2010年07月31日
懐かしい夏の歌~夏女ソニア♪
早いもので今日で7月も終わりです
梅雨が明けて暑い日が続きちょっとぐったり状態です
7月最終日は好きな夏の歌でも聴いて元気を出しましょう~
夏の歌は結構いろいろありますが
今回選曲したのは
大橋純子withもんたよしのり の「夏女ソニア」
この曲は1983年(昭和58年)のコーセー化粧品の夏のキャンペーンCFソングですが
のびやかな声の大橋純子さんと
ハスキーな声のもんたよしのりさんと
全く声質の違う二人のデュエットがとっても素敵な曲です
実は若い頃カラオケで、なぜか「もんた」役で歌ってました
もう声出ないだろうな~
では懐かしい一曲です
http://www.youtube.com/watch?v=QcABvj01n2U

←よかったら覗いてください!

梅雨が明けて暑い日が続きちょっとぐったり状態です

7月最終日は好きな夏の歌でも聴いて元気を出しましょう~

夏の歌は結構いろいろありますが
今回選曲したのは
大橋純子withもんたよしのり の「夏女ソニア」

この曲は1983年(昭和58年)のコーセー化粧品の夏のキャンペーンCFソングですが
のびやかな声の大橋純子さんと
ハスキーな声のもんたよしのりさんと
全く声質の違う二人のデュエットがとっても素敵な曲です

実は若い頃カラオケで、なぜか「もんた」役で歌ってました

もう声出ないだろうな~

では懐かしい一曲です

http://www.youtube.com/watch?v=QcABvj01n2U
←よかったら覗いてください!
2010年07月30日
今度は九州のへそ
昨日 福岡県のへその話題で、
ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)って書いたら
今度は梅子さんから住んでいらっしゃる馬見原が
まさに九州のへそだとコメントいただきました
梅子さんによると
「へそのモニュメント」があって
以前は「へそサミット」に「へそ饅頭」もあったそうです
この「へそのモニュメント」というのが非常に気になり、
ちょっと調べました
よかとこBY 九州の橋 馬見原橋のページにのってました
なかなかりっぱな建造物ですね~
色もおへそをイメージしているのでしょうか
馬見原はとってもよさそうなとこですね
残念ながら「へそサミット」が現在開催されてるかどうか
「へそ饅頭」がどうなったかはわかりませんでした
ほかの地方に「へそ饅頭」はあるようですが・・・・
へその話題で3日費やしてしまいました・・・
へそだけに
“へ~!そ~!”
という内容がまだまだたくさんありますが、
いいかげんこのへんで終わりにしときます
ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)って書いたら
今度は梅子さんから住んでいらっしゃる馬見原が
まさに九州のへそだとコメントいただきました

梅子さんによると
「へそのモニュメント」があって
以前は「へそサミット」に「へそ饅頭」もあったそうです

この「へそのモニュメント」というのが非常に気になり、
ちょっと調べました

よかとこBY 九州の橋 馬見原橋のページにのってました

なかなかりっぱな建造物ですね~

色もおへそをイメージしているのでしょうか

馬見原はとってもよさそうなとこですね

残念ながら「へそサミット」が現在開催されてるかどうか
「へそ饅頭」がどうなったかはわかりませんでした

ほかの地方に「へそ饅頭」はあるようですが・・・・

へその話題で3日費やしてしまいました・・・

へそだけに
“へ~!そ~!”
という内容がまだまだたくさんありますが、
いいかげんこのへんで終わりにしときます

2010年07月30日
福岡県のへそは・・・
昨日、北海道のへそである富良野について書きましたが
しげちゃん山羊さんからのコメントで
福岡県のへそが筑豊地区にあるということを知りました
ただ残念ながら田川地区ではなく
旧・筑穂町(現在飯塚市)だそうです
筑穂町(ちくほまち)は、福岡県のほぼ中心部、筑豊地方南部に位置していた町である。
1997年、国土地理院の発表により福岡県の重心地(北緯33度31分21秒 東経130度40分5秒)が町内にあることが分かり、福岡県のへそにちなんだ「これが筑穂へそ音頭」とその踊りを作って町おこしを展開していた。
2006年3月26日、飯塚市・頴田町・穂波町・庄内町と対等合併し、新市制による飯塚市となったため消滅した。(ウィキペディアより)
なんとここも“へそ”にちなんだ催しをやっていたようです
知らなかったです

ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)だそうです
とにかくおへそは大事なところです
皆さん、おへそ出して寝て、寝冷えしないように気をつけてくださいね~
しげちゃん山羊さんからのコメントで
福岡県のへそが筑豊地区にあるということを知りました

ただ残念ながら田川地区ではなく
旧・筑穂町(現在飯塚市)だそうです

筑穂町(ちくほまち)は、福岡県のほぼ中心部、筑豊地方南部に位置していた町である。
1997年、国土地理院の発表により福岡県の重心地(北緯33度31分21秒 東経130度40分5秒)が町内にあることが分かり、福岡県のへそにちなんだ「これが筑穂へそ音頭」とその踊りを作って町おこしを展開していた。
2006年3月26日、飯塚市・頴田町・穂波町・庄内町と対等合併し、新市制による飯塚市となったため消滅した。(ウィキペディアより)
なんとここも“へそ”にちなんだ催しをやっていたようです

知らなかったです


ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)だそうです

とにかくおへそは大事なところです

皆さん、おへそ出して寝て、寝冷えしないように気をつけてくださいね~

2010年07月28日
ふらののへそ踊り
今日から北海道・富良野で「へそ祭り」が開催されてるそうです
<へそ祭り>メタボ腹に熱視線 北海道・富良野・・・
・・・腹に大きな目や鼻を描いて練り歩く「第42回北海へそ祭り」が28日、北海道富良野市で始まった。実行委員会によると、メーンイベントのへそ踊り大会には市内の企業や学校など26団体約1200人が参加した。
踊り手が体を揺すると、胸から腹に広がる「顔」が表情豊かに変化する。運動不足がたたった中年男性のでっぷりした腹も、この日ばかりは観客の熱い視線を浴びて誇らしげだ。
祭りは29日も開かれ、へそ踊りには飛び入り参加できる。(毎日新聞記事より)
ふらのといえばラベンダーやドラマ「北の国から」が有名ですが
北海道の中心に位置しており、このお祭りも有名ですね
北海へそ祭り 公式HP
もうずいぶん前になりますが
北海道に行った時に買った絵ハガキ
にもしっかり写真のってます

確か小学校の中に“ここが北海道の中心”みたいな石碑があって
そこにも行った覚えがあります
このお祭りではメタボ腹のほうが見栄えがよさそうです
お腹に自信のある方は、来年ぜひぜひ参加してくださいませ~

←よかったら覗いてください!

