2013年08月25日
ワシのマークの!
すっかりご無沙汰しております。
あっという間に8月もあと一週間です。
長~い夏休みをとってしまいました
今年の夏はすごい猛暑で、ずーっと雨も降らずいつまでこの状態が続くのだろうと心配してたら
ここ2,3日はどしゃぶりで。。。
雨は嬉しいんですがほどほどにしてほしいですね・・・
さて、今年の夏の収穫は
こんな珍しいものが出てきたことでしょうか。

何の布かなとおもっていたら、ワシのマークがついています!
そして“大正製薬”と文字が!!

風呂敷かと思ったのですが、長い!
どうも浴衣の帯のようです。
いつごろの物かはわかりませんが、最近のものではないのは確かです
大正製薬がワシをトレードマークにしたのが1955年(昭和30年)だそうです。
なので、その後ということになりますが
“帯”を記念品に・・というのが時代を感じさせますよね~
あっという間に8月もあと一週間です。
長~い夏休みをとってしまいました

今年の夏はすごい猛暑で、ずーっと雨も降らずいつまでこの状態が続くのだろうと心配してたら
ここ2,3日はどしゃぶりで。。。
雨は嬉しいんですがほどほどにしてほしいですね・・・

さて、今年の夏の収穫は
こんな珍しいものが出てきたことでしょうか。

何の布かなとおもっていたら、ワシのマークがついています!
そして“大正製薬”と文字が!!

風呂敷かと思ったのですが、長い!
どうも浴衣の帯のようです。
いつごろの物かはわかりませんが、最近のものではないのは確かです

大正製薬がワシをトレードマークにしたのが1955年(昭和30年)だそうです。
なので、その後ということになりますが
“帯”を記念品に・・というのが時代を感じさせますよね~

Posted by すとん at
20:20
│ずっとあるもの&昔のもの
2013年07月22日
うなぎ!
今日は土用の丑の日です
そして日本中で“うなぎを食べる日”になってますね

うなぎを食べるようになったのには諸説あるようですが、
最近はうなぎの数が少なくなって大変そうです
うなぎといえば、昔は縁日なんかで“うなぎつり”があったとか
私たちの小さい頃は“金魚すくい”や“ひよこつり(?)”はあったのですが、これは初耳でした
調べてみたら、今もやってるところあるみたいですね!
youtubeでもたくさん出てました。
取るのはなかなか難しそうですね~

そして日本中で“うなぎを食べる日”になってますね


うなぎを食べるようになったのには諸説あるようですが、
最近はうなぎの数が少なくなって大変そうです

うなぎといえば、昔は縁日なんかで“うなぎつり”があったとか

私たちの小さい頃は“金魚すくい”や“ひよこつり(?)”はあったのですが、これは初耳でした

調べてみたら、今もやってるところあるみたいですね!
youtubeでもたくさん出てました。
取るのはなかなか難しそうですね~

Posted by すとん at
22:42
│ずっとあるもの&昔のもの
2011年05月23日
オロナミンC!
今日はちょっと寒かったですね~
ところで今日こんな記事がありました
「オロC」、国内累計販売300億本突破 発売から46年(5月23日・産経新聞記事より)
30,000,000,000本
!!
46年でこの数ということは、年平均6,500万本以上ってことですよね!
(あって・・・ますよね!?
)
このうち200本ぐらいは飲んでるでしょうか?
多分あまりたくさんではないです・・・
ほぼオロナミンCと同世代の我々は(年がバレバレ
)
子供の頃に見た大村昆さんの看板や
読売ジャイアンツ選手によるテレビCMシリーズが印象深いですよね!
ジャイアンツ選手によるCMは1976年~2001年までらしいです。
(オロナミンCドリンクについて・ウィキペディアより)
その巨人軍の選手(中畑選手中心)のCMありました
http://youtu.be/hB2u-p4jOHQ
懐かしい顔が並びますね。みなさん若いです!
そういえば当時このメンバーはどうして選ばれるんだろうと思っていたような気がします。
今の巨人の選手は。。。全然わかりません
ソフトバンクはかなり知ってますよ~

ところで今日こんな記事がありました

「オロC」、国内累計販売300億本突破 発売から46年(5月23日・産経新聞記事より)
30,000,000,000本

46年でこの数ということは、年平均6,500万本以上ってことですよね!
(あって・・・ますよね!?

