2010年04月30日
4月30日はQUEEN記念日♪
久々のクィーンネタです
『クィーンを はじめて見ることできたから
4月30日はQUEEN記念日』
(俵万智さんの「サラダ記念日」風に
)
ということで今日は勝手にQUEEN記念日です
あれは忘れもしない1979年4月30日
場所は福岡の九電記念体育館
最初で最後のQUEENのコンサートへいった日です

当日のチケット
なんともう31年も前です

あの頃可憐な少女だった私も
いつの間にかおばちゃんとなった事実が
30年以上の月日を物語っています
はじめてのコンサートを見たあの時の
超興奮状態
はいまだに記憶の奥に残っています。
とにかく動く4人に会えたことの嬉しさ
レコードと違うなんて細かいことなんか全然気にならない生演奏の素晴らしさ
そしてステージの華やかさ
ほんとに感動のひとときでした~
その後もう一度福岡に来たのですが
無理すれば行けたのに
“次回でいいや~”と先延ばしにしてしまったら
その後の来日は大阪止まり
そしてもう4人でのツアーは永遠に不可能になってしまいました
まさかこんなことになるなんて・・・
と
2度目に行かなかったこと、それが今でもものすごく心残りです

それでも1度でも彼らに会えたことは
私の一生の宝物です
では彼らが日本のファンのために作った歌
『手をとりあって』
(ちょっとデッカイですが・・・
)
日本語の歌詞が美しいです

←よかったら覗いてください!

『クィーンを はじめて見ることできたから
4月30日はQUEEN記念日』
(俵万智さんの「サラダ記念日」風に

ということで今日は勝手にQUEEN記念日です

あれは忘れもしない1979年4月30日

場所は福岡の九電記念体育館

最初で最後のQUEENのコンサートへいった日です

当日のチケット

なんともう31年も前です


あの頃可憐な少女だった私も

いつの間にかおばちゃんとなった事実が

30年以上の月日を物語っています

はじめてのコンサートを見たあの時の
超興奮状態


とにかく動く4人に会えたことの嬉しさ

レコードと違うなんて細かいことなんか全然気にならない生演奏の素晴らしさ

そしてステージの華やかさ

ほんとに感動のひとときでした~

その後もう一度福岡に来たのですが

無理すれば行けたのに
“次回でいいや~”と先延ばしにしてしまったら
その後の来日は大阪止まり

そしてもう4人でのツアーは永遠に不可能になってしまいました

まさかこんなことになるなんて・・・

2度目に行かなかったこと、それが今でもものすごく心残りです


それでも1度でも彼らに会えたことは
私の一生の宝物です

では彼らが日本のファンのために作った歌
『手をとりあって』
(ちょっとデッカイですが・・・

日本語の歌詞が美しいです

←よかったら覗いてください!
2010年04月29日
昭和の日に思うこと・・・
今日4月29日は昭和の日です
昭和の日(しょうわのひ)は、日本国の国民の祝日の1日である。平成19年(2007年)から加わった、現在のところ最も新しい国民の祝日である。国民の祝日に関する法律(祝日法)の一部改正により追加されたもので、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日。同法における定義・趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」となる。ゴールデンウィークの中の1日である(ウィキペディアより)
今日はあちこちで昭和の日のイベントもあるようですね~
いつの間にか平成も22年となり
年月のたつのがあまりに早くて
最近自分の歳がわからなくなってしまうことがしばしばです

昭和時代は長かったので
戦争、終戦、復興、高度成長と
生きてきた時代によって昭和に対する思いはさまざまだと思います
ただ振り返るだけでなく、昭和の時代の経験をふまえて
明るい未来になるように努力しないといけませんね~
ガンバロー


←よかったら覗いてください!

昭和の日(しょうわのひ)は、日本国の国民の祝日の1日である。平成19年(2007年)から加わった、現在のところ最も新しい国民の祝日である。国民の祝日に関する法律(祝日法)の一部改正により追加されたもので、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日。同法における定義・趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」となる。ゴールデンウィークの中の1日である(ウィキペディアより)
今日はあちこちで昭和の日のイベントもあるようですね~