<へそ祭り>メタボ腹に熱視線 北海道・富良野・・・
・・・腹に大きな目や鼻を描いて練り歩く「第42回北海へそ祭り」が28日、北海道富良野市で始まった。実行委員会によると、メーンイベントのへそ踊り大会には市内の企業や学校など26団体約1200人が参加した。
踊り手が体を揺すると、胸から腹に広がる「顔」が表情豊かに変化する。運動不足がたたった中年男性のでっぷりした腹も、この日ばかりは観客の熱い視線を浴びて誇らしげだ。
祭りは29日も開かれ、へそ踊りには飛び入り参加できる。(毎日新聞記事より)
ふらのといえばラベンダーやドラマ「北の国から」が有名ですが
北海道の中心に位置しており、このお祭りも有名ですね

北海へそ祭り 公式HP
もうずいぶん前になりますが
北海道に行った時に買った絵ハガキ


確か小学校の中に“ここが北海道の中心”みたいな石碑があって
そこにも行った覚えがあります

このお祭りではメタボ腹のほうが見栄えがよさそうです

お腹に自信のある方は、来年ぜひぜひ参加してくださいませ~

←よかったら覗いてください!
2010年07月27日
イモリ!?
昨日のことです
前に座っていたご婦人が
「・・・え~っと、あの イモリ? ヤモリ?」
かべちょろの話だろうか?と聞いてると
「ほら、世界のあちこちに行くひと・・・」
あ~、あの芸能人の話題か~
すると一緒にいた男性が
「アヤコ、アヤコ」
「あっ、そうそう! イモリアヤコ
」
・・・・・間違って覚えられてしまった
イモトアヤコですよ~

←よかったら覗いてください!

前に座っていたご婦人が
「・・・え~っと、あの イモリ? ヤモリ?」
かべちょろの話だろうか?と聞いてると
「ほら、世界のあちこちに行くひと・・・」
あ~、あの芸能人の話題か~

すると一緒にいた男性が
「アヤコ、アヤコ」
「あっ、そうそう! イモリアヤコ

・・・・・間違って覚えられてしまった

イモトアヤコですよ~

←よかったら覗いてください!
2010年07月26日
ロジャー、おめでとう!
今日7月26日はQUEENのドラマー、
ロジャー・テイラー氏のお誕生日です
1949年生まれなので今年でもう61歳
若かりし日はほっそりとした美形で
日本の女性QUEENファンは
ほとんどが彼のファンだったんじゃないかというくらいの人気ものでした
コンサートに行ったときも“キャ~!ロジャ~!!”という黄色い声援が会場に渦巻いていましたね~
(ちなみに私は違いますが・・・
)
年齢を重ねちょっと太目の紳士になりました
実は久しぶりに見た時、あまりの変わりようにびっくりしました
(ロジャーごめんなさい
)
今も元気に活動中です
ではお誕生日をお祝いして
車好きの彼が作った曲です
コンサートでは必ず演奏してましたね
I'm In Love With My Car (1975年)
ドラムを叩きながら歌うのってほんと大変そうです

←よかったら覗いてください!
ロジャー・テイラー氏のお誕生日です

1949年生まれなので今年でもう61歳

若かりし日はほっそりとした美形で

日本の女性QUEENファンは
ほとんどが彼のファンだったんじゃないかというくらいの人気ものでした

コンサートに行ったときも“キャ~!ロジャ~!!”という黄色い声援が会場に渦巻いていましたね~

(ちなみに私は違いますが・・・

年齢を重ねちょっと太目の紳士になりました

実は久しぶりに見た時、あまりの変わりようにびっくりしました

(ロジャーごめんなさい


今も元気に活動中です

ではお誕生日をお祝いして
車好きの彼が作った曲です

コンサートでは必ず演奏してましたね

I'm In Love With My Car (1975年)
ドラムを叩きながら歌うのってほんと大変そうです

←よかったら覗いてください!
2010年07月24日
暑いので気分だけでも・・・
今日も暑かったです

車に乗ったときのあの暑さときたら・・・
車のなかに入れていた水入りのペットボトルがお湯になってました
こういう時はどこか涼しい所に避暑に行きたいのですが
カネ無しヒマ無しの身なのでどこへも行けません

せめて気分はイルカで、水の中へ
このバブルリングで遊ぶイルカってすごい

←よかったら覗いてください!


車に乗ったときのあの暑さときたら・・・

車のなかに入れていた水入りのペットボトルがお湯になってました

こういう時はどこか涼しい所に避暑に行きたいのですが

カネ無しヒマ無しの身なのでどこへも行けません


せめて気分はイルカで、水の中へ

このバブルリングで遊ぶイルカってすごい

←よかったら覗いてください!
2010年07月22日
熱帯夜を乗り切るために・・・
今日も暑かったですね

岐阜県の多治見ではなんと39度越え
信じられない気温です
せめて35℃くらいで止まってほしいです
昨日の夜も寝ぐるしかったです
扇風機を回して寝てますが、風に当たりすぎると朝だるいんですよね~
そこで今日買いました
アイスノン

これを枕がわりして寝るといいらしいので試してみます
さてこの絵のように熟睡できますかどうか・・・・・

←よかったら覗いてください!


