2010年03月30日
厚生年金会館の話題で・・・季節の中で♪
昨日の記事のアランカハズバンドさんのコメントで
小倉の厚生年金会館のことが書いてありました
昔そこでKISSのコンサートがあったそうです
’90年代だそうですが、全然知りませんでした
ちょっとびっくりです
そうしたら今日のテレビで
東京厚生年金会館が今月で閉館で
最後のコンサートがあったという話題があってました
なんという偶然

厚生年金会館は何年か前にいろいろ問題になりましたね
今は施設保有権が厚生労働省(社会保険庁)から
独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構に施設保有権が委譲され、
最終的に2010年(平成22年)9月末までに全施設の廃止・民間への売却が予定されているそうです。(ウィキペディアより)
そして、そのコンサートをした人物とは松山千春さんでした
Yahooニュースより
彼も、この会場への思い入れは深かったようです
松山千春さんといえば、私のなかでは
『季節の中で』が一番印象深いです
これ大ヒットしましたね~
学生時代にクラス別の合唱コンクールみたいなのがあって、
みんなで練習して歌った覚えがあります
懐かしいですね~
久々に聴きたくなりました
『季節の中で』(1978年・昭和53年)
KISSの話題はまたいつか・・・
小倉の厚生年金会館のことが書いてありました

昔そこでKISSのコンサートがあったそうです

’90年代だそうですが、全然知りませんでした

ちょっとびっくりです

そうしたら今日のテレビで
東京厚生年金会館が今月で閉館で
最後のコンサートがあったという話題があってました

なんという偶然


厚生年金会館は何年か前にいろいろ問題になりましたね

今は施設保有権が厚生労働省(社会保険庁)から
独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構に施設保有権が委譲され、
最終的に2010年(平成22年)9月末までに全施設の廃止・民間への売却が予定されているそうです。(ウィキペディアより)
そして、そのコンサートをした人物とは松山千春さんでした

Yahooニュースより
彼も、この会場への思い入れは深かったようです

松山千春さんといえば、私のなかでは
『季節の中で』が一番印象深いです

これ大ヒットしましたね~

学生時代にクラス別の合唱コンクールみたいなのがあって、
みんなで練習して歌った覚えがあります

懐かしいですね~

久々に聴きたくなりました

『季節の中で』(1978年・昭和53年)
KISSの話題はまたいつか・・・

2010年03月29日
2010年03月29日
2010年03月27日
銀河鉄道999のモノレール
今日、日中久しぶりにJRで小倉に行きました
小倉駅について改札を出たところ、
目に飛び込んできたのは
『銀河鉄道999』のメーテルが
車体に描かれたモノレールでした



すごく目立ちます

どうも今日イベントやってたみたいです
北九州市モノレールのHPより
ご存知のとおり『銀河鉄道999』は
松本零士さんの代表作ですが
松本さんが若い頃北九州市に住んでいたことが縁で、
いろんな場所で協力してるようですね
これで街がもっとにぎやかになるといいですね~
ついでに・・・
『銀河鉄道999』のテレビ版は
1978年(昭和53年)~1981年(昭和56年)まで放送されたようです
当時はすごく人気がありましたよね
1979年(1954年)には映画も作られました
主人公の鉄郎の顔がかっこよくなってましたね~
私はどちらかというと味のあるテレビバージョンの方が好きでしたが・・・・
こちらはささきいさおさんの歌うテレビ版の主題歌です
こちらは映画版のゴダイゴによる主題歌です
懐かしいですね~
・・・なんだかてんこ盛りになっちゃった

小倉駅について改札を出たところ、
目に飛び込んできたのは

『銀河鉄道999』のメーテルが
車体に描かれたモノレールでした


すごく目立ちます

どうも今日イベントやってたみたいです

北九州市モノレールのHPより
ご存知のとおり『銀河鉄道999』は
松本零士さんの代表作ですが
松本さんが若い頃北九州市に住んでいたことが縁で、
いろんな場所で協力してるようですね