いつの間にか平成も22年となり

年月のたつのがあまりに早くて

最近自分の歳がわからなくなってしまうことがしばしばです


昭和時代は長かったので
戦争、終戦、復興、高度成長と
生きてきた時代によって昭和に対する思いはさまざまだと思います

ただ振り返るだけでなく、昭和の時代の経験をふまえて
明るい未来になるように努力しないといけませんね~

ガンバロー


←よかったら覗いてください!
2010年04月27日
大きなゴエンがありますように・・・!
昨日に続いて昭和の面白いものです
お金グッズが続きます

なんの変哲もない五円玉のように見えますが・・・

大きいです

なぜ昭和33年なのかはよくわかりませんが
五円玉について書いたサイトがありました
五円玉
なんとなく縁起がいいような気がするのは自分だけ


お金グッズが続きます

なんの変哲もない五円玉のように見えますが・・・
大きいです


なぜ昭和33年なのかはよくわかりませんが



五円玉
なんとなく縁起がいいような気がするのは自分だけ


2010年04月26日
これで百万長者!?
今週の木曜日、4月29日は昭和の日です
なので昭和の日に因んで
家にある昭和の面白い物を紹介したいと思います

聖徳太子の1万円札ならぬ10万円札
の貯金箱です
本物でこれだけの厚みがあれば1000万円ぐらいありますかね~
ちょっと夢を見させてくれるおもしろグッズです

なので昭和の日に因んで
家にある昭和の面白い物を紹介したいと思います




本物でこれだけの厚みがあれば1000万円ぐらいありますかね~

ちょっと夢を見させてくれるおもしろグッズです

2010年04月25日
藤の花、咲きました!
今日はいいお天気でした
お出かけの方も多かったのではと思います
今年久々に花芽のついた藤の花、咲きました



かなり弱々しいですが・・・
ほんとにもうダメだと思っていたので嬉しいですね
これから毎年咲くように、ちゃんと手入れしよう~
ということで千尋くんのリクエストにお答えして
プロフィールの絵、ドレッドヘアにしてみました
2,3日限定です
プロフィール、携帯からは見れないそうなので
こちらに貼り付けてみました


←よかったら覗いてください!

お出かけの方も多かったのではと思います

今年久々に花芽のついた藤の花、咲きました

かなり弱々しいですが・・・

ほんとにもうダメだと思っていたので嬉しいですね

これから毎年咲くように、ちゃんと手入れしよう~

ということで千尋くんのリクエストにお答えして
プロフィールの絵、ドレッドヘアにしてみました

2,3日限定です


こちらに貼り付けてみました

←よかったら覗いてください!
2010年04月24日
懐かしいもの発見!BCR♪
古いもの整理していたらこんなもの
出てきました

夏休みミュージックフェスティバル
中三時代の付録です(昭和52年9月発行)
でもこれは私のではなく姉のものです
ベイ・シティ・ローラーズ(以下BCR)
ウイングス
カーペンターズ
そして我らがクィーン
の特集です
内訳はBCR 32ページ、あとの3組 10ページずつです
ということで今回はBCRの話題を・・・
ベイ・シティ・ローラーズ(Bay City Rollers)は、イギリス・スコットランドのエディンバラ出身のバンド。
1974年から1978年にかけて“タータン・ハリケーン”と呼ばれる、熱狂的な社会現象を巻き起こした人気アイドル・グループである。第二のビートルズとも呼ばれた。(ウィキペディアより)
我々世代より上の方はもちろんご存知だと思いますが
彼らの当時の人気はすごかったです
タータンチェックがトレードマークで、タータンチェック流行りましたよね
人気が出た当時小学生でしたが、
同級生に熱烈なファン
が何人かいて
レスリーがいいだの、パットがいいだのっていって、
半ば強制的に彼らの話題をきかされてました
なので結構曲も覚えてます
今この付録本を読み返してみると
メンバーは1952年~58年生まれと思ったより若かったんですね
身長がみんな172~172.5cmくらい
パットは162cm、イアンが167cmと結構小柄です
今のジャニーズみたいかな~
とにかくこの頃はすごい人気でしたね
プロフィールのおもしろいところでは、
デレクのガールフレンドの数・・・いません
エリックの趣味・・・・「俳句」(これっていったい・・・
)
イアンの好きなアーティスト・・・「ブライアン・メイ」ってありました
ちょっと嬉しい
ではそんな中でも一番のヒット曲かな?
『サタデー・ナイト(Saturday Night)』
(曲は1973年・昭和48年みたいです。この映像は1976年?)
レスリーがドラムたたいてますが、本来はここにデレクがいるはず・・・
これで土曜日という英語の綴り覚えました


夏休みミュージックフェスティバル
中三時代の付録です(昭和52年9月発行)

でもこれは私のではなく姉のものです

ベイ・シティ・ローラーズ(以下BCR)
ウイングス
カーペンターズ
そして我らがクィーン

の特集です

内訳はBCR 32ページ、あとの3組 10ページずつです

ということで今回はBCRの話題を・・・

ベイ・シティ・ローラーズ(Bay City Rollers)は、イギリス・スコットランドのエディンバラ出身のバンド。
1974年から1978年にかけて“タータン・ハリケーン”と呼ばれる、熱狂的な社会現象を巻き起こした人気アイドル・グループである。第二のビートルズとも呼ばれた。(ウィキペディアより)
我々世代より上の方はもちろんご存知だと思いますが
彼らの当時の人気はすごかったです