岐阜県の多治見ではなんと39度越え

信じられない気温です

せめて35℃くらいで止まってほしいです

昨日の夜も寝ぐるしかったです

扇風機を回して寝てますが、風に当たりすぎると朝だるいんですよね~

そこで今日買いました

アイスノン

これを枕がわりして寝るといいらしいので試してみます

さてこの絵のように熟睡できますかどうか・・・・・

←よかったら覗いてください!
2010年07月21日
夏はそうめん
今日もほんとに暑いです
こんな暑さになるとノド越しのよいものが食べたくなります
ということで夏はやっぱりそうめんです
(台所は冷房がないので、ゆがく時に暑いのがちょっとつらいけど・・・
)
先日珍しいソーメンをいただきました
胡麻そうめん

小豆島の銀四郎麺業さんのそうめんです。
黒胡麻が練りこんであるので

パッと見、ちょっと他のものと間違いそうですが
身体にはよさそうです
食器棚から出番を待っていたソーメン鉢を出して、盛り付けです

さてお味は・・・
あまり胡麻感は感じず、ほんのり胡麻の香りがするような・・・・でもあまりわからない・・・
(絶対グルメレポーターにはなれないタイプです
)
もちろん美味しかったですよ~

←レトロなソーメン鉢もちょこっとあります。
よかったら覗いてください!

こんな暑さになるとノド越しのよいものが食べたくなります

ということで夏はやっぱりそうめんです

(台所は冷房がないので、ゆがく時に暑いのがちょっとつらいけど・・・


先日珍しいソーメンをいただきました

胡麻そうめん
小豆島の銀四郎麺業さんのそうめんです。
黒胡麻が練りこんであるので

パッと見、ちょっと他のものと間違いそうですが

身体にはよさそうです

食器棚から出番を待っていたソーメン鉢を出して、盛り付けです

さてお味は・・・

あまり胡麻感は感じず、ほんのり胡麻の香りがするような・・・・でもあまりわからない・・・

(絶対グルメレポーターにはなれないタイプです

もちろん美味しかったですよ~

←レトロなソーメン鉢もちょこっとあります。
よかったら覗いてください!
2010年07月20日
ブライアン、おめでとう!
昨日も暑かったですね~
7月19日は日本では海の日ですが
実は我らがQUEENのギタリスト、ブライアン・メイ氏のお誕生日でもあります
1947年生まれなので、もう63歳です。
今も元気に活動中です
彼はQUEEN時代、いや正確に言うともっと前からお手製のギターを大事に使っています。
通称レッド・スペシャル
15歳の時にお父さんと作ったものだそうなので
かれこれ50年近く使用してることになります
。
このギターの最大の特徴は音色です
オルガンやバイオリンの音まででてしまうのです。
ギター1本でこの音色を出すのですから、最初に聴いたときはびっくりでした
このギターから出てくるさまざまな音色は大好きです
ではお誕生日のブライアンに敬意を表して
ブライアンのギターオーケストレーションの傑作
「プロセッション」(1974年)です。
実は19日中に記事にしたかったんですが間に合わなかったです
ごめんね!ブライアン!!

←よかったら覗いてください!

7月19日は日本では海の日ですが
実は我らがQUEENのギタリスト、ブライアン・メイ氏のお誕生日でもあります

1947年生まれなので、もう63歳です。
今も元気に活動中です

彼はQUEEN時代、いや正確に言うともっと前からお手製のギターを大事に使っています。
通称レッド・スペシャル
15歳の時にお父さんと作ったものだそうなので
かれこれ50年近く使用してることになります

このギターの最大の特徴は音色です

オルガンやバイオリンの音まででてしまうのです。
ギター1本でこの音色を出すのですから、最初に聴いたときはびっくりでした

このギターから出てくるさまざまな音色は大好きです

ではお誕生日のブライアンに敬意を表して
ブライアンのギターオーケストレーションの傑作
「プロセッション」(1974年)です。
実は19日中に記事にしたかったんですが間に合わなかったです

ごめんね!ブライアン!!
←よかったら覗いてください!
2010年07月19日
豪雨の爪あと
昨日小倉方面へ行ってきました。
国道322号を行くのですが
香春町の観音口橋の信号で通行止めの看板が・・・
バイパスがあるのでそちらは通れたのですが、
旧道のほうは崖崩れが起こっていたようです
金辺トンネルを抜けると、頂吉入り口はやはり通行止め。
322号の旧道もチラッと見えましたが
入ってすぐの所が崖崩れで道路全体に土砂が広がって通行止めでした。
やはり被害は激しかったようです
!

早く復旧するといいですね

←よかったら覗いてください!
国道322号を行くのですが
香春町の観音口橋の信号で通行止めの看板が・・・

バイパスがあるのでそちらは通れたのですが、
旧道のほうは崖崩れが起こっていたようです

金辺トンネルを抜けると、頂吉入り口はやはり通行止め。
322号の旧道もチラッと見えましたが
入ってすぐの所が崖崩れで道路全体に土砂が広がって通行止めでした。
やはり被害は激しかったようです

