2010年10月21日
免許更新!
今日博多方面に行く用事があったので
ついでに免許の更新してきました
今回の更新はやっとゴールドに戻ったので
渡辺通優良運転者免許更新センター(ゴールド免許センター)に行ってみました

すぐ近くに柳橋連合市場がありますね
事前に調べていたので迷わず行けました
10時40分頃入りましたが
かなりたくさんの人がいましたね
でも今日は表に整理番号札の機械がありましたが、取らなくても大丈夫でした。
あとは流れ作業方式で進み
写真も顔を整える暇もなく写され
30分の講習が終わって
全部で大体1時間とちょっとでした。
午前は13時までですが
終わったときには
もう来る人も少なくて閑散としてましたね

こんな街中にあれば買い物ついでに更新が出来て便利ですよね
ただしゴールドでないとダメですが・・・
今後も安全運転心がけま~す
ついでに・・・
工事中の博多駅です

もう外観はほとんど出来てるようです。
やっぱり大きい建物ですよね~
ついでに免許の更新してきました

今回の更新はやっとゴールドに戻ったので

渡辺通優良運転者免許更新センター(ゴールド免許センター)に行ってみました

すぐ近くに柳橋連合市場がありますね

事前に調べていたので迷わず行けました

10時40分頃入りましたが
かなりたくさんの人がいましたね

でも今日は表に整理番号札の機械がありましたが、取らなくても大丈夫でした。
あとは流れ作業方式で進み
写真も顔を整える暇もなく写され

30分の講習が終わって
全部で大体1時間とちょっとでした。
午前は13時までですが
終わったときには
もう来る人も少なくて閑散としてましたね

こんな街中にあれば買い物ついでに更新が出来て便利ですよね

ただしゴールドでないとダメですが・・・

今後も安全運転心がけま~す

ついでに・・・
工事中の博多駅です

もう外観はほとんど出来てるようです。
やっぱり大きい建物ですよね~

2010年07月30日
福岡県のへそは・・・
昨日、北海道のへそである富良野について書きましたが
しげちゃん山羊さんからのコメントで
福岡県のへそが筑豊地区にあるということを知りました
ただ残念ながら田川地区ではなく
旧・筑穂町(現在飯塚市)だそうです
筑穂町(ちくほまち)は、福岡県のほぼ中心部、筑豊地方南部に位置していた町である。
1997年、国土地理院の発表により福岡県の重心地(北緯33度31分21秒 東経130度40分5秒)が町内にあることが分かり、福岡県のへそにちなんだ「これが筑穂へそ音頭」とその踊りを作って町おこしを展開していた。
2006年3月26日、飯塚市・頴田町・穂波町・庄内町と対等合併し、新市制による飯塚市となったため消滅した。(ウィキペディアより)
なんとここも“へそ”にちなんだ催しをやっていたようです
知らなかったです

ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)だそうです
とにかくおへそは大事なところです
皆さん、おへそ出して寝て、寝冷えしないように気をつけてくださいね~
しげちゃん山羊さんからのコメントで
福岡県のへそが筑豊地区にあるということを知りました

ただ残念ながら田川地区ではなく
旧・筑穂町(現在飯塚市)だそうです

筑穂町(ちくほまち)は、福岡県のほぼ中心部、筑豊地方南部に位置していた町である。
1997年、国土地理院の発表により福岡県の重心地(北緯33度31分21秒 東経130度40分5秒)が町内にあることが分かり、福岡県のへそにちなんだ「これが筑穂へそ音頭」とその踊りを作って町おこしを展開していた。
2006年3月26日、飯塚市・頴田町・穂波町・庄内町と対等合併し、新市制による飯塚市となったため消滅した。(ウィキペディアより)
なんとここも“へそ”にちなんだ催しをやっていたようです

知らなかったです


ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)だそうです

とにかくおへそは大事なところです

皆さん、おへそ出して寝て、寝冷えしないように気をつけてくださいね~

2010年04月13日
久しぶりに・・・!
庭の藤の木にほんとに何年かぶりで花芽がつきました

植木鉢に入れた状態でもらったのですが
手入れが悪かったせいか
ここのとこ全然花は咲かなかったのですが
今年は少し花が見られそうです
藤といえば
なんといっても黒木の大藤
これは素晴らしいです
見事です
こんなに大きくなるんだ~
と感動でした
地元の方たちもほんとうによく手入れしているんでしょうね~
また機会があったらぜひ見に行きたいですね