タータンチェックがトレードマークで、タータンチェック流行りましたよね

人気が出た当時小学生でしたが、
同級生に熱烈なファン

レスリーがいいだの、パットがいいだのっていって、
半ば強制的に彼らの話題をきかされてました

なので結構曲も覚えてます

今この付録本を読み返してみると
メンバーは1952年~58年生まれと思ったより若かったんですね

身長がみんな172~172.5cmくらい

パットは162cm、イアンが167cmと結構小柄です

今のジャニーズみたいかな~

とにかくこの頃はすごい人気でしたね

プロフィールのおもしろいところでは、
デレクのガールフレンドの数・・・いません

エリックの趣味・・・・「俳句」(これっていったい・・・

イアンの好きなアーティスト・・・「ブライアン・メイ」ってありました


ではそんな中でも一番のヒット曲かな?
『サタデー・ナイト(Saturday Night)』
(曲は1973年・昭和48年みたいです。この映像は1976年?)
レスリーがドラムたたいてますが、本来はここにデレクがいるはず・・・

これで土曜日という英語の綴り覚えました

Posted by すとん at
21:54
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年04月23日
お久しぶり~♪かべちょろ
昨日の夜、窓の外を見たら・・・・

来てました
今年最初の“かべちょろ”くん
全身像を写したくてチョンチョンと網戸たたいて見たのですが

ダメでした
この足がたまらなくカワイイんですよね~
かべちょろってこの辺ではいいますが、皆さんのとこではなんといってるでしょうか?
☆かべちょろ=ヤモリのことを書いたページ
それにしても網戸が汚れてます
掃除しなきゃ


←よかったら覗いてください!
来てました

今年最初の“かべちょろ”くん

全身像を写したくてチョンチョンと網戸たたいて見たのですが
ダメでした

この足がたまらなくカワイイんですよね~

かべちょろってこの辺ではいいますが、皆さんのとこではなんといってるでしょうか?

☆かべちょろ=ヤモリのことを書いたページ
それにしても網戸が汚れてます

掃除しなきゃ


←よかったら覗いてください!
2010年04月22日
今日はカーペンターズの日♪
今日は一日雨でしたね
もうすぐ5月だというのになんだか寒いし天気悪い日多いですね~
さて今日4月22日は「カーペンターズの日」だそうです
ユニバーサルミュージックが制定。
1969年のこの日、ポップス・グループのカーペンターズがメジャー活動を開始した。(今日は何の日~毎日が記念日より)
カーペンターズといえば1970年代に活躍した有名な兄妹デュオですね
カーペンターズ (Carpenters) は、アメリカの兄妹ポップス・デュオ。楽器を兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカルを妹カレンが担当。ロック全盛の1970年代において独自の音楽スタイルを貫き、大きな成功を収めた。1983年のカレンの死により活動を終えた(ウィキペディアより)
残念ながらカレンが32歳という若さで亡くなってしまったのですが
もうポップスのスタンダードナンバーとして
いろんな場所で彼らの曲は流れていますね
カーペンターズの曲の魅力は親しみやすい美しいメロディと歌詞
そしてなんといってもカレンの低音で穏やかなノビのある歌声でしょうね
“イエスタディ・ワンス・モア”
“トップ・オブ・ザ・ワールド”
“シング”
・・・・などなどいろいろなヒット曲がありますが
この曲はカーペンターズを知った最初の曲かもしれません
ポップで覚えやすい楽しい曲ですね
ディズニーランドで楽しそうな二人です

もうすぐ5月だというのになんだか寒いし天気悪い日多いですね~

さて今日4月22日は「カーペンターズの日」だそうです

ユニバーサルミュージックが制定。
1969年のこの日、ポップス・グループのカーペンターズがメジャー活動を開始した。(今日は何の日~毎日が記念日より)
カーペンターズといえば1970年代に活躍した有名な兄妹デュオですね

カーペンターズ (Carpenters) は、アメリカの兄妹ポップス・デュオ。楽器を兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカルを妹カレンが担当。ロック全盛の1970年代において独自の音楽スタイルを貫き、大きな成功を収めた。1983年のカレンの死により活動を終えた(ウィキペディアより)
残念ながらカレンが32歳という若さで亡くなってしまったのですが