早く復旧するといいですね

←よかったら覗いてください!
2010年07月18日
金曜日に見た昭和のアイドルたち
やっと梅雨明けです
!
と思ったら暑い
!
今度は暑さとの戦いですね
さて金曜日のお昼のNHKの番組でなつかしい顔ぶれを見ました
真木ひでと、あいざき進也、元フィンガー5のアキラ(今はT.AKIRA)のお3人です。
最近 懐かしのなんとか・・・なんて番組で何度か見たことはありますが
久しぶりに長く歌ってる姿を見ました
真木ひでとさんはグループサウンズ オックスのメンバーだったんですが
その時代はあまり覚えてません。
記憶にあるのは演歌歌手としてのソロの時ですね
今回調べて解ったのですが、なんと田川生まれだそうです
知らなかった
もうすぐ還暦といってたので今59歳ですね
あいざき進也さんは甘い声とかわいい顔で女性に人気がありましたね
そういえば“花のような君が好き~♪”という歌の明治のチョコレートの宣伝に出てましたね
1956年生まれの54歳ですが、今もかわいらしさは残ってました
声も当時とあまり変わらずちょっとびっくりしました
フィンガー5は一世を風靡した兄弟グループですね
AKIRAさんはまだ小さいながらもメイン・ボーカルでした。
大きいサングラスがトレードマークでしたね。
デビュー当時11歳だったと言ってました
ジャクソン5を意識した感じで、
まだ小さいながらも本家のボーカルだったマイケル・ジャクソンとイメージが重なります。
1961年生まれの今50歳で、
さすがにハイトーンボイスはもう難しいようですが
すごく若々しかったです
妹の妙子さんもデビュー当時10歳だったんですね
小さい頃にあれだけ働くってどうなんだろ~と今になって思いますね
とにかくすごい人気でしたもんね
フィンガー5の歌はその後もたくさんカバーされてるので
若い世代にもけっこう知られてると思います
とにかくみんな楽しそうにやってたのが印象に残りました
そして多分昔からのファンであろう人たちの
キャーという黄色い(もう死語かな
?)声援
もすごかったです
ファンはありがたいですよね
ではこの中から個人的に一番なじみの深い
フィンガー5の曲です

←よかったら覗いてください!

と思ったら暑い

今度は暑さとの戦いですね

さて金曜日のお昼のNHKの番組でなつかしい顔ぶれを見ました

真木ひでと、あいざき進也、元フィンガー5のアキラ(今はT.AKIRA)のお3人です。
最近 懐かしのなんとか・・・なんて番組で何度か見たことはありますが
久しぶりに長く歌ってる姿を見ました

真木ひでとさんはグループサウンズ オックスのメンバーだったんですが
その時代はあまり覚えてません。
記憶にあるのは演歌歌手としてのソロの時ですね

今回調べて解ったのですが、なんと田川生まれだそうです

知らなかった

もうすぐ還暦といってたので今59歳ですね

あいざき進也さんは甘い声とかわいい顔で女性に人気がありましたね

そういえば“花のような君が好き~♪”という歌の明治のチョコレートの宣伝に出てましたね

1956年生まれの54歳ですが、今もかわいらしさは残ってました

声も当時とあまり変わらずちょっとびっくりしました

フィンガー5は一世を風靡した兄弟グループですね

AKIRAさんはまだ小さいながらもメイン・ボーカルでした。
大きいサングラスがトレードマークでしたね。
デビュー当時11歳だったと言ってました

ジャクソン5を意識した感じで、
まだ小さいながらも本家のボーカルだったマイケル・ジャクソンとイメージが重なります。
1961年生まれの今50歳で、
さすがにハイトーンボイスはもう難しいようですが
すごく若々しかったです

妹の妙子さんもデビュー当時10歳だったんですね

小さい頃にあれだけ働くってどうなんだろ~と今になって思いますね

とにかくすごい人気でしたもんね

フィンガー5の歌はその後もたくさんカバーされてるので
若い世代にもけっこう知られてると思います

とにかくみんな楽しそうにやってたのが印象に残りました

そして多分昔からのファンであろう人たちの
キャーという黄色い(もう死語かな



ファンはありがたいですよね

ではこの中から個人的に一番なじみの深い
フィンガー5の曲です

←よかったら覗いてください!
2010年07月16日
雨があがって・・・
いやあ~やっとお天気になってきました
今回の雨はすごかったです
本州でもあちこち被害が出て大変です
なんとか一日もはやく普段の生活に戻れるようにと願うばかりです。。。
ここ数日の大雨でリラックスできなかったのか
今日のうちの犬は・・・

すご~くリラックスしてます
リラックスしすぎ・・・

←よかったら覗いてください!

今回の雨はすごかったです

本州でもあちこち被害が出て大変です

なんとか一日もはやく普段の生活に戻れるようにと願うばかりです。。。
ここ数日の大雨でリラックスできなかったのか
今日のうちの犬は・・・

すご~くリラックスしてます

リラックスしすぎ・・・

←よかったら覗いてください!
2010年07月14日
豪雨!
今日の明け方 雨激しかったですね
西日本各地でかなりの被害が出ています。
田川地区周辺でも
小倉北区・南区、直方市、飯塚市、みやこ町、行橋市などなど浸水被害が多発してます。
最近の雨は温暖化の影響か、短時間に集中して降るので怖いです
香春町のうちの近所も少し道路に水が出ました
その後小降りになったのですぐに引きましたが・・・・
仲哀トンネルに入る勝山側の坂道では
この雨の影響か工事のため片側通行ですごい渋滞。
香春町とみやこ町を結ぶ味見峠も通行止め。
烏尾峠も通行止めらしいですね
今晩もまた降るとのこと
あまり激しく降らないことを祈ります
それにしても田川ってどこに行くにも峠越えばっかりです~

←よかったら覗いてください!

