2010年06月14日
なつかしいスパゲティ
昨日スーパーで見つけました

マルメイナポリタン復刻版
このニワトリの柄がなんとなく郷愁を誘って
思わず買ってしまいました
その横に黄色いニワトリが

カレー味だそうです
これも思わず買ってしまいました

なんて復刻に弱いんだろう・・・・

マルメイナポリタン復刻版
このニワトリの柄がなんとなく郷愁を誘って
思わず買ってしまいました

その横に黄色いニワトリが

カレー味だそうです

これも思わず買ってしまいました


なんて復刻に弱いんだろう・・・・

2010年04月27日
大きなゴエンがありますように・・・!
昨日に続いて昭和の面白いものです
お金グッズが続きます

なんの変哲もない五円玉のように見えますが・・・

大きいです

なぜ昭和33年なのかはよくわかりませんが
五円玉について書いたサイトがありました
五円玉
なんとなく縁起がいいような気がするのは自分だけ


お金グッズが続きます

なんの変哲もない五円玉のように見えますが・・・
大きいです


なぜ昭和33年なのかはよくわかりませんが



五円玉
なんとなく縁起がいいような気がするのは自分だけ


2010年04月26日
これで百万長者!?
今週の木曜日、4月29日は昭和の日です
なので昭和の日に因んで
家にある昭和の面白い物を紹介したいと思います

聖徳太子の1万円札ならぬ10万円札
の貯金箱です
本物でこれだけの厚みがあれば1000万円ぐらいありますかね~
ちょっと夢を見させてくれるおもしろグッズです

なので昭和の日に因んで
家にある昭和の面白い物を紹介したいと思います




本物でこれだけの厚みがあれば1000万円ぐらいありますかね~

ちょっと夢を見させてくれるおもしろグッズです

2010年04月10日
『ALWAYS 三丁目の夕日』~懐かしい小物!
昨日映画「ALWAYS 三丁目の夕日」見ました
やっぱり泣いちゃったですが・・・・
堤真一さんがいい味出してますよね~
この映画は2005年製作だそうですが、当時すごく話題になりましたね
最近の昭和ブームはこの映画からかも知れませんね
これは昭和30年代の物語ですが、やはり小物や道具類に目が行きます
私はこの映画の時代の後の生まれ(
ここを強調!)ですが
見ていて懐かしいものがたくさんありました
この映画について
昭和33年(1958年)の東京の下町を舞台とし、夕日町三丁目に暮らす人々の暖かな交流を描くドラマに仕上がっている。(当時の港区愛宕町界隈を想定している。)
建設中の東京タワーや上野駅、蒸気機関車C62、東京都電など当時の東京の街並みをミニチュアとVFX(CG)で再現した点が特徴である。昭和30年代の街並みが再現されたコンピュータシミュレーションでは、東京工科大学メディア学部の研究室が協力した。
映画に出てくる、三丁目の住宅、商店、街並みは全てセットで再現されており、東宝第2、9ステージ及び、館林市大西飛行場に建設されたオープンセットで撮影された。三輪自動車ミゼット、家電、店内の商品等は殆どが各地から集められた本物である。(ウィキペディアより)
電気冷蔵庫が来た時に、氷で冷やす冷蔵庫が捨てられていて
それを氷屋のおじさんがじーっとながめてる場面は、なんとなく複雑な気持ちでした
生活はどんどん進化して便利になってきましたが
時代の流れと共に使わなくなった道具はほんとにたくさんありますよね
ちらっと映った物の中にも「あっ
」と思う物も

ナショナル坊やも出てたはず・・・
(こんなもの見つけました!『ナショナル坊や』より)
ナショナル坊や
1950年代に登場したナショナルショップ(現:パナソニックショップ)のキャラクター。テレビなどの広告に登場したほか、店頭に人形が置かれたりしていた(一部店舗では、現在も店内に人形を置いている所がある)。ナショナルから発売されたミキサーのキャラクター「トマト坊や」を基にして誕生した。(ウィキペディアより)
もう亡くなった祖母の家にこの人形があったんですが
家を引き払ったときにどうも捨ててしまったらしいです
あ~!取っとけばよかった~
とにかく時代は戻ることなく先へ先へとすすんで行きますが
新しいものも取り入れつつ、昔のいいところは残していきたいものですね

