2011年03月03日
耳の日
はやいもので3月です
今日は3月3日のひなまつりですが
耳の日でもあります
○耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。(今日は何の日~毎日が記念日より)
わりと古い記念日ですね
そして耳かきの日でもあるそうです。
○耳かきの日
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
耳あか(耳○○とは書きません)が乾燥してるか湿っているかで自分の祖先がわかると聞いたことあります。
今回ちょっぴり調べましたが、
簡単にいうと乾燥してると大陸から来た弥生人、
湿っているともともと住んでた縄文人だそうです。
これでみると自分は弥生人系ということになりますかね
実は・・・耳そうじ大好き人間です
昔恥ずかしながら、耳そうじやりすぎて外耳炎になったこともあります・・・
なんでもほどほどですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

今日は3月3日のひなまつりですが
耳の日でもあります

○耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。(今日は何の日~毎日が記念日より)
わりと古い記念日ですね

そして耳かきの日でもあるそうです。
○耳かきの日
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
耳あか(耳○○とは書きません)が乾燥してるか湿っているかで自分の祖先がわかると聞いたことあります。
今回ちょっぴり調べましたが、
簡単にいうと乾燥してると大陸から来た弥生人、
湿っているともともと住んでた縄文人だそうです。
これでみると自分は弥生人系ということになりますかね

実は・・・耳そうじ大好き人間です

昔恥ずかしながら、耳そうじやりすぎて外耳炎になったこともあります・・・

なんでもほどほどですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年11月23日
小ネギ記念日
今日は勤労感謝の日ですが
他にもいろんな記念日があります
こんな記念日ありました
○小ねぎ記念日
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。(今日は何の日~毎日が記念日より)

そういえば私たちが住む福岡県では ねぎ といえば 小ねぎ を指すのですが
他の地方では ねぎ というと 白ねぎ のことをいう地方もあるのですね~
ちょっと調べました
西日本では陽に当てて作った若く細い青ネギ(葉葱)が好まれ、
東日本では成長とともに土を盛上げ陽に当てないようにして作った、風味が強く太い白ネギ(長葱・根深葱)が好まれる。
このため、単に「ネギ」と言う場合、西日本では青ネギを指し、白ネギは「白ネギ」「ネブカ」などと呼んで区別される。
同様に東日本では「ネギ」=「白ネギ」であるため、青ネギについては「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条ネギ」などの固有名で呼ばれることが多いが、売り手も買い手も品種間の区別がほとんどついておらず、特に「ワケギ」「アサツキ」に関しては、その大半が誤用である(ウィキペディアより)
最後頃の文章はほんとかなあ~と思いますが・・・
ネギは風邪にもいいそうで
特にのどの痛みには焼いたネギを巻くといいなんて聞いたこともありますが
実際したことはありません。
この場合は白ネギでしょうね~
ネギを食べると頭がよくなると
うどん屋さんで入れ放題のネギを大量に入れて食べてる友達がいました
そういえば広島に行ったときには
お好み焼き屋さんのメニューに ネギ というのがあって
それはそれはスゴイ量のネギを山盛り状態で焼いてましたね
とにかく大活躍のネギですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
他にもいろんな記念日があります

こんな記念日ありました

○小ねぎ記念日
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。(今日は何の日~毎日が記念日より)
そういえば私たちが住む福岡県では ねぎ といえば 小ねぎ を指すのですが
他の地方では ねぎ というと 白ねぎ のことをいう地方もあるのですね~

ちょっと調べました

西日本では陽に当てて作った若く細い青ネギ(葉葱)が好まれ、
東日本では成長とともに土を盛上げ陽に当てないようにして作った、風味が強く太い白ネギ(長葱・根深葱)が好まれる。
このため、単に「ネギ」と言う場合、西日本では青ネギを指し、白ネギは「白ネギ」「ネブカ」などと呼んで区別される。
同様に東日本では「ネギ」=「白ネギ」であるため、青ネギについては「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条ネギ」などの固有名で呼ばれることが多いが、売り手も買い手も品種間の区別がほとんどついておらず、特に「ワケギ」「アサツキ」に関しては、その大半が誤用である(ウィキペディアより)
最後頃の文章はほんとかなあ~と思いますが・・・

