2010年01月12日
初めてのアガサ・クリスティーの本
今日1月12日はミステリー作家の
アガサ・クリスティーが亡くなった日だそうです
1976年(昭和51年)のことなので、34年前ですね
アガサ・クリスティ DBE(Dame Agatha Christie , DBE、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリの女王」と呼ばれた。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
アガサ・クリスティーという作家を知ったのは
中学生になるか、ならないかの頃だったと思います
叔母からもし読むなら・・・と一冊の本をもらいました
それがアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』でした



これがその本です
1967年(昭和42年)11月15日9版発行となってます。定価は220円です
読み古しの本で、漢字などかなり難しい部分が多かったのですが
内容はとてもおもしろく一気に読んでしまいました
マザーグースの童謡を使った手法も当時の私にはとても興味深いものでした
他の作家の推理小説も読みましたが、
彼女の本は場面が想像しやすく、どれも非常に読みやすかったです

それから主に読むのは、彼女の推理小説ばかりでしたね
でもやっぱり一番面白かったのは初めて読んだこの『そして誰もいなくなった』ですね
もうずーっと読んでないんですが、
また時間が出来たら読み返してみたいですね
。
アガサ・クリスティーが亡くなった日だそうです

1976年(昭和51年)のことなので、34年前ですね

アガサ・クリスティ DBE(Dame Agatha Christie , DBE、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリの女王」と呼ばれた。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
アガサ・クリスティーという作家を知ったのは
中学生になるか、ならないかの頃だったと思います

叔母からもし読むなら・・・と一冊の本をもらいました

それがアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』でした

これがその本です

1967年(昭和42年)11月15日9版発行となってます。定価は220円です

読み古しの本で、漢字などかなり難しい部分が多かったのですが

内容はとてもおもしろく一気に読んでしまいました

マザーグースの童謡を使った手法も当時の私にはとても興味深いものでした

他の作家の推理小説も読みましたが、
彼女の本は場面が想像しやすく、どれも非常に読みやすかったです


それから主に読むのは、彼女の推理小説ばかりでしたね

でもやっぱり一番面白かったのは初めて読んだこの『そして誰もいなくなった』ですね

もうずーっと読んでないんですが、
また時間が出来たら読み返してみたいですね

Posted by すとん at
23:14
│ずっとあるもの&昔のもの