これで街がもっとにぎやかになるといいですね~

ついでに・・・
『銀河鉄道999』のテレビ版は
1978年(昭和53年)~1981年(昭和56年)まで放送されたようです

当時はすごく人気がありましたよね

1979年(1954年)には映画も作られました

主人公の鉄郎の顔がかっこよくなってましたね~

私はどちらかというと味のあるテレビバージョンの方が好きでしたが・・・・





懐かしいですね~

・・・なんだかてんこ盛りになっちゃった

Posted by すとん at
23:38
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年03月27日
2010年03月26日
ちょっと迷った時に・・・トゥルー・カラーズ♪
今日は天気はよくなりましたが、一日寒かったですね~
花見もちょっと先にのびそうです
3月もいよいよあと5日です
新しい生活が始まる人もたくさんいることと思います
。
今まで慣れた場所から未知の場所へ飛び込んでいくのは
勇気がいるものです

他にも新しいことを何かやろうとする時、
悩んでしまってなかなか前に進めないときがありますね~
そんな時この曲を聴くと励まされてる気がします
シンディ・ローパーの『トゥルー・カラーズ』(1986年)です
すごくシンプルな曲で、聴いてると
まっさらな何もない空間にいるような不思議な感じになります
歌詞の中に
『Your true colors are beautiful like a rainbow
~あなたの本当の色は虹のようにきれい色なの』
という部分があります。
誰でも みんな輝いていて
虹のように綺麗な色をきっと持っているんだから
勇気を出して
というメッセージにも聞こえます
最初にこの曲を聴いた時と今とでは
悩みの種類もずいぶん変わってしまって
自分の中の輝きも、かなりくすんでしまった気もするのですが
それでもまだどこかに虹の部分もあるかもしれないと
希望を持たせてくれます
ではその曲を聴いて
もうちょっと頑張ってみようかな~


花見もちょっと先にのびそうです

3月もいよいよあと5日です

新しい生活が始まる人もたくさんいることと思います

今まで慣れた場所から未知の場所へ飛び込んでいくのは

勇気がいるものです


他にも新しいことを何かやろうとする時、
悩んでしまってなかなか前に進めないときがありますね~

そんな時この曲を聴くと励まされてる気がします

シンディ・ローパーの『トゥルー・カラーズ』(1986年)です

すごくシンプルな曲で、聴いてると
まっさらな何もない空間にいるような不思議な感じになります

歌詞の中に
『Your true colors are beautiful like a rainbow
~あなたの本当の色は虹のようにきれい色なの』
という部分があります。
誰でも みんな輝いていて

虹のように綺麗な色をきっと持っているんだから
勇気を出して

というメッセージにも聞こえます

最初にこの曲を聴いた時と今とでは
悩みの種類もずいぶん変わってしまって

自分の中の輝きも、かなりくすんでしまった気もするのですが

それでもまだどこかに虹の部分もあるかもしれないと
希望を持たせてくれます

ではその曲を聴いて
もうちょっと頑張ってみようかな~


Posted by すとん at
23:15
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年03月25日
つぼみな蕾菜


