2010年01月12日
初めてのアガサ・クリスティーの本
今日1月12日はミステリー作家の
アガサ・クリスティーが亡くなった日だそうです
1976年(昭和51年)のことなので、34年前ですね
アガサ・クリスティ DBE(Dame Agatha Christie , DBE、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリの女王」と呼ばれた。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
アガサ・クリスティーという作家を知ったのは
中学生になるか、ならないかの頃だったと思います
叔母からもし読むなら・・・と一冊の本をもらいました
それがアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』でした



これがその本です
1967年(昭和42年)11月15日9版発行となってます。定価は220円です
読み古しの本で、漢字などかなり難しい部分が多かったのですが
内容はとてもおもしろく一気に読んでしまいました
マザーグースの童謡を使った手法も当時の私にはとても興味深いものでした
他の作家の推理小説も読みましたが、
彼女の本は場面が想像しやすく、どれも非常に読みやすかったです

それから主に読むのは、彼女の推理小説ばかりでしたね
でもやっぱり一番面白かったのは初めて読んだこの『そして誰もいなくなった』ですね
もうずーっと読んでないんですが、
また時間が出来たら読み返してみたいですね
。
アガサ・クリスティーが亡くなった日だそうです

1976年(昭和51年)のことなので、34年前ですね

アガサ・クリスティ DBE(Dame Agatha Christie , DBE、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリの女王」と呼ばれた。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
アガサ・クリスティーという作家を知ったのは
中学生になるか、ならないかの頃だったと思います

叔母からもし読むなら・・・と一冊の本をもらいました

それがアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』でした

これがその本です

1967年(昭和42年)11月15日9版発行となってます。定価は220円です

読み古しの本で、漢字などかなり難しい部分が多かったのですが

内容はとてもおもしろく一気に読んでしまいました

マザーグースの童謡を使った手法も当時の私にはとても興味深いものでした

他の作家の推理小説も読みましたが、
彼女の本は場面が想像しやすく、どれも非常に読みやすかったです


それから主に読むのは、彼女の推理小説ばかりでしたね

でもやっぱり一番面白かったのは初めて読んだこの『そして誰もいなくなった』ですね

もうずーっと読んでないんですが、
また時間が出来たら読み返してみたいですね

Posted by すとん at 23:14
│ずっとあるもの&昔のもの
この記事へのコメント
すとんさん
最近は、ほとんど本は読んでませんが、私は、松本清張が好きでした。
特に ”点と線” 時間の駆け引きが面白かったです。
最近は、ほとんど本は読んでませんが、私は、松本清張が好きでした。
特に ”点と線” 時間の駆け引きが面白かったです。
Posted by しげちゃん山羊
at 2010年01月13日 20:30

☆ しげちゃん山羊さん
>松本清張
去年は生誕100年でいろんな催し物やドラマ、
映画なんかがありましたよね(^-^)。
>”点と線”
清張といえばこれですね!
家に本があって読んだ気になっていたのですが・・・実は読んでません(^^;
ドラマで見ました。
一回は読まないとですね~(笑)
>松本清張
去年は生誕100年でいろんな催し物やドラマ、
映画なんかがありましたよね(^-^)。
>”点と線”
清張といえばこれですね!
家に本があって読んだ気になっていたのですが・・・実は読んでません(^^;
ドラマで見ました。
一回は読まないとですね~(笑)
Posted by すとん
at 2010年01月13日 20:54

アガサ・クリスティの名探偵ポワロシリーズはほとんど読破しました
でもかなり前のことなので忘れました。
また暇があれば読み返します!
クリスティの推理小説は難しいといわれています。ほんとに
推理小説が好きな人じゃないと読めないと思います。(嫌いな人は
初めから読まないか!)
でも推理に‘するさ‘がないんですよね!(わかんないか)
でもかなり前のことなので忘れました。
また暇があれば読み返します!
クリスティの推理小説は難しいといわれています。ほんとに
推理小説が好きな人じゃないと読めないと思います。(嫌いな人は
初めから読まないか!)
でも推理に‘するさ‘がないんですよね!(わかんないか)
Posted by ひろりん部長
at 2010年01月14日 19:56