ネギは風邪にもいいそうで
特にのどの痛みには焼いたネギを巻くといいなんて聞いたこともありますが
実際したことはありません。
この場合は白ネギでしょうね~

ネギを食べると頭がよくなると
うどん屋さんで入れ放題のネギを大量に入れて食べてる友達がいました

そういえば広島に行ったときには
お好み焼き屋さんのメニューに ネギ というのがあって
それはそれはスゴイ量のネギを山盛り状態で焼いてましたね

とにかく大活躍のネギですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年11月14日
いい石の日
今日は雲が多いものの まずまずのお天気になりました
あちこちでいろんなイベントがあってるようですね
さて今日11月14日は「いい石の日」だそうです
○いい石の日
山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
(今日は何の日~毎日が記念日より)
すとん と名乗っているからには このことは書かねばならないでしょう
でも思ったより新しい記念日ですね。
石といえば とってもお気に入りの石の置物があります
これです

ROCK CONCERT
ちょっと季節はずれですが・・・
沖縄に旅行に行ったときに買ったものです。
目が合った瞬間「これは買わねば!」と手に取りました
裏側までちゃんと顔があるし

なんといってもこの石たちの表情が素晴らしい~

ちなみに「いい医師の日」ってのは ありませんでした

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

あちこちでいろんなイベントがあってるようですね

さて今日11月14日は「いい石の日」だそうです

○いい石の日
山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
(今日は何の日~毎日が記念日より)
すとん と名乗っているからには このことは書かねばならないでしょう

でも思ったより新しい記念日ですね。
石といえば とってもお気に入りの石の置物があります

これです

ROCK CONCERT
ちょっと季節はずれですが・・・

沖縄に旅行に行ったときに買ったものです。
目が合った瞬間「これは買わねば!」と手に取りました

裏側までちゃんと顔があるし
なんといってもこの石たちの表情が素晴らしい~

ちなみに「いい医師の日」ってのは ありませんでした

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年11月03日
文化の日はゴジラの日
今日はお天気よかったですね
さて今日は文化の日ですがほかにもいろんな記念日があります。
その中でも目を引いたのは
ゴジラの日です。
○ゴジラの日
1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。(今日は何の日~毎日が記念日より)
なんと1作めは昭和20年代なんですね~知りませんでした
東宝のHPにゴジラの移り変わりがありました。
歴代ゴジラ形態変遷
記憶にあるのは1969年ぐらいからでしょうか?
確か最初は悪者だったのに途中から正義の味方に変わった気がします
小さい頃は近くに映画館があって
怪獣ものはよく見に行った記憶があります
その夜は間違いなく怪獣のでる怖い夢を見てましたね~
この変遷を見ていて
ゴジラ対ガメラってなかったんかな~?と思っていたら
映画会社が違ってました
ガメラは大映でした
もう怪獣映画は記憶の中では全部いっしょになってますね~

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

さて今日は文化の日ですがほかにもいろんな記念日があります。
その中でも目を引いたのは
ゴジラの日です。
○ゴジラの日
1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。(今日は何の日~毎日が記念日より)
なんと1作めは昭和20年代なんですね~知りませんでした


歴代ゴジラ形態変遷
記憶にあるのは1969年ぐらいからでしょうか?
確か最初は悪者だったのに途中から正義の味方に変わった気がします

小さい頃は近くに映画館があって
怪獣ものはよく見に行った記憶があります

その夜は間違いなく怪獣のでる怖い夢を見てましたね~

この変遷を見ていて
ゴジラ対ガメラってなかったんかな~?と思っていたら
映画会社が違ってました

ガメラは大映でした

もう怪獣映画は記憶の中では全部いっしょになってますね~

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!