福岡育ちの新野菜『博多 蕾菜』というそうです

横に簡単レシピブックがあったのでもらってきました

それに書いてあったのですが
蕾菜とは、
アブラナ科の野菜で、
集合したわき芽(つぼみ)の部分を収穫・出荷するそうです

ほどよい辛みと甘み、しっかりとした香り、シャキッとした食感

・・・・とも書いてありました

今日はまだ食べてませんが
なんだか食べるのが楽しみになってきました~

明日のお楽しみです


2010年03月25日
1円玉と思ったら・・・!
昨日財布から小銭を出す時に
1円玉に似てるけど
ちょっと大きさと柄の違うのが混ざってるのを発見しました


アルミの10銭玉(っていいますかね??)でした

昭和20年って書いてます
終戦の年ですね~
ちょっと調べてみました
昭和20年11月から10銭アルミニューム貨、12月から5銭錫貨の製造を開始した。
この貨幣から、大日本の呼称を改め日本政府としている(発行は、昭和21年1月から)
(昭和20年物価)白米10kg: 6円、はがき:5銭、豆腐1丁:20銭、入浴料:大人:20銭、週刊誌:60銭) 【日本のお金:戦後直後の貨幣記事より】
他にもコーヒーが5円(これは高いです
)、ビール2円、映画の入場料1円だったそうです。
当時と今の物価が単純に比較できるわけではないですが
ハガキを基本に考えると
大体今の100円ぐらいって事でしょうか
それにしても65年もの間、
人から人へと渡って来たんでしょうね
それともどこかでずーっと眠ってたんでしょうか
まあ私の手元に来たのも何かの縁なので
しばらく持っとくことにします
硬貨といえば
自分の生まれ年の硬貨を持つと縁起がいいとか聞いて
その年の硬貨さがして保管しておいたはずだけど
あれはどうなったかな~
1円玉に似てるけど
ちょっと大きさと柄の違うのが混ざってるのを発見しました

アルミの10銭玉(っていいますかね??)でした


昭和20年って書いてます

終戦の年ですね~

ちょっと調べてみました

昭和20年11月から10銭アルミニューム貨、12月から5銭錫貨の製造を開始した。
この貨幣から、大日本の呼称を改め日本政府としている(発行は、昭和21年1月から)
(昭和20年物価)白米10kg: 6円、はがき:5銭、豆腐1丁:20銭、入浴料:大人:20銭、週刊誌:60銭) 【日本のお金:戦後直後の貨幣記事より】
他にもコーヒーが5円(これは高いです


当時と今の物価が単純に比較できるわけではないですが
ハガキを基本に考えると
大体今の100円ぐらいって事でしょうか

それにしても65年もの間、
人から人へと渡って来たんでしょうね

それともどこかでずーっと眠ってたんでしょうか

まあ私の手元に来たのも何かの縁なので

しばらく持っとくことにします

硬貨といえば
自分の生まれ年の硬貨を持つと縁起がいいとか聞いて

その年の硬貨さがして保管しておいたはずだけど
あれはどうなったかな~

Posted by すとん at
08:45
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年03月23日
CMで懐かしい曲~フットルース♪
今日は雨の一日でした~
明日も雨のようです
なかなか晴れが長続きしませんね~
さて今日テレビを見てたらCMで懐かしい曲が流れてました
ケニー・ロギンスの『フット・ルース』(1984年・昭和59年)です
少し前から、マクドナルドの今話題のBig AmericaメニューのCMで使われてますね

明るいノリのいいアメリカらしい曲なので採用されたのでしょうか?
聴いていると身体が自然に動いてきます
この曲はケビン・ベーコン主演の映画『フット・ルース』の主題歌で
当時日本でも大ヒットしましたね~
この映画からは他にもたくさんのヒット曲が生まれてます
歌ったケニー・ロギンスも、主演のケビン・ベーコンも
これで一躍日本でも有名になりましたね~
(私は“ベーコン”という名前を聞いていっぺんで覚えました
!)
ではその曲です
この映画でケニー・ロギンスが歌ったもうひとつの曲も結構好きです
こちらは映画の映像つきです
ケビン・ベーコンが若いです
『I'm Free』
・・・でも・・・実は・・・この映画・・・見てません

