2011年01月09日
お土産のお菓子
昨日はよいお天気でしたが 今日はまたどんよりとしてました
明日はまた雪マーク
でてますね
今年はどんだけ雪降るんでしょうか~?
さてお正月にお土産のお菓子をいくつか頂きました
これは佐世保のぽると総本舗のお菓子いろいろ

その中でも目を引いたのがこのお菓子

サ・セボー
まんまです
見た瞬間笑いました
こういうネーミング好きです
お味もなかなか良かったですよ
追記:
みんなの師匠のふじぶーさんから「フランス語」かも!?ってコメントいただき
調べましたらば、“サ・セボー”はフランス語で“美しい”という意味らしいです!
ギャグじゃなかったです
!

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

明日はまた雪マーク


今年はどんだけ雪降るんでしょうか~?
さてお正月にお土産のお菓子をいくつか頂きました

これは佐世保のぽると総本舗のお菓子いろいろ
その中でも目を引いたのがこのお菓子

サ・セボー
まんまです

見た瞬間笑いました

こういうネーミング好きです

お味もなかなか良かったですよ

追記:
みんなの師匠のふじぶーさんから「フランス語」かも!?ってコメントいただき
調べましたらば、“サ・セボー”はフランス語で“美しい”という意味らしいです!
ギャグじゃなかったです

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年11月30日
山芋(自然薯)
親類からお土産に山芋(自然薯)もらいました
途中折れてしまったそうですが 長いです

きれいに藁で巻かれてました

明日はとろろご飯でもいただきましょうか~
※最初 自然薯と思ってましたがどうも完全な自然薯とはいいがたいようで
山芋に訂正します
・・・と書いたのですが、これも自然薯でいいみたいです。
お騒がせしました!m(_ _)m

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

途中折れてしまったそうですが 長いです

きれいに藁で巻かれてました

明日はとろろご飯でもいただきましょうか~

※最初 自然薯と思ってましたがどうも完全な自然薯とはいいがたいようで
山芋に訂正します

・・・と書いたのですが、これも自然薯でいいみたいです。
お騒がせしました!m(_ _)m
←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年11月20日
さてこれはなんでしょう?
これ何に見えるでしょうか

うなぎの蒲焼きではありません。
豚の角煮でもありません。
干し柿のお菓子なんです!
ゆるきゃら「あ!官兵衛」を売り出し中(?)の中津市在住の千尋くんより頂きました。
中津のお菓子屋渓月堂さんの豊の菓柿(かし)です。

干柿を圧縮してスライスしたような感じですが
柚子の香りがして品のよいお菓子に変身しています
おいしかったです~
ごちそうさまでした

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!


うなぎの蒲焼きではありません。
豚の角煮でもありません。
干し柿のお菓子なんです!
ゆるきゃら「あ!官兵衛」を売り出し中(?)の中津市在住の千尋くんより頂きました。
中津のお菓子屋渓月堂さんの豊の菓柿(かし)です。

干柿を圧縮してスライスしたような感じですが
柚子の香りがして品のよいお菓子に変身しています

おいしかったです~
ごちそうさまでした

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年10月29日
いろんなチロルチョコ
もうすぐハロウィーンということで
ここ何年かはそれにちなんだ商品が沢山発売されています
おなじみチロルチョコもこんなもの作ってます

これはオバケの部分を立てて立体的にできます

そして来月の七五三用にこんなものもありました

これはおじゃる丸とのコラボですね

中身は飴をイメージしたつくりに
チロルチョコ 恐るべし!

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
ここ何年かはそれにちなんだ商品が沢山発売されています

おなじみチロルチョコもこんなもの作ってます
これはオバケの部分を立てて立体的にできます
そして来月の七五三用にこんなものもありました

これはおじゃる丸とのコラボですね

中身は飴をイメージしたつくりに

チロルチョコ 恐るべし!
←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年10月28日
キウイいろいろ
キウイはグリーンだけじゃなく
黄色のがあるのは知ってましたが
レッドもあるそうです
レインボーレッド
横は普通のキウイ


