に七種の若菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも「七日の菜を六日に入がもて騒ぐ」の記事があるように、七日の朝七草粥を炊いて、無病息災を祈るならわしができました
う~ん勉強になります

歴史が古い行事ですね

このパックを使えば完璧です

ただ・・・大根とカブはわかるんですが
後の5種類がどれがどれだかはっきりわかりません

まあ食べてしまえば同じだから、いいか


2010年01月05日
にゃんと!ひこにゃんに年賀状が・・・
今年のお正月は年賀状何枚くらい届きましたか?
今日のお昼のNHKニュースの全国版で
彦根城のゆるキャラひこにゃんのところに4,500通以上の年賀状が届いた
といっておりました。
関連記事:毎日新聞ニュースより
すごい数ですね
最終的には1万通を越える予想だとか・・・びっくりです
ここまで人気が出るとは彦根市の方々も思ってなかったのでは?
今はこの成功を見ていろいろなところでゆるキャラが考えられてるようですね
どこかで面白いゆるキャラ、見たことありますか
それにしてもひこにゃんはすべてに返事を書く予定だそうですが、腱鞘炎にならないか心配です
(それともパソコンかな?
)
今日のお昼のNHKニュースの全国版で
彦根城のゆるキャラひこにゃんのところに4,500通以上の年賀状が届いた
といっておりました。
関連記事:毎日新聞ニュースより
すごい数ですね

最終的には1万通を越える予想だとか・・・びっくりです

ここまで人気が出るとは彦根市の方々も思ってなかったのでは?
今はこの成功を見ていろいろなところでゆるキャラが考えられてるようですね

どこかで面白いゆるキャラ、見たことありますか

それにしてもひこにゃんはすべてに返事を書く予定だそうですが、腱鞘炎にならないか心配です