明日も雨のようです

なかなか晴れが長続きしませんね~

さて今日テレビを見てたらCMで懐かしい曲が流れてました

ケニー・ロギンスの『フット・ルース』(1984年・昭和59年)です

少し前から、マクドナルドの今話題のBig AmericaメニューのCMで使われてますね


明るいノリのいいアメリカらしい曲なので採用されたのでしょうか?
聴いていると身体が自然に動いてきます

この曲はケビン・ベーコン主演の映画『フット・ルース』の主題歌で
当時日本でも大ヒットしましたね~

この映画からは他にもたくさんのヒット曲が生まれてます

歌ったケニー・ロギンスも、主演のケビン・ベーコンも
これで一躍日本でも有名になりましたね~

(私は“ベーコン”という名前を聞いていっぺんで覚えました

ではその曲です

この映画でケニー・ロギンスが歌ったもうひとつの曲も結構好きです

こちらは映画の映像つきです

ケビン・ベーコンが若いです

『I'm Free』

・・・でも・・・実は・・・この映画・・・見てません


Posted by すとん at
23:43
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年03月22日
レトロなお天気博士
今日はいいお天気になりました
鳥の鳴き声があちこちから聞こえてきてました
うぐいすも鳴いてましたね
まだまだ下手っぴ~なのがいて、ずーっと聞いてると笑えます
もう上手なのもいましたね~
うちにはベテランのカエルのお天気博士がいます
今日やっと晴れと認定したようです

実はかさの部分が雨の時はピンク、晴れるとブルーと変わるんですが
ここんとこずーっとピンクのままでした

(雨の日の写真。ちょっと写りが悪いですが・・・
)
もうずいぶん古いので
そのブルーとピンクもかなりくすんでるし
(カエル君もずいぶんよれよれ状態です
)
これは、ついにダメになったかなあ~
と思っていたのですが、
昨日から微妙ですが青系に変わってきました

どうも湿度も関係してるようなので
ただ晴れただけではダメみたいです
何十年もこれを繰り返してるのがちょっと感動ものです
今見たらまた紫っぽくなってます。明日はお天気下り坂ですかね
カエル君、こだわりの予報をこれからもよろしく~

鳥の鳴き声があちこちから聞こえてきてました

うぐいすも鳴いてましたね

まだまだ下手っぴ~なのがいて、ずーっと聞いてると笑えます

もう上手なのもいましたね~

うちにはベテランのカエルのお天気博士がいます

今日やっと晴れと認定したようです

実はかさの部分が雨の時はピンク、晴れるとブルーと変わるんですが
ここんとこずーっとピンクのままでした

(雨の日の写真。ちょっと写りが悪いですが・・・

もうずいぶん古いので
そのブルーとピンクもかなりくすんでるし

(カエル君もずいぶんよれよれ状態です

これは、ついにダメになったかなあ~

昨日から微妙ですが青系に変わってきました


どうも湿度も関係してるようなので

ただ晴れただけではダメみたいです

何十年もこれを繰り返してるのがちょっと感動ものです

今見たらまた紫っぽくなってます。明日はお天気下り坂ですかね

カエル君、こだわりの予報をこれからもよろしく~

2010年03月21日
懐かしい友達と~卒業写真♪
今日は学生時代の友達と会いました
久しぶりに会うとまるで当時に戻ったように昔話に花が咲きます
楽しいひと時でした

いろんな懐かしい名前が出ると、ちょっと顔を忘れた人もいて
そんな時卒業アルバムを見たりします
見てるとその当時の様子が浮かんできて、
そういえばこんなことがあったな~
と
しばし思い出に浸ってしまいます
そんな時、思い出す曲
が
ハイ・ファイ・セットの『卒業写真』(1975年・昭和50年)です
作詞・作曲は荒井由実(現:松任谷由実)さんで、
詞とメロディはまさにユーミンの世界ですね
ただ歌に関しては
私の中ではハイ・ファイ・セットの方がイメージが強いし好きですね~
山本潤子さんの透明感のある伸びやかな声は、
歌詞の世界をガラス越しに映し出しているようで
せつない気持ちがすごく伝わってきます
ではその曲です
ちょうど卒業シーズンです
卒業写真は美しく残したいですね~
(もう遅い
!?)