植木鉢に入れた状態でもらったのですが
手入れが悪かったせいか

ここのとこ全然花は咲かなかったのですが

今年は少し花が見られそうです

藤といえば
なんといっても黒木の大藤

これは素晴らしいです


こんなに大きくなるんだ~


地元の方たちもほんとうによく手入れしているんでしょうね~

また機会があったらぜひ見に行きたいですね

2010年01月24日
バスカードからnimocaへ
日ごろはバスには乗らないのですが、
都会
に出かけるときや街中の移動など時々西鉄バスを利用することがあります
その時にはバスカードを使っていました
でも今年の3月31日で利用できなくなるとのこと
少し残高が残っていたので昨日それを使いきって
バスカード最終日になりました
バスカードは1992年(平成4年)9月に発売開始されたそうです。今から18年前ですね
結構お世話になりましたね~
慣れ親しんだものがなくなるのはちょっと寂しい気分です

そして新しくICカード nimocaを購入しました
少々遅れましたが、
これからは他の人のように“ピッ”とnimocaをかざしてバスの乗り降りをすることになるんですね~
なんとなくこれで現代人になれる気がします(大げさ
)
今年の3月13日からは、nimoca・はやかけん・SUGOCA・Suica の相互利用も可能になるそうです
ますます便利になりそうですね
都会


その時にはバスカードを使っていました

でも今年の3月31日で利用できなくなるとのこと

少し残高が残っていたので昨日それを使いきって
バスカード最終日になりました

バスカードは1992年(平成4年)9月に発売開始されたそうです。今から18年前ですね

結構お世話になりましたね~

慣れ親しんだものがなくなるのはちょっと寂しい気分です

そして新しくICカード nimocaを購入しました

少々遅れましたが、
これからは他の人のように“ピッ”とnimocaをかざしてバスの乗り降りをすることになるんですね~

なんとなくこれで現代人になれる気がします(大げさ


今年の3月13日からは、nimoca・はやかけん・SUGOCA・Suica の相互利用も可能になるそうです

ますます便利になりそうですね

2010年01月16日
福岡タワーの展望台入場者1000万人突破
昨日福岡市のシーサイドももち地区にある
福岡タワーの展望台入場者が1,000万人突破したそうです
関連記事:毎日新聞記事より
福岡タワーの映像ありました
福岡タワーといえば1989年(平成元年)にアジア太平洋博覧会・よかトピアにあわせて建てられたものですね
もう20年以上も前なんですね
よかトピア、懐かしいですね
あの博覧会で一番印象に残っているのは、
めんたいこでおなじみの『やまや館』です。
レンズ部分が赤色と青色のメガネで見る立体映像
(これは3Dっていうのでしょうか?)を見せるもので、
確か「注文の多い料理店」のお話がもとになってたと思います
料理
がいろいろ飛んでくる場面では、
まるでほんとにこちらに向かって飛んでくるように見えて
それを見てる子供たちが飛んでくるものを取ろうと、
みんなして手を伸ばして、つかもうとしたり・・・
料理が当たりそうで、思わずよけたり・・・

皿にのっためんたいこまで飛んできて、笑えました
とっても面白かったです
そういえば観覧車にも乗りましたね~
若かりし日の楽しい思い出です
福岡タワーの展望台入場者が1,000万人突破したそうです

関連記事:毎日新聞記事より
福岡タワーの映像ありました

福岡タワーといえば1989年(平成元年)にアジア太平洋博覧会・よかトピアにあわせて建てられたものですね

もう20年以上も前なんですね

よかトピア、懐かしいですね

あの博覧会で一番印象に残っているのは、
めんたいこでおなじみの『やまや館』です。
レンズ部分が赤色と青色のメガネで見る立体映像
(これは3Dっていうのでしょうか?)を見せるもので、
確か「注文の多い料理店」のお話がもとになってたと思います

料理

まるでほんとにこちらに向かって飛んでくるように見えて

それを見てる子供たちが飛んでくるものを取ろうと、
みんなして手を伸ばして、つかもうとしたり・・・

料理が当たりそうで、思わずよけたり・・・


皿にのっためんたいこまで飛んできて、笑えました

とっても面白かったです

そういえば観覧車にも乗りましたね~

若かりし日の楽しい思い出です