もうポップスのスタンダードナンバーとして
いろんな場所で彼らの曲は流れていますね

カーペンターズの曲の魅力は親しみやすい美しいメロディと歌詞

そしてなんといってもカレンの低音で穏やかなノビのある歌声でしょうね

“イエスタディ・ワンス・モア”
“トップ・オブ・ザ・ワールド”
“シング”
・・・・などなどいろいろなヒット曲がありますが


ポップで覚えやすい楽しい曲ですね

ディズニーランドで楽しそうな二人です

Posted by すとん at
22:45
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年04月21日
今また「ゲゲゲの・・・」時代!?
今、朝のNHK連続テレビ小説で「ゲゲゲの女房」やってますね
ゲゲゲの鬼太郎の原作者
水木しげるさんの奥さんの書いた本を原案にした作品ですが
今はテレビでやってるのは、ちょうど昭和30年代ですね
妖怪も時々出てきます
そのゲゲゲの鬼太郎は、
テレビ、映画、キャラクターもの、境港市の町おこしなどでたびたび話題になってるので
知らない人はいないんじゃないかと思いますが
年代的に自分の中で、印象に残ってるのはやはり昭和40年代に見たテレビマンガですね
1968年にはじまった最初のシリーズも見たかも知れませんが
どうも記憶にあるのは第2シリーズらしい(1971年・昭和46年~1972年・昭和47年)です
主人公の鬼太郎や目玉おやじ、
ねずみ男や猫娘、
砂かけ婆(個人的にちょっと親しみのわいてるキャラクターです
)
子なき爺、一反木綿
ぬりかべ(これも好きです
なんと福岡県出身らしい
)などなど
個性的なキャラクターぞろい
声優さんの声にも特徴があって(特に目玉おやじ
)
子供にとっては非常にインパクトの強い作品でした
この中に登場する人間のほうがちょっと不気味な感じがしてましたね~
では懐かしい主題歌です
白黒なので第1シリーズ(1968年~69年・昭和43年~44年)のかな?
でもカラーの下のも1968年とありますね~
こちらはよく覚えてるので第2シリーズかも知れませんね
今はもしかしたら妖怪より人間の方が怖いかもしれませんね~

←よかったら覗いてください!

ゲゲゲの鬼太郎の原作者
水木しげるさんの奥さんの書いた本を原案にした作品ですが
今はテレビでやってるのは、ちょうど昭和30年代ですね

妖怪も時々出てきます

そのゲゲゲの鬼太郎は、
テレビ、映画、キャラクターもの、境港市の町おこしなどでたびたび話題になってるので
知らない人はいないんじゃないかと思いますが
年代的に自分の中で、印象に残ってるのはやはり昭和40年代に見たテレビマンガですね

1968年にはじまった最初のシリーズも見たかも知れませんが
どうも記憶にあるのは第2シリーズらしい(1971年・昭和46年~1972年・昭和47年)です

主人公の鬼太郎や目玉おやじ、
ねずみ男や猫娘、
砂かけ婆(個人的にちょっと親しみのわいてるキャラクターです

子なき爺、一反木綿
ぬりかべ(これも好きです




個性的なキャラクターぞろい

声優さんの声にも特徴があって(特に目玉おやじ

子供にとっては非常にインパクトの強い作品でした

この中に登場する人間のほうがちょっと不気味な感じがしてましたね~

では懐かしい主題歌です

白黒なので第1シリーズ(1968年~69年・昭和43年~44年)のかな?

でもカラーの下のも1968年とありますね~

こちらはよく覚えてるので第2シリーズかも知れませんね

今はもしかしたら妖怪より人間の方が怖いかもしれませんね~

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
22:12
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年04月19日
今日は地図の日
今日4月19日は地図の日だそうです
○地図の日(最初の一歩の日)
1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した
(今日は何の日~毎日が記念日より)
伊能忠敬の時代は一歩一歩

歩いて計測ということですから気が遠くなります
そんな大変な苦労と努力の結果、最初の日本地図が出来たんですね
地図見るのは好きですね~
テレビで珍しい地名が出てきた時などには、地図を広げて見たりします
旅行に行く時も必ずガイドブックを買って
地図を見て自分の行く所は確認します
地図を見てると
狭い狭いというけれど日本は広いんだな~
と感じます
これはずいぶん前にアメリカに旅行で行った時に買った地図です
下敷きぐらいの大きさの小さいものです

日本で見る地図は日本が中心(当たり前ですが
)なので
アメリカが中心のこの地図を見た時
日本が端っこにあって、いつも見てる日本とちょっと違う感じで不思議でした
それにアメリカとヨーロッパって近いし
!
視点を変えるといろんなことがわかって面白いですね
それにしても世界は広いです


←よかったら覗いてください!

○地図の日(最初の一歩の日)
1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した
(今日は何の日~毎日が記念日より)
伊能忠敬の時代は一歩一歩




そんな大変な苦労と努力の結果、最初の日本地図が出来たんですね

地図見るのは好きですね~

テレビで珍しい地名が出てきた時などには、地図を広げて見たりします

旅行に行く時も必ずガイドブックを買って

地図を見て自分の行く所は確認します

地図を見てると
狭い狭いというけれど日本は広いんだな~


これはずいぶん前にアメリカに旅行で行った時に買った地図です

下敷きぐらいの大きさの小さいものです

日本で見る地図は日本が中心(当たり前ですが

アメリカが中心のこの地図を見た時
日本が端っこにあって、いつも見てる日本とちょっと違う感じで不思議でした

それにアメリカとヨーロッパって近いし

視点を変えるといろんなことがわかって面白いですね

それにしても世界は広いです


←よかったら覗いてください!
2010年04月18日
ツツジ、新緑そして・・・・
桜が終わって新緑の綺麗な季節になってきました
ツツジも咲き出しました

親戚の家にあるツツジです
満開です
ツツジは福岡県の県木だそうですね~
漢字で書くと躑躅、難しいです
ちなみに県の花は梅、県の鳥はウグイスです
あじさいの葉です

つたの葉ものぼってきました

秋のもいいけれどこの時期のもみじもキレイです

そして・・・・
新緑に囲まれた我らが王子さま
です

「呼びましたか~
」

←よかったら覗いてください!