久しぶりに会うとまるで当時に戻ったように昔話に花が咲きます

楽しいひと時でした


いろんな懐かしい名前が出ると、ちょっと顔を忘れた人もいて

そんな時卒業アルバムを見たりします

見てるとその当時の様子が浮かんできて、
そういえばこんなことがあったな~

しばし思い出に浸ってしまいます

そんな時、思い出す曲

ハイ・ファイ・セットの『卒業写真』(1975年・昭和50年)です

作詞・作曲は荒井由実(現:松任谷由実)さんで、

詞とメロディはまさにユーミンの世界ですね

ただ歌に関しては
私の中ではハイ・ファイ・セットの方がイメージが強いし好きですね~

山本潤子さんの透明感のある伸びやかな声は、
歌詞の世界をガラス越しに映し出しているようで
せつない気持ちがすごく伝わってきます

ではその曲です

ちょうど卒業シーズンです

卒業写真は美しく残したいですね~


2010年03月20日
春の嵐!のお彼岸です
今日はすごいお天気でした
朝からちょっと気持ち悪いくらい暖かかったですね
近所の桜も昨日まで蕾だったのに
今日はかなり咲き出しました

風もすごく強くて、
自転車
に乗ってたら前に進めず
しばらく、よそのお家の風がよけられる所で
風がおさまるのを待ってました
夕方からは雷はなるし、暴風雨でしたね

春の嵐の一日でした
そんな中、お彼岸なのでおはぎを作りました

仏様にお供えして
あとは美味しく頂きました

(これ全部食べたわけじゃないですよ~
)

朝からちょっと気持ち悪いくらい暖かかったですね

近所の桜も昨日まで蕾だったのに
今日はかなり咲き出しました

風もすごく強くて、
自転車

しばらく、よそのお家の風がよけられる所で
風がおさまるのを待ってました

夕方からは雷はなるし、暴風雨でしたね


春の嵐の一日でした

そんな中、お彼岸なのでおはぎを作りました

仏様にお供えして

あとは美味しく頂きました


(これ全部食べたわけじゃないですよ~

2010年03月19日
今日のお月さま
今日家に帰って、香春岳のほうを見あげると
まるで笑ったようなお月さまが出てました
写真に撮ろうと思いシャッターを切りましたが・・・・

上手に撮れてない
UFO現る!みたいになってしまった

ブレブレです
再度挑戦

・・・と何回か繰り返し
やっとこの形が撮れました

なんだか、お月さまに
『なにやってんの
?』と笑われてるようです
月の写真って難しいです

まるで笑ったようなお月さまが出てました

写真に撮ろうと思いシャッターを切りましたが・・・・
上手に撮れてない

UFO現る!みたいになってしまった


ブレブレです

再度挑戦


・・・と何回か繰り返し

やっとこの形が撮れました

なんだか、お月さまに
『なにやってんの


月の写真って難しいです


2010年03月17日
別府のラクテンチ♪
今日テレビで別府のラクテンチの様子が放送されてました
我々世代でラクテンチといえば
サル
で有名な高崎山とペアで修学旅行の定番コースでしたね
その響きだけでも懐かしさを感じます
ここも経営状態の悪化などで存続が危ぶまれながら、
なんとか今まで続いています
なんと開業80年を越えたそうです

1929年(昭和4年)「別府遊園」として開業。
25年以上続いているイベント「あひるの競争(レース)」が名物となっている。1日数回催され、1着の的中者には景品が贈られる。園内には、小規模な動物園や温泉施設も設けられている。また、桜やツツジの名所としても知られている。
名称の「ラクテンチ」は「楽天地」の意味である。(ウィキペディアより)
今日は平日だったですが結構お客さんたくさんいましたね~
こうやってリニューアルして頑張ってる姿をみると嬉しかったですね
これから桜も綺麗だそうです
なんだかまた行ってみたくなりました
ラクテンチHPです

我々世代でラクテンチといえば
サル


その響きだけでも懐かしさを感じます

ここも経営状態の悪化などで存続が危ぶまれながら、
なんとか今まで続いています

なんと開業80年を越えたそうです


1929年(昭和4年)「別府遊園」として開業。
25年以上続いているイベント「あひるの競争(レース)」が名物となっている。1日数回催され、1着の的中者には景品が贈られる。園内には、小規模な動物園や温泉施設も設けられている。また、桜やツツジの名所としても知られている。
名称の「ラクテンチ」は「楽天地」の意味である。(ウィキペディアより)
今日は平日だったですが結構お客さんたくさんいましたね~