これは福岡県産と書いていたので八女のだと思います
JAふくおか八女キウイフルーツ部会レインボーレッドのページ
中心部分が赤いです
先日テレビで紹介されてたそうで
甘い物は糖度は20度もあるそうです
生産者さんも工夫を重ねているのですね~
確かに普通のキウイと比べるとかなり甘いですね
おいしく頂きました~

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
黄色のがあるのは知ってましたが
レッドもあるそうです

レインボーレッド

これは福岡県産と書いていたので八女のだと思います

JAふくおか八女キウイフルーツ部会レインボーレッドのページ
中心部分が赤いです

先日テレビで紹介されてたそうで
甘い物は糖度は20度もあるそうです

生産者さんも工夫を重ねているのですね~

確かに普通のキウイと比べるとかなり甘いですね

おいしく頂きました~

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年09月06日
イチジクの季節
今年はちょっと遅れましたが
イチジクがやってきました~

行橋の新田原のイチジクです
ことしは出来がよくないそうですが
なんのなんの、とっても美味しかったですよ~
思わずいっぺんに3個も食べてしまいました

←よかったら覗いてください!
イチジクがやってきました~

行橋の新田原のイチジクです

ことしは出来がよくないそうですが
なんのなんの、とっても美味しかったですよ~

思わずいっぺんに3個も食べてしまいました

←よかったら覗いてください!
2010年08月31日
夏の終わりに変わり金魚!?
今日でほんとに暑かった8月も終わりですね~
とはいえ、まだまだ暑さは続きそうですね・・・
先日友達からお菓子をもらいました
袋に「金魚の水遊び」と書いてあります
開けてみると・・・・

なんと金魚をかたどった“えびせんべい”でした~
それに加えて

金魚すくいのウエハースまで
凝った作りに、
思わず “へ~!” と感心してしまいました
水に浮かべて「金魚すくい」したいけど
やめときます
桂新堂さんのHP

←よかったら覗いてください!

とはいえ、まだまだ暑さは続きそうですね・・・

先日友達からお菓子をもらいました

袋に「金魚の水遊び」と書いてあります

開けてみると・・・・
なんと金魚をかたどった“えびせんべい”でした~

それに加えて
金魚すくいのウエハースまで

凝った作りに、
思わず “へ~!” と感心してしまいました

水に浮かべて「金魚すくい」したいけど
やめときます

桂新堂さんのHP
←よかったら覗いてください!
2010年07月21日
夏はそうめん
今日もほんとに暑いです
こんな暑さになるとノド越しのよいものが食べたくなります
ということで夏はやっぱりそうめんです
(台所は冷房がないので、ゆがく時に暑いのがちょっとつらいけど・・・
)
先日珍しいソーメンをいただきました
胡麻そうめん

小豆島の銀四郎麺業さんのそうめんです。
黒胡麻が練りこんであるので

パッと見、ちょっと他のものと間違いそうですが
身体にはよさそうです
食器棚から出番を待っていたソーメン鉢を出して、盛り付けです

さてお味は・・・
あまり胡麻感は感じず、ほんのり胡麻の香りがするような・・・・でもあまりわからない・・・
(絶対グルメレポーターにはなれないタイプです
)
もちろん美味しかったですよ~

←レトロなソーメン鉢もちょこっとあります。
よかったら覗いてください!

こんな暑さになるとノド越しのよいものが食べたくなります

ということで夏はやっぱりそうめんです

(台所は冷房がないので、ゆがく時に暑いのがちょっとつらいけど・・・


先日珍しいソーメンをいただきました

胡麻そうめん
小豆島の銀四郎麺業さんのそうめんです。
黒胡麻が練りこんであるので

パッと見、ちょっと他のものと間違いそうですが

身体にはよさそうです

食器棚から出番を待っていたソーメン鉢を出して、盛り付けです

さてお味は・・・

あまり胡麻感は感じず、ほんのり胡麻の香りがするような・・・・でもあまりわからない・・・

(絶対グルメレポーターにはなれないタイプです

もちろん美味しかったですよ~

←レトロなソーメン鉢もちょこっとあります。
よかったら覗いてください!
2010年06月26日
続・ベトナムのお土産
昨日の続きで・・・
ベトナム土産にこれももらいました
Rice Paper