ツツジも咲き出しました

親戚の家にあるツツジです

満開です

ツツジは福岡県の県木だそうですね~

漢字で書くと躑躅、難しいです

ちなみに県の花は梅、県の鳥はウグイスです

あじさいの葉です

つたの葉ものぼってきました

秋のもいいけれどこの時期のもみじもキレイです

そして・・・・
新緑に囲まれた我らが王子さま


「呼びましたか~


←よかったら覗いてください!
2010年04月17日
関東ではなごり雪!?
今日はとってもいいお天気でした~
久しぶりに暖かさを感じた気がします
しか~し関東では雪が降ったそうですね~
!
関東地方などで降雪 東京では41年ぶりに最も遅い降雪日の記録に並ぶ(フジテレビニュースより)
もう4月も中旬なんですが今年の気候はちょっとおかしいようです
ここ何年も毎年おかしいといってますね
昔とはずいぶん気候が変わってきたってことでしょうか
こんな時期はずれの雪の話題を聞くと必ず思い出すのが
イルカの「なごり雪」(1975年・昭和50年)ですね
これも大ヒットした曲です
これは多分3月終わり頃をイメージした曲だと思いますが、
もうこの時期の定番ソングみたいになってますね
やさしい雰囲気のメロディと目に浮かぶ情景がこの歌の魅力でしょうか?
イルカさんの声質もこの歌にはぴったりだと思います
ではその歌を
最初の「汽車を・・・」という言葉が時代を感じさせます
http://www.youtube.com/watch?v=w2SiPR3vack
やっぱりちょっと季節はずれの感じです


←よかったら覗いてください!

久しぶりに暖かさを感じた気がします

しか~し関東では雪が降ったそうですね~

関東地方などで降雪 東京では41年ぶりに最も遅い降雪日の記録に並ぶ(フジテレビニュースより)
もう4月も中旬なんですが今年の気候はちょっとおかしいようです

ここ何年も毎年おかしいといってますね

昔とはずいぶん気候が変わってきたってことでしょうか

こんな時期はずれの雪の話題を聞くと必ず思い出すのが
イルカの「なごり雪」(1975年・昭和50年)ですね

これも大ヒットした曲です

これは多分3月終わり頃をイメージした曲だと思いますが、
もうこの時期の定番ソングみたいになってますね

やさしい雰囲気のメロディと目に浮かぶ情景がこの歌の魅力でしょうか?
イルカさんの声質もこの歌にはぴったりだと思います

ではその歌を

最初の「汽車を・・・」という言葉が時代を感じさせます

http://www.youtube.com/watch?v=w2SiPR3vack
やっぱりちょっと季節はずれの感じです


←よかったら覗いてください!
2010年04月15日
寒い!野菜も高い!!
今日も寒かったですね~
ニュースで言ってましたが低温
と日照不足
で
野菜、とくに葉物野菜が値上がりしてるとか
低温続く春、野菜が高騰…安いモヤシが人気(読売新聞ニュースより)
そういえば2,3日前JAの直売所でキャベツを買おうと思ったら
すっごい小玉(直径10cmくらい)で100円
今日白菜を買おうと思ったら
葉があまり巻いてない状態の半分で160円でした
はやく暖かくなってお天気になるといいですね

←よかったら覗いてください!

ニュースで言ってましたが低温


野菜、とくに葉物野菜が値上がりしてるとか

低温続く春、野菜が高騰…安いモヤシが人気(読売新聞ニュースより)
そういえば2,3日前JAの直売所でキャベツを買おうと思ったら
すっごい小玉(直径10cmくらい)で100円

今日白菜を買おうと思ったら
葉があまり巻いてない状態の半分で160円でした

はやく暖かくなってお天気になるといいですね

←よかったら覗いてください!
2010年04月14日
本日のニュース
今日は天気はよかったけど非常に寒い一日でした
さて本日のニュースです
①またまた出現!モンキー軍団

今朝、香春岳からモンキー軍団がふもとの民家にやってきました

グループは総勢5,6匹






小猿が2匹ほど混じってました
屋根の上を軽々と飛び回ってうろうろしていたようです
これからもちょくちょく来ると予想されます
②ぞろ目に大喜び
!?
今日すとん氏所有の車の走行距離が
この数字になりました

「44440」頃からソワソワしながら
その数字になると、わざわざ車を停車してまで
写真にとったとのことです
『なんだか嬉しい気分
』との本人談です
以上本日のニュースでした

←よかったら覗いてください!