西日本各地でかなりの被害が出ています。
田川地区周辺でも
小倉北区・南区、直方市、飯塚市、みやこ町、行橋市などなど浸水被害が多発してます。
最近の雨は温暖化の影響か、短時間に集中して降るので怖いです

香春町のうちの近所も少し道路に水が出ました

その後小降りになったのですぐに引きましたが・・・・
仲哀トンネルに入る勝山側の坂道では
この雨の影響か工事のため片側通行ですごい渋滞。
香春町とみやこ町を結ぶ味見峠も通行止め。
烏尾峠も通行止めらしいですね

今晩もまた降るとのこと

あまり激しく降らないことを祈ります

それにしても田川ってどこに行くにも峠越えばっかりです~

←よかったら覗いてください!
2010年07月13日
ライブエイドから25年
今日はすごい雨でした
もうちょっとで溝の水あふれそうでした
まだ雨は降り続くようです。気をつけましょう
ところで今日はあのライブ・エイドから25年めだそうです
!
ライヴエイド(LIVE AID)は「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として、1985年7月13日に行われた、20世紀最大の「チャリティー・コンサート」。「1980年代のウッドストック」とも、一部でいわれていたが、その規模をはるかに超越したものとなった。
「バンド・エイド」を提唱した、「ブームタウン・ラッツ」のリーダー「ボブ・ゲルドフ」が、中心となって開催されることとなり、その呼びかけに賛同した、多くのミュージシャンたちが、国とジャンルを越えて参加した。(ウィキペディアより)
当時のアフリカの状態は悲惨なもので
これをなんとかできないかと世界の名だたるアーティストが集まった、それはすごいコンサートでしたね
日本でも生中継されました
当時はビデオデッキももっておらず
、
今と違ってだれが何時ごろ登場するかの情報もなく
とにかくテレビの前にかじりついて全部みるつもりでしたが
時間が長かったのと、真夜中の放送だったので、つい寝てしまい
すばらしい演奏だったと絶賛されたQUEENを見逃してしまいました
このことは長い間ず~~~っと後悔してたのですが
2004年にDVDが発売され、
晴れて素晴らしい演奏をすべて見ることができたんです
嬉しかったですね
!

あれから25年経ちましたが
アフリカをはじめ世界中ではまだ飢えに苦しむ人や戦争で苦しんでる人が絶えません
もう一度、このときのボブ・ゲルドフの言葉を読み直してみたいと思います。
皆の人生の中のこの日を忘れないで欲しい。大事な事だ。
人助けのことを考えた1日を。
ステージを作ったバンドやクルーを忘れないで欲しい。プロの素晴らしい技術的功績を。
生きられる人が死んでいった事を忘れないで欲しい。
君が死ぬ時に思い出して欲しい。ある日、君がポップ・コンサートを見た事で
アフリカで生き延びられた人がいる事を。
自分が流した涙と喜びを忘れないで欲しい。
愛を忘れないで欲しい。
あの日、一度は僕たちが勝ったという事を忘れないで欲しい。
飢餓が続いている事を忘れないで欲しい。そして時間が過ぎた後、それを思い出し
「それは可能だ」と他の皆に言って欲しい。
いい日だった。本当に素晴らしい1日だった。
ボブ・ゲルドフ(1985年7月)
(ライブ・エイドDVDより抜粋)
イギリスでのエンディングです。
Do they know it's christmas Live aid 1985 london

もうちょっとで溝の水あふれそうでした

まだ雨は降り続くようです。気をつけましょう

ところで今日はあのライブ・エイドから25年めだそうです

ライヴエイド(LIVE AID)は「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として、1985年7月13日に行われた、20世紀最大の「チャリティー・コンサート」。「1980年代のウッドストック」とも、一部でいわれていたが、その規模をはるかに超越したものとなった。
「バンド・エイド」を提唱した、「ブームタウン・ラッツ」のリーダー「ボブ・ゲルドフ」が、中心となって開催されることとなり、その呼びかけに賛同した、多くのミュージシャンたちが、国とジャンルを越えて参加した。(ウィキペディアより)
当時のアフリカの状態は悲惨なもので
これをなんとかできないかと世界の名だたるアーティストが集まった、それはすごいコンサートでしたね

日本でも生中継されました

当時はビデオデッキももっておらず

今と違ってだれが何時ごろ登場するかの情報もなく

とにかくテレビの前にかじりついて全部みるつもりでしたが
時間が長かったのと、真夜中の放送だったので、つい寝てしまい
すばらしい演奏だったと絶賛されたQUEENを見逃してしまいました

このことは長い間ず~~~っと後悔してたのですが
2004年にDVDが発売され、
晴れて素晴らしい演奏をすべて見ることができたんです

嬉しかったですね

あれから25年経ちましたが
アフリカをはじめ世界中ではまだ飢えに苦しむ人や戦争で苦しんでる人が絶えません

もう一度、このときのボブ・ゲルドフの言葉を読み直してみたいと思います。
皆の人生の中のこの日を忘れないで欲しい。大事な事だ。
人助けのことを考えた1日を。
ステージを作ったバンドやクルーを忘れないで欲しい。プロの素晴らしい技術的功績を。
生きられる人が死んでいった事を忘れないで欲しい。
君が死ぬ時に思い出して欲しい。ある日、君がポップ・コンサートを見た事で
アフリカで生き延びられた人がいる事を。
自分が流した涙と喜びを忘れないで欲しい。
愛を忘れないで欲しい。
あの日、一度は僕たちが勝ったという事を忘れないで欲しい。
飢餓が続いている事を忘れないで欲しい。そして時間が過ぎた後、それを思い出し
「それは可能だ」と他の皆に言って欲しい。
いい日だった。本当に素晴らしい1日だった。
ボブ・ゲルドフ(1985年7月)
(ライブ・エイドDVDより抜粋)
イギリスでのエンディングです。
Do they know it's christmas Live aid 1985 london
Posted by すとん at
23:59
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年07月13日
タコお見事!
サッカーWカップはスペインの優勝で幕を閉じました
が、今回それ以上に私の中で気になっていたのは
タコのパウルです
3位のドイツを当てて
“おおっ!
”って思っていたら
なんとスペインの優勝まで当ててしまいました
今間違いなく世界で一番有名なタコになりましたね

朝日新聞夕刊記事
今日もいろんなマスコミのニュースで伝えられてました
やっぱりNHKでもしっかりやってました
この話題に関連して今回新たに知ったのは
タコの寿命って長くて3年ってことです
初めて知りました
きっとこれからパウルのいる水族館は人でいっぱいになることでしょうね

←よかったら覗いてください!

が、今回それ以上に私の中で気になっていたのは
タコのパウルです

3位のドイツを当てて
“おおっ!