ベトナム製の文字

ライスペーパーは米を原料に薄いシート状に加工したものを乾燥したもの。ベトナム語ではバインチャン(bánh tráng)と呼ばれる。ベトナム料理やタイ料理では生春巻きの具を包むために用いられる。水で戻すとデンプンがすぐにα化して食べやすくなるため、使用する際は、指や布などで軽く水をつけてから具を巻いてゆく。
ライスペーパーを使った生春巻き製法は、米を砕いて乳液状にしたものを布の上に丸く広げ、熱水蒸気によって蒸し上げてから乾燥させて保存する。一般的にはそれ以上は火を通さずに使用するが、具を包んで油で揚げるいわゆる揚げ春巻き風に調理することもある。米の乳液に芋の粉を混ぜてより固くしたものなどもある(ウィキぺディアより)
なるほど、こんな風に使うのですね
!
あんまり生春巻きなど作ったことがないので近いうちに挑戦してみます
ベトナムといえば他にも
フォーが有名ですね
フォー(Phở) とは
ベトナムで最もポピュラーな麺類の一つで、中華料理の平打ちライスヌードルの類。米麺に牛骨から取ったスープをかけ、牛肉をのせたものを「フォー・ボー」(Phở bò)、鶏スープをかけ鶏肉をのせたものを「フォー・ガー」(Phở gà)という。好みによってこれに香草やもやしを加えて食べる。日常的によく食べられているメニューだけに、社会生活の変化などから影響された、フォーに対する食のスタイルの広がりなども近年認められる。フォーを扱うファーストフード風のチェーン店が都市部に作られたり、またインスタント麺やカップ麺のフォーが売り出されたりしていることなどはその例といえる。 (ウィキペディアより)
これは日本でもカップ麺売り出されてましたよね!
何度か食べたことあります。
いろいろ調べてみると
米粉を使った料理が多いですね
それもそのはずベトナム南部メコンデルタは世界最大の米どころだそうです
参考:知識の宝庫!目が点!ライブラリー!
日本のおコメとは質が違うけれど
ベトナムもおコメの国なんですね~

←よかったら覗いてください!
ベトナム土産にこれももらいました

Rice Paper
ベトナム製の文字
ライスペーパーは米を原料に薄いシート状に加工したものを乾燥したもの。ベトナム語ではバインチャン(bánh tráng)と呼ばれる。ベトナム料理やタイ料理では生春巻きの具を包むために用いられる。水で戻すとデンプンがすぐにα化して食べやすくなるため、使用する際は、指や布などで軽く水をつけてから具を巻いてゆく。
ライスペーパーを使った生春巻き製法は、米を砕いて乳液状にしたものを布の上に丸く広げ、熱水蒸気によって蒸し上げてから乾燥させて保存する。一般的にはそれ以上は火を通さずに使用するが、具を包んで油で揚げるいわゆる揚げ春巻き風に調理することもある。米の乳液に芋の粉を混ぜてより固くしたものなどもある(ウィキぺディアより)
なるほど、こんな風に使うのですね

あんまり生春巻きなど作ったことがないので近いうちに挑戦してみます

ベトナムといえば他にも
フォーが有名ですね

フォー(Phở) とは
ベトナムで最もポピュラーな麺類の一つで、中華料理の平打ちライスヌードルの類。米麺に牛骨から取ったスープをかけ、牛肉をのせたものを「フォー・ボー」(Phở bò)、鶏スープをかけ鶏肉をのせたものを「フォー・ガー」(Phở gà)という。好みによってこれに香草やもやしを加えて食べる。日常的によく食べられているメニューだけに、社会生活の変化などから影響された、フォーに対する食のスタイルの広がりなども近年認められる。フォーを扱うファーストフード風のチェーン店が都市部に作られたり、またインスタント麺やカップ麺のフォーが売り出されたりしていることなどはその例といえる。 (ウィキペディアより)
これは日本でもカップ麺売り出されてましたよね!
何度か食べたことあります。
いろいろ調べてみると
米粉を使った料理が多いですね