こうやってリニューアルして頑張ってる姿をみると嬉しかったですね

これから桜も綺麗だそうです

なんだかまた行ってみたくなりました

ラクテンチHPです

Posted by すとん at
23:49
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年03月17日
松本清張ドラマ『霧の旗』で・・・
先ほどテレビで今話題の市川海老蔵主演の
松本清張ドラマスペシャル『霧の旗』をやってました
たまたまテレビを変えてたら、出演者の台詞で「小倉」と聞こえたので
そのまま最後まで見てしまいました
カンニング竹山と相武紗季が
小倉出身の兄弟という設定で小倉弁
で会話してたり
市川海老蔵扮する主人公が筑豊出身となってて
なんだか見たような風景が何ケ所か映りました
おんが川と大きく書かれた看板が
わざわざ見えるように撮った川沿いの場面では
思わず笑ってしまいましたが・・・・
今回は松本清張のドラマということもあると思いますが
最近田川や北九州地区は
映画やドラマのロケ地に頻繁に使われてるようですね~
映画の街になるかな~
そのあとエコスイッチという短い番組で
田川の料亭「あをぎり」さんの
生石灰を使ったお石灰料理が紹介されてました
偶然でしょうか
みんな頑張ってますよね~
松本清張ドラマスペシャル『霧の旗』をやってました

たまたまテレビを変えてたら、出演者の台詞で「小倉」と聞こえたので
そのまま最後まで見てしまいました

カンニング竹山と相武紗季が
小倉出身の兄弟という設定で小倉弁


市川海老蔵扮する主人公が筑豊出身となってて
なんだか見たような風景が何ケ所か映りました

おんが川と大きく書かれた看板が
わざわざ見えるように撮った川沿いの場面では
思わず笑ってしまいましたが・・・・

今回は松本清張のドラマということもあると思いますが
最近田川や北九州地区は
映画やドラマのロケ地に頻繁に使われてるようですね~

映画の街になるかな~

そのあとエコスイッチという短い番組で
田川の料亭「あをぎり」さんの
生石灰を使ったお石灰料理が紹介されてました

偶然でしょうか

みんな頑張ってますよね~


2010年03月15日
いちご大福味のハイチュウ~さてお味は?
先日woltanさんのブログで
イチゴ大福味
のハイチュウが紹介されてました
非常に興味を持ったので、買い物にいったついでに
お菓子のコーナーを探してたんですが
今日やっと見つけました

きっと中に黒い部分が・・・
と
楽しみに半分に切ったところ

あれ~!ピンクのみ
よく見ると写真の下に
写真は味のイメージですと書いてありました
では肝心のお味は

最初噛んだ時に微妙に小豆風味がするような気が・・・
でも1個目はイチゴの味
のほうが強く感じてあまりわからず
何個か食べつづけ・・
やっぱり微妙な小豆風味がするのを確認しました
なんとなくアイスキャンデーの小豆バーの味っぽかったです
ついでにハイチュウはいつ発売されたのか調べてみました
なんと1975年(昭和50年)だそうです
へ~
そんなに前だったんですね

そういえばパッケージに見覚えあるような・・・
詳しくは森永ハイチュウのHPの歴史に書いてあります
さらにいちご大福のことも調べてみました
昭和60年ごろに生まれたらしいですが、はっきりとした元祖はよくわからないようです
これが出てきたときはビックリでしたね~
まずこの組み合わせにビックリ
かなり変な味かな~
と思いつつ食べて
美味しくてまたまたビックリ
新しいお菓子って
思わぬ組み合わせから生まれるんですね~
イチゴ大福味