なんとスペインの優勝まで当ててしまいました

今間違いなく世界で一番有名なタコになりましたね

朝日新聞夕刊記事

今日もいろんなマスコミのニュースで伝えられてました

やっぱりNHKでもしっかりやってました

この話題に関連して今回新たに知ったのは
タコの寿命って長くて3年ってことです

初めて知りました

きっとこれからパウルのいる水族館は人でいっぱいになることでしょうね

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
00:42
│ニュース・テレビ・新聞より
2010年07月11日
昔むかしのKBCポピュラーベスト10
今日は雨はあんまり降らなかったですが、風が強かったですね!
今もビュンビュン吹いてます
最近前々から気になっていたカセットテープの「仕分け」作業をしようと思い立ち
少しずつカセットテープを聴きなおしています
ラジオからとりあえず入れたものがほとんどで
そのままケースに何も書いてないものも沢山あります
なんて怠惰な性格なのだろう~と自分で自分を恨めしくおもいつつも
お~この曲は懐かしい~としばし感傷に浸ったりしております
そんな中
「ポピュラーベスト10:15年間のベスト10」
と書いたカセットがありました

当時毎週聞いていた
KBC今週のポピュラーベスト10の
1967年から1982年までの
(・・・これ録音の中でははっきり言ってないんですが、多分)
15年間のランキングを録音したものでした
この番組今も続いてるそうでビックリですが
我々世代は2代目の富田薫さんの司会の時ですね
久々に聞いて、“へ~”と思ったのでちょっと書いてみます
ベスト10なんですが30位まであります
30位から21位まで
30位 ジョン・レノン「マインド・ゲームス」(1973年)
28位(同率)ビートルズ「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」(1968年)
P・マッカートニー&ウイングス)「夢の旅人」(1977年)
27位 ドアーズ「タッチ・ミー」(1968年)
26位 P・マッカートニー&ウイングス「バンド・オン・ザ・ラン」(1974年)
25位 カーペンターズ「イエスタデイ・ワンス・モア」(1973年)
24位 P・マッカートニー&ウイングス「ジェット」(1974年)
23位 P・マッカートニー&ウイングス「心のラブソング」(1976年)
22位 ミッシェル・ポルナレフ「愛の伝説」(1973年)
21位 パット・マッグリン「あの娘はアイドル」(1977年)
P・マッカートニー&ウイングスがやたら多いですね
私自身、ポールといえば当時はビートルズよりもこちらのほうがイメージが強かったですよね
20位から11位まで
20位 クイーン「誘惑のロックンロール」(1975年)
19位 ゾンビーズ「二人のシーズン」(1969年)
18位 ジョージ・ハリスン「ディン・ドン」(1975年)
17位 ロッド・スチュアート「アイム・セクシー」(1979年)
15位(同率)ポリス「孤独のメッセージ」(1979年)
クイーン「マイ・ベスト・フレンド」(1976年)
14位 ベイ・シティ・ローラーズ(以下BCR)「二人だけのデート」(1976年)
13位 ブルース・スプリングスティーン「ハングリー・ハート」(1981年)
12位 レインボー「アイ・サレンダー」(1981年)
11位 BCR「イエスタディズ・ヒーロー」(1974年)
でました!我らがクイーンが2曲!
スゴイ人気だったBCRも2曲入ってますね
10位から4位まで
10位 シカゴ「素直になれなくて」(1982年)
9位 クイーン「愛にすべてを」(1976年)
8位 BCR「夢の中の恋」(1977年)
7位 クイーン「キラー・クイーン」(1975年)
6位 P・マッカートニ&スティービー・ワンダー「エボニー&アイボリー」(1982年)
5位 チープ・トリック「ドリーム・ポリス」(1979年)
4位 クイーン「ボヘミアン・ラプソディ」(1976年)
なんとQUEENここにも3曲
ベスト3は逃しましたが、福岡にクイーン・ファンは多かったんですね

残るはベスト3ですが・・・・
なんとここでテープが終わっている
!
多分残りがほとんどないので違うカセットに入れてるんだと思いますが
まだ探し出していません・・・
なんとなくの記憶では
たしかビートルズが入ってたような・・・
だれか憶えてる方いませんか~
今もビュンビュン吹いてます

最近前々から気になっていたカセットテープの「仕分け」作業をしようと思い立ち
少しずつカセットテープを聴きなおしています

ラジオからとりあえず入れたものがほとんどで
そのままケースに何も書いてないものも沢山あります

なんて怠惰な性格なのだろう~と自分で自分を恨めしくおもいつつも

お~この曲は懐かしい~としばし感傷に浸ったりしております

そんな中
「ポピュラーベスト10:15年間のベスト10」
と書いたカセットがありました

当時毎週聞いていた
KBC今週のポピュラーベスト10の
1967年から1982年までの
(・・・これ録音の中でははっきり言ってないんですが、多分)
15年間のランキングを録音したものでした

この番組今も続いてるそうでビックリですが
我々世代は2代目の富田薫さんの司会の時ですね

久々に聞いて、“へ~”と思ったのでちょっと書いてみます

ベスト10なんですが30位まであります

30位から21位まで
30位 ジョン・レノン「マインド・ゲームス」(1973年)
28位(同率)ビートルズ「オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ」(1968年)
P・マッカートニー&ウイングス)「夢の旅人」(1977年)
27位 ドアーズ「タッチ・ミー」(1968年)
26位 P・マッカートニー&ウイングス「バンド・オン・ザ・ラン」(1974年)
25位 カーペンターズ「イエスタデイ・ワンス・モア」(1973年)
24位 P・マッカートニー&ウイングス「ジェット」(1974年)
23位 P・マッカートニー&ウイングス「心のラブソング」(1976年)
22位 ミッシェル・ポルナレフ「愛の伝説」(1973年)
21位 パット・マッグリン「あの娘はアイドル」(1977年)
P・マッカートニー&ウイングスがやたら多いですね