それもそのはずベトナム南部メコンデルタは世界最大の米どころだそうです

参考:知識の宝庫!目が点!ライブラリー!
日本のおコメとは質が違うけれど
ベトナムもおコメの国なんですね~

←よかったら覗いてください!
2010年06月25日
ベトナムのお菓子
昨日ベトナムのお菓子をお土産にもらいました

右上の金マークはモンドセレクション受賞なのか???
袋を開けたらこんな感じでした

外箱の写真と餅という漢字からキャラメルっぽいものか?と想像してましたが

味はきなこを固めたような感じでした
落雁より柔らかくて、口に入れたらすぐに溶けて・・・
こんなお菓子、日本にも似たようなものがあったような・・・・

←よかったら覗いてください!

右上の金マークはモンドセレクション受賞なのか???

袋を開けたらこんな感じでした

外箱の写真と餅という漢字からキャラメルっぽいものか?と想像してましたが
味はきなこを固めたような感じでした

落雁より柔らかくて、口に入れたらすぐに溶けて・・・
こんなお菓子、日本にも似たようなものがあったような・・・・

←よかったら覗いてください!
2010年06月12日
梅酢ドリンク
今年も青梅をもらいました
それで去年作った梅酢ドリンクを思い出しました
作ったまますっかり忘れてしまっていました・・・・
このたび晴れてお目見えです
炭酸水で割って飲みました

洒落たグラスに入れると優雅な飲み物に変身です
今年はこれ飲んで夏バテ防止&ダイエット
に努めたいと思います

←よかったら覗いてください!

それで去年作った梅酢ドリンクを思い出しました

作ったまますっかり忘れてしまっていました・・・・

このたび晴れてお目見えです

炭酸水で割って飲みました

洒落たグラスに入れると優雅な飲み物に変身です

今年はこれ飲んで夏バテ防止&ダイエット


←よかったら覗いてください!
2010年06月08日
ふぐチョコ
お土産にもらいました
ふくチョコ

下関のお土産ですが
下関では「ふぐ」と言わず「ふく」といいますよね
なんとなく縁起がいい感じ

きれいに並んでます

なかなかかわいい形ですね~
食べたら縁起がよくなるかな・・・

←よかったら覗いてください!

ふくチョコ

下関のお土産ですが
下関では「ふぐ」と言わず「ふく」といいますよね

なんとなく縁起がいい感じ

きれいに並んでます

なかなかかわいい形ですね~

食べたら縁起がよくなるかな・・・

←よかったら覗いてください!
2010年06月07日
ジンジャー飲料
ここんとこ急に暑くなりました
暑くなると冷たい飲み物が欲しくなりますね~
昨日こんな飲み物見つけました
「おーいお茶」でおなじみのITOENの
Pink GINGER SPARKLING
[和製ジンジャースパークリング]

今話題のしょうが入りです
ジンジャーエール好きなので多分おいしいだろうと買ってみました
ジンジャーエールより甘めのような気がしましたが美味しかったです
色といい味といい女性向けでしょうね
しょうがといえば体温をあげるのに有効ということで
最近はよく取り上げられていますね
体温が上がるとガンにかかりにくいとか
ダイエット効果があるとか聞いて
実は冬場はしょうがすって紅茶にいれて飲んでました
いわゆるしょうが紅茶ってやつですね
10日ぐらいは続いたでしょうか?
いつの間にか飲まなくなりました・・・
まあ今からは冷奴や焼きナスにひんぱんに使うので
ちょっとは体内の温度も上がることでしょう
それにしても体重ってなかなか落ちないなあ・・・


←よかったら覗いてください!