さて本日のニュースです

①またまた出現!モンキー軍団

今朝、香春岳からモンキー軍団がふもとの民家にやってきました

グループは総勢5,6匹





小猿が2匹ほど混じってました

屋根の上を軽々と飛び回ってうろうろしていたようです

これからもちょくちょく来ると予想されます

②ぞろ目に大喜び


今日すとん氏所有の車の走行距離が


「44440」頃からソワソワしながら

その数字になると、わざわざ車を停車してまで

写真にとったとのことです

『なんだか嬉しい気分


以上本日のニュースでした

←よかったら覗いてください!
2010年04月13日
久しぶりに・・・!
庭の藤の木にほんとに何年かぶりで花芽がつきました

植木鉢に入れた状態でもらったのですが
手入れが悪かったせいか
ここのとこ全然花は咲かなかったのですが
今年は少し花が見られそうです
藤といえば
なんといっても黒木の大藤
これは素晴らしいです
見事です
こんなに大きくなるんだ~
と感動でした
地元の方たちもほんとうによく手入れしているんでしょうね~
また機会があったらぜひ見に行きたいですね

植木鉢に入れた状態でもらったのですが
手入れが悪かったせいか

ここのとこ全然花は咲かなかったのですが

今年は少し花が見られそうです

藤といえば
なんといっても黒木の大藤

これは素晴らしいです


こんなに大きくなるんだ~


地元の方たちもほんとうによく手入れしているんでしょうね~

また機会があったらぜひ見に行きたいですね

2010年04月12日
今日はキカイダーの日!?
今日4月12日はジェネレーション・キカイダー・デイだそうです
▽ジェネレーション・キカイダー・デイ(人造人間キカイダー)
日本の特撮ヒーロー番組『人造人間キカイダー』を記念する日として2002年にハワイ州知事が制定。
キカイダーはハワイで絶大な人気がある。2001年からの再放送で若い世代にも新たなファンが生まれており、「ジェネレーション・キカイダー」と呼ばれている。(今日は何の日~毎日が記念日より)
知らなかった~
ハワイでそんなに人気があるなんて

人造人間キカイダーは
1972年(昭和47年)7月8日 ‐ 1973年(昭和48年)5月5日の
土曜日20時~20時30分まで放送された(ウィキペディアより)
石森章太郎原作の変身ものの子供向けテレビ番組ですが
赤と青が半々だったとか
サイドカーつきバイクに乗っていたとかの記憶はあるものの
ストーリーは全然記憶にありません
見てなかったのかな
でも主題歌は知ってます
ほかの映像見たら、主人公見たことある
ということは、やっぱり見てたかな


←よかったら覗いてください!

▽ジェネレーション・キカイダー・デイ(人造人間キカイダー)
日本の特撮ヒーロー番組『人造人間キカイダー』を記念する日として2002年にハワイ州知事が制定。
キカイダーはハワイで絶大な人気がある。2001年からの再放送で若い世代にも新たなファンが生まれており、「ジェネレーション・キカイダー」と呼ばれている。(今日は何の日~毎日が記念日より)
知らなかった~



人造人間キカイダーは
1972年(昭和47年)7月8日 ‐ 1973年(昭和48年)5月5日の
土曜日20時~20時30分まで放送された(ウィキペディアより)
石森章太郎原作の変身ものの子供向けテレビ番組ですが
赤と青が半々だったとか
サイドカーつきバイクに乗っていたとかの記憶はあるものの
ストーリーは全然記憶にありません

見てなかったのかな

でも主題歌は知ってます

ほかの映像見たら、主人公見たことある

ということは、やっぱり見てたかな


←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
23:59
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年04月11日
まだまだ咲いてる?~チューリップ♪
この辺の桜もすっかり散ってしまいました

季節はまだ春なんですけど、なんだか春がほとんど終わった~って感じです
ということで模様替えしました
桜以外に春の花といえばチューリップですね
・・・と思ったら直方市のチューリップフェアも
ハウステンボスのチューリップ祭りも今日まででした~
ちょっと遅かった
でもまあ近所にはまだ咲いてるのでもうしばらくいいですかね~
チューリップといえば思い出すのは、福岡出身バンドのチューリップですね
1970年結成、1989年一時解散。1997年に再結成。
ロックでもフォークでもない新しい音楽分野「ニューミュージック(Jポップスの草分け)」を開拓したバンドのひとつ。
ビートルズに影響を受け、リーダー財津和夫は和製ポール・マッカートニーを自認、メロディアスでポップな作品を多数、世に出した。また、メンバー全員が作詞・作曲・ボーカルを担当していることも特徴で、この方針は伝統的に続けている。(ウィキペディアより)
最近はたま~にテレビにも出演してるようですが
やはり時代は流れたなあ~という感じです
彼らの有名な曲の中で印象に残ってるのは
大ヒットした「心の旅」
なんだか題名も歌詞も不思議なイメージの「虹とスニーカーの頃」
聴くとなんとなくキュンとする「青春の影」
などなどありますが
一番思い出深いのは「ブルースカイ(1977年・昭和52年)」でしょうか
ラジオをよく聴くようになった時にしょちゅう流れていた曲です
内容は別れの歌ですが、そのわりには明るい曲調で
聴くとさわやかな真っ青な空が浮かんできます
ではその曲を
http://www.youtube.com/watch?v=WQvdpghXCLA

←よかったら覗いてください!