やっぱり泣いちゃったですが・・・・

堤真一さんがいい味出してますよね~

この映画は2005年製作だそうですが、当時すごく話題になりましたね

最近の昭和ブームはこの映画からかも知れませんね

これは昭和30年代の物語ですが、やはり小物や道具類に目が行きます

私はこの映画の時代の後の生まれ(

見ていて懐かしいものがたくさんありました

この映画について

昭和33年(1958年)の東京の下町を舞台とし、夕日町三丁目に暮らす人々の暖かな交流を描くドラマに仕上がっている。(当時の港区愛宕町界隈を想定している。)
建設中の東京タワーや上野駅、蒸気機関車C62、東京都電など当時の東京の街並みをミニチュアとVFX(CG)で再現した点が特徴である。昭和30年代の街並みが再現されたコンピュータシミュレーションでは、東京工科大学メディア学部の研究室が協力した。
映画に出てくる、三丁目の住宅、商店、街並みは全てセットで再現されており、東宝第2、9ステージ及び、館林市大西飛行場に建設されたオープンセットで撮影された。三輪自動車ミゼット、家電、店内の商品等は殆どが各地から集められた本物である。(ウィキペディアより)
電気冷蔵庫が来た時に、氷で冷やす冷蔵庫が捨てられていて
それを氷屋のおじさんがじーっとながめてる場面は、なんとなく複雑な気持ちでした

生活はどんどん進化して便利になってきましたが
時代の流れと共に使わなくなった道具はほんとにたくさんありますよね

ちらっと映った物の中にも「あっ



ナショナル坊やも出てたはず・・・


ナショナル坊や
1950年代に登場したナショナルショップ(現:パナソニックショップ)のキャラクター。テレビなどの広告に登場したほか、店頭に人形が置かれたりしていた(一部店舗では、現在も店内に人形を置いている所がある)。ナショナルから発売されたミキサーのキャラクター「トマト坊や」を基にして誕生した。(ウィキペディアより)
もう亡くなった祖母の家にこの人形があったんですが
家を引き払ったときにどうも捨ててしまったらしいです

あ~!取っとけばよかった~

とにかく時代は戻ることなく先へ先へとすすんで行きますが
新しいものも取り入れつつ、昔のいいところは残していきたいものですね

2010年03月22日
レトロなお天気博士
今日はいいお天気になりました
鳥の鳴き声があちこちから聞こえてきてました
うぐいすも鳴いてましたね
まだまだ下手っぴ~なのがいて、ずーっと聞いてると笑えます
もう上手なのもいましたね~
うちにはベテランのカエルのお天気博士がいます
今日やっと晴れと認定したようです

実はかさの部分が雨の時はピンク、晴れるとブルーと変わるんですが
ここんとこずーっとピンクのままでした

(雨の日の写真。ちょっと写りが悪いですが・・・
)
もうずいぶん古いので
そのブルーとピンクもかなりくすんでるし
(カエル君もずいぶんよれよれ状態です
)
これは、ついにダメになったかなあ~
と思っていたのですが、
昨日から微妙ですが青系に変わってきました

どうも湿度も関係してるようなので
ただ晴れただけではダメみたいです
何十年もこれを繰り返してるのがちょっと感動ものです
今見たらまた紫っぽくなってます。明日はお天気下り坂ですかね
カエル君、こだわりの予報をこれからもよろしく~

鳥の鳴き声があちこちから聞こえてきてました

うぐいすも鳴いてましたね

まだまだ下手っぴ~なのがいて、ずーっと聞いてると笑えます

もう上手なのもいましたね~

うちにはベテランのカエルのお天気博士がいます

今日やっと晴れと認定したようです

実はかさの部分が雨の時はピンク、晴れるとブルーと変わるんですが
ここんとこずーっとピンクのままでした

(雨の日の写真。ちょっと写りが悪いですが・・・

もうずいぶん古いので
そのブルーとピンクもかなりくすんでるし

(カエル君もずいぶんよれよれ状態です

これは、ついにダメになったかなあ~

昨日から微妙ですが青系に変わってきました


どうも湿度も関係してるようなので

ただ晴れただけではダメみたいです

何十年もこれを繰り返してるのがちょっと感動ものです

今見たらまた紫っぽくなってます。明日はお天気下り坂ですかね

カエル君、こだわりの予報をこれからもよろしく~