暑くなると冷たい飲み物が欲しくなりますね~

昨日こんな飲み物見つけました

「おーいお茶」でおなじみのITOENの
Pink GINGER SPARKLING
[和製ジンジャースパークリング]
今話題のしょうが入りです

ジンジャーエール好きなので多分おいしいだろうと買ってみました

ジンジャーエールより甘めのような気がしましたが美味しかったです

色といい味といい女性向けでしょうね

しょうがといえば体温をあげるのに有効ということで
最近はよく取り上げられていますね

体温が上がるとガンにかかりにくいとか
ダイエット効果があるとか聞いて
実は冬場はしょうがすって紅茶にいれて飲んでました

いわゆるしょうが紅茶ってやつですね

10日ぐらいは続いたでしょうか?
いつの間にか飲まなくなりました・・・

まあ今からは冷奴や焼きナスにひんぱんに使うので
ちょっとは体内の温度も上がることでしょう

それにしても体重ってなかなか落ちないなあ・・・


←よかったら覗いてください!
2010年05月07日
すいかサイダー!
またこんなもの買ってしまいました
すいかサイダー

買い物してたら柱の横に積まれているこのビンと目が合って
ついつい買ってしまいました
すいかだから熊本のメーカーさんだろうと思ったらそうでした
火の国酒造さんでした
酒造メーカーさんってのはちょっと意外でしたが・・・
正式(?)名称は10%すいか果汁入り飲料となってます
さてさてお味のほうは・・・・
おっ
なかなかイケます
結構好きな味です
すいかの香りはちゃんとしてます
Watermelonだけにメロンな感じもちょっとしますね~
今日の衝動買いは成功でした

←よかったら覗いてください!

すいかサイダー

買い物してたら柱の横に積まれているこのビンと目が合って

ついつい買ってしまいました

すいかだから熊本のメーカーさんだろうと思ったらそうでした

火の国酒造さんでした
酒造メーカーさんってのはちょっと意外でしたが・・・

正式(?)名称は10%すいか果汁入り飲料となってます

さてさてお味のほうは・・・・
おっ


結構好きな味です

すいかの香りはちゃんとしてます

Watermelonだけにメロンな感じもちょっとしますね~

今日の衝動買いは成功でした

←よかったら覗いてください!
2010年05月03日
グリコ味!?
今日も暑かったですね
天候に恵まれて観光地もにぎわっているようですね
では連休と全然関係ない話題を・・・
今日買い物してたらこんな物見つけました
ランチパックのグリコ味

はじめてみました
で、いつもの事ながら買ってしまいました
中身の様子

色はグリコの色でした
お味のほうは・・・・
グリコのキャラメルを溶かした感じかな~
クリームの甘みは強いです
でもパンの量とのバランスでしつこく感じないですね
ランチパックを調べてみるとすごく種類が増えてるのがわかりました
惣菜シリーズとスイーツシリーズがありますね
見たことないのも沢山ありました
ヤマザキランチパックのサイト
そしてこの商品も昭和の生まれでした
1984年(昭和59年)にピーナッツ・青りんご・小倉・ヨーグルトの4つの味でスタートしたそうです
なんともう26才なんですね~
平成生まれかと思った
P.S
先月還暦を迎えられたアランカハズバンドさんからのリクエストで
モヒカンスタイルにしてみました
こどもの日までの限定です
(こちらにもミニ画像を・・・)


←よかったら覗いてください!

天候に恵まれて観光地もにぎわっているようですね

では連休と全然関係ない話題を・・・

今日買い物してたらこんな物見つけました

ランチパックのグリコ味
はじめてみました

で、いつもの事ながら買ってしまいました

中身の様子

色はグリコの色でした

お味のほうは・・・・
グリコのキャラメルを溶かした感じかな~

クリームの甘みは強いです

でもパンの量とのバランスでしつこく感じないですね

ランチパックを調べてみるとすごく種類が増えてるのがわかりました

惣菜シリーズとスイーツシリーズがありますね

見たことないのも沢山ありました

ヤマザキランチパックのサイト
そしてこの商品も昭和の生まれでした

1984年(昭和59年)にピーナッツ・青りんご・小倉・ヨーグルトの4つの味でスタートしたそうです

なんともう26才なんですね~

平成生まれかと思った

P.S
先月還暦を迎えられたアランカハズバンドさんからのリクエストで
モヒカンスタイルにしてみました

こどもの日までの限定です

(こちらにもミニ画像を・・・)
←よかったら覗いてください!
2010年05月02日
新茶の季節
今日は暑いくらいの一日でしたね~
つい何日か前まで寒かったのに・・・
夏物もひっぱり出しました
さて今日5月2日は『緑茶の日』だそうです
○緑茶の日
日本茶業中央会が制定。
八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。
(『今日は何の日~毎日が記念日』より)
そろそろ新茶の話題も出始めましたね
緑茶好きな私としては嬉しい時期です
近頃、緑茶のペットボトルも種類が増えてきました
ペットボトルの冷たいお茶しか飲まない若者もいるとか・・・
なので家に急須もない家庭もあるようです。。。
ペットボトルもいいけど
なんだか日本人に生まれて
急須でいれたあたたかいお茶飲まないのは
すごくもったいない気がするのは私だけでしょうか