私自身、ポールといえば当時はビートルズよりもこちらのほうがイメージが強かったですよね

20位から11位まで
20位 クイーン「誘惑のロックンロール」(1975年)
19位 ゾンビーズ「二人のシーズン」(1969年)
18位 ジョージ・ハリスン「ディン・ドン」(1975年)
17位 ロッド・スチュアート「アイム・セクシー」(1979年)
15位(同率)ポリス「孤独のメッセージ」(1979年)
クイーン「マイ・ベスト・フレンド」(1976年)
14位 ベイ・シティ・ローラーズ(以下BCR)「二人だけのデート」(1976年)
13位 ブルース・スプリングスティーン「ハングリー・ハート」(1981年)
12位 レインボー「アイ・サレンダー」(1981年)
11位 BCR「イエスタディズ・ヒーロー」(1974年)
でました!我らがクイーンが2曲!
スゴイ人気だったBCRも2曲入ってますね

10位から4位まで
10位 シカゴ「素直になれなくて」(1982年)
9位 クイーン「愛にすべてを」(1976年)
8位 BCR「夢の中の恋」(1977年)
7位 クイーン「キラー・クイーン」(1975年)
6位 P・マッカートニ&スティービー・ワンダー「エボニー&アイボリー」(1982年)
5位 チープ・トリック「ドリーム・ポリス」(1979年)
4位 クイーン「ボヘミアン・ラプソディ」(1976年)
なんとQUEENここにも3曲

ベスト3は逃しましたが、福岡にクイーン・ファンは多かったんですね


残るはベスト3ですが・・・・
なんとここでテープが終わっている

多分残りがほとんどないので違うカセットに入れてるんだと思いますが
まだ探し出していません・・・

なんとなくの記憶では
たしかビートルズが入ってたような・・・

だれか憶えてる方いませんか~

Posted by すとん at
22:04
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年07月10日
クモの子
ここんとこ部屋のあちこちで見かけます
クモの子

白い壁だと目立ちます。
クモは益虫なので見つけても退治はしません
クモについて・・・
耕作地圏においては、農業害虫の天敵であるため益虫として重視される。
人家の内外にも多くの種類が生息し、これらは衛生害虫(ハエ、蚊、ダニ、ゴキブリなど)を捕食するため、クモは家庭生活圏においても益虫の役割を果たしている。
これを理解している人は、居宅や身の回りにクモが見られても気にすることはないことが多い。
しかし近年では、主に都市生活者の間で、その容姿から不気味な印象を持ち忌み嫌う人や、
いわゆる「虫嫌い」の増加などの理由で、不快害虫のカテゴリーに入れられる場合もある。
網や巣を張る種については家や壁を汚すとして嫌われる要因となる。
実際2000年代後半に入り日本でも、従来のゴキブリやハエ等と同様に、
ムカデ、クモを駆除対象とすることをうたった殺虫剤が一般に市販され
テレビCM等で宣伝までされるようになった。(ウィキペディアより)
見た目で判断されるクモ、ちょっとかわいそうです
でも
ここにも書かれてるように
クモの巣はちょっと困り者です
田舎の古い家なので、あちこちに張られてます
朝、廊下を歩くとちょうど顔あたりにクモの糸が張ってあったりして
なんでこんなところに・・・とブツブツいいながら払います
庭もクモの巣張り放題です
横切ろうとすると思いっきり引っかかります。やっぱり顔あたり
キレイに張られたクモの巣を壊すのは忍びないけれど
やっぱり邪魔なので手でのけます
でものけてものけてもまた巣を張ってます・・・この根性は見習いたいものです
!

←よかったら覗いてください!


白い壁だと目立ちます。
クモは益虫なので見つけても退治はしません

クモについて・・・
耕作地圏においては、農業害虫の天敵であるため益虫として重視される。
人家の内外にも多くの種類が生息し、これらは衛生害虫(ハエ、蚊、ダニ、ゴキブリなど)を捕食するため、クモは家庭生活圏においても益虫の役割を果たしている。
これを理解している人は、居宅や身の回りにクモが見られても気にすることはないことが多い。
しかし近年では、主に都市生活者の間で、その容姿から不気味な印象を持ち忌み嫌う人や、
いわゆる「虫嫌い」の増加などの理由で、不快害虫のカテゴリーに入れられる場合もある。
網や巣を張る種については家や壁を汚すとして嫌われる要因となる。
実際2000年代後半に入り日本でも、従来のゴキブリやハエ等と同様に、
ムカデ、クモを駆除対象とすることをうたった殺虫剤が一般に市販され
テレビCM等で宣伝までされるようになった。(ウィキペディアより)
見た目で判断されるクモ、ちょっとかわいそうです

でも

クモの巣はちょっと困り者です

田舎の古い家なので、あちこちに張られてます

朝、廊下を歩くとちょうど顔あたりにクモの糸が張ってあったりして
なんでこんなところに・・・とブツブツいいながら払います

庭もクモの巣張り放題です

横切ろうとすると思いっきり引っかかります。やっぱり顔あたり

キレイに張られたクモの巣を壊すのは忍びないけれど
やっぱり邪魔なので手でのけます

でものけてものけてもまた巣を張ってます・・・この根性は見習いたいものです

←よかったら覗いてください!
2010年07月09日
カントリー・ロード
先ほどテレビで映画「耳をすませば」をやっていて
“カントリー・ロード”が流れてました
久々に聴きました
これはアメリカの歌手ジョン・デンバーのヒット曲ですね
故郷に帰りたい(こきょうにかえりたい、英: Take Me Home, Country Roads)は、アメリカ合衆国のポピュラー・ソング。
ジョン・デンバーの曲として1971年に発売され、ビルボードで全米2位の大ヒットとなった。作詞・作曲は、ジョン・デンバー、ビル・ダノフ(Bill Danoff)、タフィー・ナイバート(Taffy Nivert)による共作。現在では多くのミュージシャンによってカバーされている。(ウィキペディアより)
ジョン・デンバー
懐かしい名前です
金髪のおかっぱ風の頭
にメガネという
印象があります
。
この曲は有名ですよね
解りやすい英語なので、中学校の授業でも使ってたような気がします。
聴いてると雄大でのどかなアメリカの景色が浮かんできますね
オリビア・ニュートン・ジョンのカバーもヒットしましたね
ではその曲を。
ああ~まさしくジョン・デンバーだ
“カントリー・ロード”が流れてました