季節はまだ春なんですけど、なんだか春がほとんど終わった~って感じです

ということで模様替えしました

桜以外に春の花といえばチューリップですね

・・・と思ったら直方市のチューリップフェアも
ハウステンボスのチューリップ祭りも今日まででした~

ちょっと遅かった

でもまあ近所にはまだ咲いてるのでもうしばらくいいですかね~

チューリップといえば思い出すのは、福岡出身バンドのチューリップですね

1970年結成、1989年一時解散。1997年に再結成。
ロックでもフォークでもない新しい音楽分野「ニューミュージック(Jポップスの草分け)」を開拓したバンドのひとつ。
ビートルズに影響を受け、リーダー財津和夫は和製ポール・マッカートニーを自認、メロディアスでポップな作品を多数、世に出した。また、メンバー全員が作詞・作曲・ボーカルを担当していることも特徴で、この方針は伝統的に続けている。(ウィキペディアより)
最近はたま~にテレビにも出演してるようですが

やはり時代は流れたなあ~という感じです

彼らの有名な曲の中で印象に残ってるのは
大ヒットした「心の旅」
なんだか題名も歌詞も不思議なイメージの「虹とスニーカーの頃」
聴くとなんとなくキュンとする「青春の影」
などなどありますが
一番思い出深いのは「ブルースカイ(1977年・昭和52年)」でしょうか

ラジオをよく聴くようになった時にしょちゅう流れていた曲です

内容は別れの歌ですが、そのわりには明るい曲調で

聴くとさわやかな真っ青な空が浮かんできます

ではその曲を

http://www.youtube.com/watch?v=WQvdpghXCLA
←よかったら覗いてください!
2010年04月10日
『ALWAYS 三丁目の夕日』~懐かしい小物!
昨日映画「ALWAYS 三丁目の夕日」見ました
やっぱり泣いちゃったですが・・・・
堤真一さんがいい味出してますよね~
この映画は2005年製作だそうですが、当時すごく話題になりましたね
最近の昭和ブームはこの映画からかも知れませんね
これは昭和30年代の物語ですが、やはり小物や道具類に目が行きます
私はこの映画の時代の後の生まれ(
ここを強調!)ですが
見ていて懐かしいものがたくさんありました
この映画について
昭和33年(1958年)の東京の下町を舞台とし、夕日町三丁目に暮らす人々の暖かな交流を描くドラマに仕上がっている。(当時の港区愛宕町界隈を想定している。)
建設中の東京タワーや上野駅、蒸気機関車C62、東京都電など当時の東京の街並みをミニチュアとVFX(CG)で再現した点が特徴である。昭和30年代の街並みが再現されたコンピュータシミュレーションでは、東京工科大学メディア学部の研究室が協力した。
映画に出てくる、三丁目の住宅、商店、街並みは全てセットで再現されており、東宝第2、9ステージ及び、館林市大西飛行場に建設されたオープンセットで撮影された。三輪自動車ミゼット、家電、店内の商品等は殆どが各地から集められた本物である。(ウィキペディアより)
電気冷蔵庫が来た時に、氷で冷やす冷蔵庫が捨てられていて
それを氷屋のおじさんがじーっとながめてる場面は、なんとなく複雑な気持ちでした
生活はどんどん進化して便利になってきましたが
時代の流れと共に使わなくなった道具はほんとにたくさんありますよね
ちらっと映った物の中にも「あっ
」と思う物も

ナショナル坊やも出てたはず・・・
(こんなもの見つけました!『ナショナル坊や』より)
ナショナル坊や
1950年代に登場したナショナルショップ(現:パナソニックショップ)のキャラクター。テレビなどの広告に登場したほか、店頭に人形が置かれたりしていた(一部店舗では、現在も店内に人形を置いている所がある)。ナショナルから発売されたミキサーのキャラクター「トマト坊や」を基にして誕生した。(ウィキペディアより)
もう亡くなった祖母の家にこの人形があったんですが
家を引き払ったときにどうも捨ててしまったらしいです
あ~!取っとけばよかった~
とにかく時代は戻ることなく先へ先へとすすんで行きますが
新しいものも取り入れつつ、昔のいいところは残していきたいものですね