☆ひろりん部長さん
>名探偵ポワロシリーズ
私もたぶんほとんど読んだかと・・・
今は実家の本棚に入れっぱなしです。
>でもかなり前のことなので忘れました。
同じくです!(笑)
>難しい
え~そうなんですか(@@)!
読みやすいから簡単かと思ってました。
というか他にはエラリー・クイーンぐらいしか読んでないから・・・
つまり・・・推理小説全体をあんまり知らないんですね~(^^;
>名探偵ポワロシリーズ
私もたぶんほとんど読んだかと・・・
今は実家の本棚に入れっぱなしです。
>でもかなり前のことなので忘れました。
同じくです!(笑)
>難しい
え~そうなんですか(@@)!
読みやすいから簡単かと思ってました。
というか他にはエラリー・クイーンぐらいしか読んでないから・・・
つまり・・・推理小説全体をあんまり知らないんですね~(^^;
Posted by すとん
at 2010年01月14日 21:24

学生時代、推理小説は洋の東西を問わず、鬼のように読み漁りました。
福岡から小倉までの列車の中で・・(片道1時間半もあるもんで)。
ポワロとミス・マープルのシリーズもぜ~んぶ読んだ・・・・筈です。
ハズバンドでした。
福岡から小倉までの列車の中で・・(片道1時間半もあるもんで)。
ポワロとミス・マープルのシリーズもぜ~んぶ読んだ・・・・筈です。
ハズバンドでした。
Posted by アランカ at 2010年01月15日 01:45
☆アランカハズバンドさん
>推理小説~鬼のように読み漁りました。
すばらしい(@@)!
クリスティのシリーズはマザーグースを使ったのが多かったせいか(女性好み?!)なんとなくそれに魅かれたんだと思います。表紙の絵も好きだったし(笑)
>片道1時間半
他に駅までの時間も含めると・・・!
通学頑張ったんですね(T-T)!
当時は小倉から大学まで路面電車ですかね(@@)!!
>推理小説~鬼のように読み漁りました。
すばらしい(@@)!
クリスティのシリーズはマザーグースを使ったのが多かったせいか(女性好み?!)なんとなくそれに魅かれたんだと思います。表紙の絵も好きだったし(笑)
>片道1時間半
他に駅までの時間も含めると・・・!
通学頑張ったんですね(T-T)!
当時は小倉から大学まで路面電車ですかね(@@)!!
Posted by すとん
at 2010年01月15日 09:03

トータルで、片道2時間半近くかかってましたね!!!
でも下宿するほどでもない、微妙な距離でした。
おまけに当時は学生運動が真っ盛りで、やっと学校についたら、休講!なんてことがしょっちゅうで、学食で、朝定食¥30円!(300円じゃないですよ、味噌汁、漬物、ご飯で、30円でした。)を食べただけで帰った事も・・・。
ハズバンド先輩でした。
でも下宿するほどでもない、微妙な距離でした。
おまけに当時は学生運動が真っ盛りで、やっと学校についたら、休講!なんてことがしょっちゅうで、学食で、朝定食¥30円!(300円じゃないですよ、味噌汁、漬物、ご飯で、30円でした。)を食べただけで帰った事も・・・。
ハズバンド先輩でした。
Posted by アランカ at 2010年01月15日 15:19
☆アランカハズバンド先輩
>トータルで、片道2時間半
>微妙な距離
(@@)おおっ!大都会の出勤なみですね!!
そういえば私たちの頃も博多方面の友達は結構通いの人多かったですね。
>当時は学生運動が真っ盛り
地方の大学もそうだったんですね~!
知りませんでした!!
>学食で、朝定食¥30円!
なんと!!安い!
チロルチョコ3個分ですね~(@@)!
当時の物価からしても格安なのでは?!
いつもとっても興味深いお話有難うございます~(^0^)V
>トータルで、片道2時間半
>微妙な距離
(@@)おおっ!大都会の出勤なみですね!!
そういえば私たちの頃も博多方面の友達は結構通いの人多かったですね。
>当時は学生運動が真っ盛り
地方の大学もそうだったんですね~!
知りませんでした!!
>学食で、朝定食¥30円!
なんと!!安い!
チロルチョコ3個分ですね~(@@)!
当時の物価からしても格安なのでは?!
いつもとっても興味深いお話有難うございます~(^0^)V
Posted by すとん
at 2010年01月15日 21:31