久々に聴きました

これはアメリカの歌手ジョン・デンバーのヒット曲ですね

故郷に帰りたい(こきょうにかえりたい、英: Take Me Home, Country Roads)は、アメリカ合衆国のポピュラー・ソング。
ジョン・デンバーの曲として1971年に発売され、ビルボードで全米2位の大ヒットとなった。作詞・作曲は、ジョン・デンバー、ビル・ダノフ(Bill Danoff)、タフィー・ナイバート(Taffy Nivert)による共作。現在では多くのミュージシャンによってカバーされている。(ウィキペディアより)
ジョン・デンバー
懐かしい名前です

金髪のおかっぱ風の頭

印象があります

この曲は有名ですよね

解りやすい英語なので、中学校の授業でも使ってたような気がします。
聴いてると雄大でのどかなアメリカの景色が浮かんできますね

オリビア・ニュートン・ジョンのカバーもヒットしましたね

ではその曲を。
ああ~まさしくジョン・デンバーだ

Posted by すとん at
23:53
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年07月08日
気になるタコの占い師
サッカーワールドカップもいよいよ決勝ですね
オランダとスペインのヨーロッパ勢の戦いになりましたね
そのスペインと準決勝で戦ったドイツの
タコの占い師が話題になってますね
(フレッシュアイぺディアよりの画像)
しかし準決勝での敗退を見事に当ててしまったため
国民の怒りの矛先がこちらに向いてしまったようです

【ドイツ敗戦的中 タコが逆境に】(今日のNHKニュースより)
サッカーワールドカップ南アフリカ大会でのドイツの勝敗をすべて的中させ、世界的に注目を集めている水族館のタコが、準決勝のスペイン戦の敗退も見事的中させたことから、敗戦を嘆くドイツのサッカーファンの攻撃の的となっており、「まる焼きにして食べてしまえ」などという声が上がっています。
ドイツ西部の地方都市にある水族館では、ドイツ代表チームの試合のたびに、水槽に沈められた2つのケースにそれぞれドイツと対戦相手の国旗をはりつけてタコのパオルの好物の貝を入れ、パオルがどちらを選ぶかで勝敗を占っています。
パオルは、今大会のドイツの1次リーグの勝敗をはじめ、決勝トーナメントでのイングランド戦とアルゼンチン戦の勝利など5試合すべてを的中させ、ドイツ国内だけでなく世界的な注目を集めてきました。
そして、日本時間の8日未明に行われた準決勝のスペイン戦についてはドイツの敗戦を予想し、見事的中させてしまいました。これを受けて、準決勝での敗退で感情的になったドイツのサッカーファンからは、インターネット上で「丸焼きにして食べてしまえ」とか「サメの水槽に入れてしまえ」などと八つ当たりの書き込みが相次ぎ、パオルは一転、逆境に立たされています。
一方で、パオルの予想どおり決勝に勝ち進んだスペインでは、パオルに感謝して即興の歌がつくられるなど人気が高まっています。
タコに罪はないのに・・・とちょっと同情してしまいます
3位決定戦も9日午前11時(日本時間午後6時)から占うらしいです。
それでもしドイツが負けなんて占ったら・・・
心配です
もしかしたらスペインに引越ししてしまうかも
!
それにしてもNHKニュースでこの話題をやるなんて・・・
意外でした

←よかったら覗いてください!

オランダとスペインのヨーロッパ勢の戦いになりましたね

そのスペインと準決勝で戦ったドイツの
タコの占い師が話題になってますね


しかし準決勝での敗退を見事に当ててしまったため
国民の怒りの矛先がこちらに向いてしまったようです


【ドイツ敗戦的中 タコが逆境に】(今日のNHKニュースより)
サッカーワールドカップ南アフリカ大会でのドイツの勝敗をすべて的中させ、世界的に注目を集めている水族館のタコが、準決勝のスペイン戦の敗退も見事的中させたことから、敗戦を嘆くドイツのサッカーファンの攻撃の的となっており、「まる焼きにして食べてしまえ」などという声が上がっています。
ドイツ西部の地方都市にある水族館では、ドイツ代表チームの試合のたびに、水槽に沈められた2つのケースにそれぞれドイツと対戦相手の国旗をはりつけてタコのパオルの好物の貝を入れ、パオルがどちらを選ぶかで勝敗を占っています。
パオルは、今大会のドイツの1次リーグの勝敗をはじめ、決勝トーナメントでのイングランド戦とアルゼンチン戦の勝利など5試合すべてを的中させ、ドイツ国内だけでなく世界的な注目を集めてきました。
そして、日本時間の8日未明に行われた準決勝のスペイン戦についてはドイツの敗戦を予想し、見事的中させてしまいました。これを受けて、準決勝での敗退で感情的になったドイツのサッカーファンからは、インターネット上で「丸焼きにして食べてしまえ」とか「サメの水槽に入れてしまえ」などと八つ当たりの書き込みが相次ぎ、パオルは一転、逆境に立たされています。
一方で、パオルの予想どおり決勝に勝ち進んだスペインでは、パオルに感謝して即興の歌がつくられるなど人気が高まっています。
タコに罪はないのに・・・とちょっと同情してしまいます

3位決定戦も9日午前11時(日本時間午後6時)から占うらしいです。
それでもしドイツが負けなんて占ったら・・・

心配です

もしかしたらスペインに引越ししてしまうかも

それにしてもNHKニュースでこの話題をやるなんて・・・
意外でした

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
21:58
│ニュース・テレビ・新聞より