飲む以外にもお茶にはいろいろ効能があって
最近はお茶を使った石鹸が大流行ですね
『茶の・・・』という製品の多いこと

ではこの時期ならではの歌です
『茶摘み』(唱歌)です

←よかったら覗いてください!

つい何日か前まで寒かったのに・・・

夏物もひっぱり出しました

さて今日5月2日は『緑茶の日』だそうです

○緑茶の日
日本茶業中央会が制定。
八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。
(『今日は何の日~毎日が記念日』より)
そろそろ新茶の話題も出始めましたね

緑茶好きな私としては嬉しい時期です

近頃、緑茶のペットボトルも種類が増えてきました

ペットボトルの冷たいお茶しか飲まない若者もいるとか・・・

なので家に急須もない家庭もあるようです。。。

ペットボトルもいいけど
なんだか日本人に生まれて
急須でいれたあたたかいお茶飲まないのは
すごくもったいない気がするのは私だけでしょうか


飲む以外にもお茶にはいろいろ効能があって
最近はお茶を使った石鹸が大流行ですね

『茶の・・・』という製品の多いこと


ではこの時期ならではの歌です

『茶摘み』(唱歌)です

←よかったら覗いてください!
2010年04月09日
『うどんごはん!?』じゃなくて『ごはんうどん!』
今日の福岡県のニュースで『ごはんうどん』の話題やってました
『ごはんうどん』とは炊いたご飯で作ったうどんだそうです
段々減ってるお米の消費量UP
と自給率の向上を目指しているようです
テレビでは関係者の皆さんで試食してる場面がうつってましたが
「おいしい!」と食べてました
(多分ホテルの大広間かなにかの会場だと思うんですが、
りっぱな場所で、大勢の人が、きちんとした格好で
うどんをすする姿はなんとなく面白かったです
)
うどんと食感も味も違うそうです
どんな感じだろう~?と気になりました
売り出されたらぜひ試してみたい一品です
追記:
最初『うどんごはん』と書いていましたが
誠海燕 さんから『ごはんうどん』ですよ~とコメントをいただきました
ニュースのサイトも
ご紹介いただきました
読売新聞ニュースより
ありがとうございました
今後はちゃんと調べて載せます
関係者の皆様ごめんなさい~

←よかったら覗いてください!

『ごはんうどん』とは炊いたご飯で作ったうどんだそうです

段々減ってるお米の消費量UP


テレビでは関係者の皆さんで試食してる場面がうつってましたが

「おいしい!」と食べてました

(多分ホテルの大広間かなにかの会場だと思うんですが、
りっぱな場所で、大勢の人が、きちんとした格好で
うどんをすする姿はなんとなく面白かったです

うどんと食感も味も違うそうです

どんな感じだろう~?と気になりました

売り出されたらぜひ試してみたい一品です

追記:
最初『うどんごはん』と書いていましたが
誠海燕 さんから『ごはんうどん』ですよ~とコメントをいただきました

ニュースのサイトも

読売新聞ニュースより
ありがとうございました

今後はちゃんと調べて載せます

関係者の皆様ごめんなさい~

←よかったら覗いてください!
2010年04月01日
エイプリルフールにとりあえずビール!?
4月です
今日から新しい職場で新しい生活が始まる方もたくさんいることでしょう
今日はちょっとお祝いというご家庭もあったかもしれません
そんなときはとりあえずビールで乾杯
ですよね
で、今日限定でこんなもの発売されたらしいです
酒に酔った勢いでブランド買収!? 4月1日限定販売の「とりあえずビール」
え~なにこれは?と思いましたが
そういえば今日はエイプリルフールでしたね~
ちょっと信じてしまった自分が悲しい・・・
でも結構好きです、こういうの