やっぱり泣いちゃったですが・・・・

堤真一さんがいい味出してますよね~

この映画は2005年製作だそうですが、当時すごく話題になりましたね

最近の昭和ブームはこの映画からかも知れませんね

これは昭和30年代の物語ですが、やはり小物や道具類に目が行きます

私はこの映画の時代の後の生まれ(

見ていて懐かしいものがたくさんありました

この映画について

昭和33年(1958年)の東京の下町を舞台とし、夕日町三丁目に暮らす人々の暖かな交流を描くドラマに仕上がっている。(当時の港区愛宕町界隈を想定している。)
建設中の東京タワーや上野駅、蒸気機関車C62、東京都電など当時の東京の街並みをミニチュアとVFX(CG)で再現した点が特徴である。昭和30年代の街並みが再現されたコンピュータシミュレーションでは、東京工科大学メディア学部の研究室が協力した。
映画に出てくる、三丁目の住宅、商店、街並みは全てセットで再現されており、東宝第2、9ステージ及び、館林市大西飛行場に建設されたオープンセットで撮影された。三輪自動車ミゼット、家電、店内の商品等は殆どが各地から集められた本物である。(ウィキペディアより)
電気冷蔵庫が来た時に、氷で冷やす冷蔵庫が捨てられていて
それを氷屋のおじさんがじーっとながめてる場面は、なんとなく複雑な気持ちでした

生活はどんどん進化して便利になってきましたが
時代の流れと共に使わなくなった道具はほんとにたくさんありますよね

ちらっと映った物の中にも「あっ



ナショナル坊やも出てたはず・・・


ナショナル坊や
1950年代に登場したナショナルショップ(現:パナソニックショップ)のキャラクター。テレビなどの広告に登場したほか、店頭に人形が置かれたりしていた(一部店舗では、現在も店内に人形を置いている所がある)。ナショナルから発売されたミキサーのキャラクター「トマト坊や」を基にして誕生した。(ウィキペディアより)
もう亡くなった祖母の家にこの人形があったんですが
家を引き払ったときにどうも捨ててしまったらしいです

あ~!取っとけばよかった~

とにかく時代は戻ることなく先へ先へとすすんで行きますが
新しいものも取り入れつつ、昔のいいところは残していきたいものですね

2010年04月09日
『うどんごはん!?』じゃなくて『ごはんうどん!』
今日の福岡県のニュースで『ごはんうどん』の話題やってました
『ごはんうどん』とは炊いたご飯で作ったうどんだそうです
段々減ってるお米の消費量UP
と自給率の向上を目指しているようです
テレビでは関係者の皆さんで試食してる場面がうつってましたが
「おいしい!」と食べてました
(多分ホテルの大広間かなにかの会場だと思うんですが、
りっぱな場所で、大勢の人が、きちんとした格好で
うどんをすする姿はなんとなく面白かったです
)
うどんと食感も味も違うそうです
どんな感じだろう~?と気になりました
売り出されたらぜひ試してみたい一品です
追記:
最初『うどんごはん』と書いていましたが
誠海燕 さんから『ごはんうどん』ですよ~とコメントをいただきました
ニュースのサイトも
ご紹介いただきました
読売新聞ニュースより
ありがとうございました
今後はちゃんと調べて載せます
関係者の皆様ごめんなさい~

←よかったら覗いてください!

『ごはんうどん』とは炊いたご飯で作ったうどんだそうです

段々減ってるお米の消費量UP


テレビでは関係者の皆さんで試食してる場面がうつってましたが

「おいしい!」と食べてました

(多分ホテルの大広間かなにかの会場だと思うんですが、
りっぱな場所で、大勢の人が、きちんとした格好で
うどんをすする姿はなんとなく面白かったです

うどんと食感も味も違うそうです

どんな感じだろう~?と気になりました

売り出されたらぜひ試してみたい一品です

追記:
最初『うどんごはん』と書いていましたが
誠海燕 さんから『ごはんうどん』ですよ~とコメントをいただきました

ニュースのサイトも

読売新聞ニュースより
ありがとうございました

今後はちゃんと調べて載せます

関係者の皆様ごめんなさい~

←よかったら覗いてください!
2010年04月08日
ブロッコリーの花☆
昨日ブロッコリーの花をもらいました

茎は細いけど、まるで菜の花のようです
それもそのはず
ブロッコリーはアブラナ科の野菜でした
ブロッコリー(英語:Broccoli、学名:Brassica oleracea var. italica)は、アブラナ科の緑黄色野菜。キャベツの変種。和名はミドリハナヤサイ(緑花野菜)、メハナヤサイ(芽花野菜)。ブロッコリーはイタリア語で茎や芽を意味する。カリフラワーの原種と思われているがカリフラワーの方がより原種に近い。単位は「株」である。(ウィキペディアより)
小さく生けてもかわいいです


←よかったら覗いてください!

茎は細いけど、まるで菜の花のようです

それもそのはず

ブロッコリーはアブラナ科の野菜でした

ブロッコリー(英語:Broccoli、学名:Brassica oleracea var. italica)は、アブラナ科の緑黄色野菜。キャベツの変種。和名はミドリハナヤサイ(緑花野菜)、メハナヤサイ(芽花野菜)。ブロッコリーはイタリア語で茎や芽を意味する。カリフラワーの原種と思われているがカリフラワーの方がより原種に近い。単位は「株」である。(ウィキペディアより)
小さく生けてもかわいいです

←よかったら覗いてください!