2010年01月06日
明日は七草です!
明日1月7日は七草です
七草(七種[ななくさ])とは・・・・
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前 現在の名前 科名
芹[せり] 芹[せり] セリ科
薺[なずな] なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形[ごぎょう] 母子草[ははこぐさ] キク科
繁縷[はこべら] 繁縷[はこべ] ナデシコ科
仏の座[ほとけのざ] 田平子[たびらこ](シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
菘[すずな] 蕪[かぶ] アブラナ科
蘿蔔[すずしろ] 大根[だいこん] アブラナ科
(今日は何の日~毎日が記念日~より)
漢字難しいです
今は便利な春の七草パックがあります。
これはJA全農おおいたさんのパックです。

これにも由来が書いてありました
古い中国の週間が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜十一年から正月七日に七種の若菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも「七日の菜を六日に入がもて騒ぐ」の記事があるように、七日の朝七草粥を炊いて、無病息災を祈るならわしができました
う~ん勉強になります
歴史が古い行事ですね
このパックを使えば完璧です
ただ・・・大根とカブはわかるんですが
後の5種類がどれがどれだかはっきりわかりません
まあ食べてしまえば同じだから、いいか


七草(七種[ななくさ])とは・・・・
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前 現在の名前 科名
芹[せり] 芹[せり] セリ科
薺[なずな] なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形[ごぎょう] 母子草[ははこぐさ] キク科
繁縷[はこべら] 繁縷[はこべ] ナデシコ科
仏の座[ほとけのざ] 田平子[たびらこ](シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
菘[すずな] 蕪[かぶ] アブラナ科
蘿蔔[すずしろ] 大根[だいこん] アブラナ科
(今日は何の日~毎日が記念日~より)
漢字難しいです

今は便利な春の七草パックがあります。
これはJA全農おおいたさんのパックです。
これにも由来が書いてありました

古い中国の週間が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜十一年から正月七日に七種の若菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも「七日の菜を六日に入がもて騒ぐ」の記事があるように、七日の朝七草粥を炊いて、無病息災を祈るならわしができました
う~ん勉強になります

歴史が古い行事ですね

このパックを使えば完璧です

ただ・・・大根とカブはわかるんですが
後の5種類がどれがどれだかはっきりわかりません

まあ食べてしまえば同じだから、いいか