非常に興味を持ったので、買い物にいったついでに
お菓子のコーナーを探してたんですが

今日やっと見つけました

きっと中に黒い部分が・・・

楽しみに半分に切ったところ
あれ~!ピンクのみ

よく見ると写真の下に
写真は味のイメージですと書いてありました

では肝心のお味は


最初噛んだ時に微妙に小豆風味がするような気が・・・
でも1個目はイチゴの味


何個か食べつづけ・・

やっぱり微妙な小豆風味がするのを確認しました

なんとなくアイスキャンデーの小豆バーの味っぽかったです

ついでにハイチュウはいつ発売されたのか調べてみました

なんと1975年(昭和50年)だそうです

へ~



そういえばパッケージに見覚えあるような・・・

詳しくは森永ハイチュウのHPの歴史に書いてあります

さらにいちご大福のことも調べてみました

昭和60年ごろに生まれたらしいですが、はっきりとした元祖はよくわからないようです

これが出てきたときはビックリでしたね~

まずこの組み合わせにビックリ

かなり変な味かな~

美味しくてまたまたビックリ

新しいお菓子って
思わぬ組み合わせから生まれるんですね~

2010年03月14日
大阪万博から今日で40年!
今日3月14日は大阪万国博覧会開催から40年の日だそうです
1970年(昭和45年)のことですね~
日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英:Japan World Exposition)は、国際博覧会史上アジアで初めて開催された日本で最初の国際博覧会。大阪府吹田市の千里丘陵(約350ha)において1970年3月14日 - 9月13日まで183日間、当時の史上最大の規模をもって日本万国博覧会が開催されるに至った。別名:大阪万博、EXPO'70
(ウィキペディアより)
40年の記念行事もいろいろ催されてるようですね

当時はまだ小さかったですが、
この万博の印象は結構強いです
・・・というのも姉弟の中で1人だけ
連れて行ってもらえなかったんです
もし行ってたとしても、
そんなに覚えてるかどうかはわかりませんが、
とにかく行けなかったということが鮮明に記憶に残ってるんです
当時のニュースは覚えてませんが、
子供心にもカラフルなパビリオン

や
たくさんの外国の人
がいて、
スゴイ数の人が会場に行ってるのを見て
ただ単純に行きたかったんだと思います
それだけ当時の万博フィーバー(死語
?)がすごかったんでしょうね
これは当時の週間読売(臨時増刊号1970年4-9月 定価300円)です
裏は仲代達也さんの広告

今見てもけっこう面白いです
この表紙にも写ってますが、万博といえば太陽の塔ですね
芸術は爆発だ!という名言で有名な岡本太郎さんの作品です
いま改めてみると非常におもしろいデザインですね
大人になって一度実物を見たことがあります
なんだかちょっと感動でした
太陽の塔が印象に残ってるのは
これをお土産でもらったからかも知れません
当時のバッチです

今回も40周年を記念して、この太陽の塔の目が光るらしいです
2010年3月27日:日本万国博覧会40周年記念事業にあわせ、「黄金の顔」の両目のライトが40年ぶりに常時点灯される。新たに発光ダイオード148個を用いた投光器を設置。(ウィキペディアより)
では懐かしい映像を・・・バックの曲は尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』(1971年)です
みんな楽しそうです

1970年(昭和45年)のことですね~

日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英:Japan World Exposition)は、国際博覧会史上アジアで初めて開催された日本で最初の国際博覧会。大阪府吹田市の千里丘陵(約350ha)において1970年3月14日 - 9月13日まで183日間、当時の史上最大の規模をもって日本万国博覧会が開催されるに至った。別名:大阪万博、EXPO'70
(ウィキペディアより)
40年の記念行事もいろいろ催されてるようですね