おまけです
夕方なのでちょっと色が悪いですが
仲哀峠の勝山側、七曲りの満開の桜
遠景です

※よかったらこちらも覗いて下さい
昭和レトロ こいし堂

今日から新しい職場で新しい生活が始まる方もたくさんいることでしょう

今日はちょっとお祝いというご家庭もあったかもしれません

そんなときはとりあえずビールで乾杯



で、今日限定でこんなもの発売されたらしいです

酒に酔った勢いでブランド買収!? 4月1日限定販売の「とりあえずビール」
え~なにこれは?と思いましたが
そういえば今日はエイプリルフールでしたね~

ちょっと信じてしまった自分が悲しい・・・

でも結構好きです、こういうの


おまけです

夕方なのでちょっと色が悪いですが
仲哀峠の勝山側、七曲りの満開の桜


※よかったらこちらも覗いて下さい

昭和レトロ こいし堂
2010年03月25日
つぼみな蕾菜


福岡育ちの新野菜『博多 蕾菜』というそうです

横に簡単レシピブックがあったのでもらってきました

それに書いてあったのですが
蕾菜とは、
アブラナ科の野菜で、
集合したわき芽(つぼみ)の部分を収穫・出荷するそうです

ほどよい辛みと甘み、しっかりとした香り、シャキッとした食感

・・・・とも書いてありました

今日はまだ食べてませんが
なんだか食べるのが楽しみになってきました~

明日のお楽しみです


2010年03月15日
いちご大福味のハイチュウ~さてお味は?
先日woltanさんのブログで
イチゴ大福味
のハイチュウが紹介されてました
非常に興味を持ったので、買い物にいったついでに
お菓子のコーナーを探してたんですが
今日やっと見つけました

きっと中に黒い部分が・・・
と
楽しみに半分に切ったところ

あれ~!ピンクのみ
よく見ると写真の下に
写真は味のイメージですと書いてありました
では肝心のお味は

最初噛んだ時に微妙に小豆風味がするような気が・・・
でも1個目はイチゴの味
のほうが強く感じてあまりわからず
何個か食べつづけ・・
やっぱり微妙な小豆風味がするのを確認しました
なんとなくアイスキャンデーの小豆バーの味っぽかったです
ついでにハイチュウはいつ発売されたのか調べてみました
なんと1975年(昭和50年)だそうです
へ~
そんなに前だったんですね

そういえばパッケージに見覚えあるような・・・
詳しくは森永ハイチュウのHPの歴史に書いてあります
さらにいちご大福のことも調べてみました
昭和60年ごろに生まれたらしいですが、はっきりとした元祖はよくわからないようです
これが出てきたときはビックリでしたね~
まずこの組み合わせにビックリ
かなり変な味かな~
と思いつつ食べて
美味しくてまたまたビックリ
新しいお菓子って
思わぬ組み合わせから生まれるんですね~
イチゴ大福味



非常に興味を持ったので、買い物にいったついでに
お菓子のコーナーを探してたんですが

今日やっと見つけました

きっと中に黒い部分が・・・

楽しみに半分に切ったところ
あれ~!ピンクのみ

よく見ると写真の下に
写真は味のイメージですと書いてありました

では肝心のお味は


最初噛んだ時に微妙に小豆風味がするような気が・・・
でも1個目はイチゴの味


何個か食べつづけ・・

やっぱり微妙な小豆風味がするのを確認しました

なんとなくアイスキャンデーの小豆バーの味っぽかったです

ついでにハイチュウはいつ発売されたのか調べてみました

なんと1975年(昭和50年)だそうです

へ~



そういえばパッケージに見覚えあるような・・・

詳しくは森永ハイチュウのHPの歴史に書いてあります

さらにいちご大福のことも調べてみました

昭和60年ごろに生まれたらしいですが、はっきりとした元祖はよくわからないようです

これが出てきたときはビックリでしたね~

まずこの組み合わせにビックリ

かなり変な味かな~

美味しくてまたまたビックリ

新しいお菓子って
思わぬ組み合わせから生まれるんですね~