当時はまだ小さかったですが、
この万博の印象は結構強いです

・・・というのも姉弟の中で1人だけ
連れて行ってもらえなかったんです

もし行ってたとしても、
そんなに覚えてるかどうかはわかりませんが、
とにかく行けなかったということが鮮明に記憶に残ってるんです

当時のニュースは覚えてませんが、
子供心にもカラフルなパビリオン



たくさんの外国の人

スゴイ数の人が会場に行ってるのを見て

ただ単純に行きたかったんだと思います

それだけ当時の万博フィーバー(死語



裏は仲代達也さんの広告

今見てもけっこう面白いです

この表紙にも写ってますが、万博といえば太陽の塔ですね

芸術は爆発だ!という名言で有名な岡本太郎さんの作品です

いま改めてみると非常におもしろいデザインですね

大人になって一度実物を見たことがあります
なんだかちょっと感動でした

太陽の塔が印象に残ってるのは
これをお土産でもらったからかも知れません

今回も40周年を記念して、この太陽の塔の目が光るらしいです

2010年3月27日:日本万国博覧会40周年記念事業にあわせ、「黄金の顔」の両目のライトが40年ぶりに常時点灯される。新たに発光ダイオード148個を用いた投光器を設置。(ウィキペディアより)
では懐かしい映像を・・・バックの曲は尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』(1971年)です

みんな楽しそうです


Posted by すとん at
22:12
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年03月13日
春の花、春の味
やっと天気がよくなってきました
今日はとっても暖かくて過ごしやすかったですね
昨日もらったふきのとうをちょっと花瓶に挿してみました

ボケの花も満開です

近所のおうちは白木蓮がこれも満開です

魚屋さんではアサリがたくさん出てたので買いました
有明海産です
明日の朝、貝汁にします

そしてタラの芽のてんぷら
これは出来たのを買ってきました

もひとつ初鰹です
今日はこのまま刺身にして、おろし生姜とポン酢でいただきました~
美味しかったです

春ですね~

今日はとっても暖かくて過ごしやすかったですね

昨日もらったふきのとうをちょっと花瓶に挿してみました

ボケの花も満開です
近所のおうちは白木蓮がこれも満開です
魚屋さんではアサリがたくさん出てたので買いました

有明海産です

明日の朝、貝汁にします

そしてタラの芽のてんぷら

これは出来たのを買ってきました

もひとつ初鰹です

今日はこのまま刺身にして、おろし生姜とポン酢でいただきました~

美味しかったです

春ですね~


2010年03月11日
直撃!3連発~言葉に出来ない
今日は朝、昨日の雪
がかなり残って、凍結したところもあったようですね~
そんな今日はいろいろ直撃を受けた一日でした
まず最初は、車に乗ろうとしたら、屋根の上から落ちた雪が車を直撃

今日の雪は水分が多く重かったので、結構激しい音がしてました
まあでも自分には被害が及んだわけではないので、これはよしとして・・・・
次にお客さんのところに行ったら、外で子供が遊んでいて、まだ小さいので油断していたら
水分の多いあまり綺麗でない雪を抱えてきて、服を直撃
ああ!買ったばっかりの上着が・・・・
そして極めつけはそこの
犬から直撃
腿を噛み付かれたんです~
一瞬だったので、幸い洋服は破れてなかったものの結構痛かったです
きっと青アザになると思います・・・
シップ張りました
そんなこんなの散々な一日でした
こんなときは激アツの千尋くんから教えてもらったこれを見て気分を変えます
『言葉に出来ない』
やっぱり泣き笑いしてしまった




そんな今日はいろいろ直撃を受けた一日でした

まず最初は、車に乗ろうとしたら、屋根の上から落ちた雪が車を直撃


今日の雪は水分が多く重かったので、結構激しい音がしてました

まあでも自分には被害が及んだわけではないので、これはよしとして・・・・
次にお客さんのところに行ったら、外で子供が遊んでいて、まだ小さいので油断していたら
水分の多いあまり綺麗でない雪を抱えてきて、服を直撃

ああ!買ったばっかりの上着が・・・・

そして極めつけはそこの


腿を噛み付かれたんです~

一瞬だったので、幸い洋服は破れてなかったものの結構痛かったです

きっと青アザになると思います・・・

シップ張りました

そんなこんなの散々な一日でした

こんなときは激アツの千尋くんから教えてもらったこれを見て気分を変えます

『言葉に出来ない』
やっぱり泣き笑いしてしまった