このうち200本ぐらいは飲んでるでしょうか?
多分あまりたくさんではないです・・・

ほぼオロナミンCと同世代の我々は(年がバレバレ

子供の頃に見た大村昆さんの看板や
読売ジャイアンツ選手によるテレビCMシリーズが印象深いですよね!
ジャイアンツ選手によるCMは1976年~2001年までらしいです。
(オロナミンCドリンクについて・ウィキペディアより)
その巨人軍の選手(中畑選手中心)のCMありました

http://youtu.be/hB2u-p4jOHQ
懐かしい顔が並びますね。みなさん若いです!
そういえば当時このメンバーはどうして選ばれるんだろうと思っていたような気がします。
今の巨人の選手は。。。全然わかりません

ソフトバンクはかなり知ってますよ~

Posted by すとん at
22:29
│ずっとあるもの&昔のもの
2011年01月15日
寒い時には携帯カイロ
今日も寒い1日でした
明日はもっと冷え込むようです
今、外は積もってはいませんが雪が降ってて風が強いです
。
ここ年々か水道管が凍結するような寒さはなかったんですが、今夜は危なそうです。
気をつけないといけませんね
こういう寒い時に助かるのが携帯用の使い捨てカイロですね

外出時や車を運転する時、部屋の中でも足元が寒い時など使ってます。
なんといっても袋から出すだけで温まるというのがすごいですよね
この携帯用使い捨てカイロは私たちが子供の頃に登場しました
現行の使い捨てカイロが登場したのは1978年にロッテ電子工業(現ロッテ健康産業)から「ホカロン」が発売されて以降である。これは日本パイオニクスが菓子用の脱酸素剤を研究する過程で発熱効果を発見したことから製品化に至ったもの(ウィキペディアより抜粋)
そうそう「ホカロン」でしたね。
爆発的な大ヒット商品になりました
今では冬の定番商品です
最初から形状は変わってませんが
出始めの商品は、袋から出してもまないと発熱しなかったような気がします。
それに今のように時間も長くなかったですね。
いまは20時間ぐらい持ちますね。
それ以前は灰式カイロとか白金触媒式カイロがあったようです。
見たことはあるような気がしますが
実際使ったことはありません。
これも今も現役で発売されてるようですね
とにかく寒い時にはほんとに心強くて ありがたい商品ですね~

明日はもっと冷え込むようです

今、外は積もってはいませんが雪が降ってて風が強いです

ここ年々か水道管が凍結するような寒さはなかったんですが、今夜は危なそうです。
気をつけないといけませんね

こういう寒い時に助かるのが携帯用の使い捨てカイロですね

外出時や車を運転する時、部屋の中でも足元が寒い時など使ってます。
なんといっても袋から出すだけで温まるというのがすごいですよね

この携帯用使い捨てカイロは私たちが子供の頃に登場しました

現行の使い捨てカイロが登場したのは1978年にロッテ電子工業(現ロッテ健康産業)から「ホカロン」が発売されて以降である。これは日本パイオニクスが菓子用の脱酸素剤を研究する過程で発熱効果を発見したことから製品化に至ったもの(ウィキペディアより抜粋)
そうそう「ホカロン」でしたね。
爆発的な大ヒット商品になりました

今では冬の定番商品です

最初から形状は変わってませんが
出始めの商品は、袋から出してもまないと発熱しなかったような気がします。
それに今のように時間も長くなかったですね。
いまは20時間ぐらい持ちますね。
それ以前は灰式カイロとか白金触媒式カイロがあったようです。
見たことはあるような気がしますが
実際使ったことはありません。
これも今も現役で発売されてるようですね

とにかく寒い時にはほんとに心強くて ありがたい商品ですね~

Posted by すとん at
22:40
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年10月23日
カセット式がとうとう・・・
今日の新聞にこんな記事がありました
カセット式ウォークマン国内出荷終了 31年の歴史に幕(日経新聞より)
カセット式ウォークマンといえば一世を風靡した商品ですね~
1979年(昭和54年)に発売開始だったそうです
まさに青春時代ですが、
当時中学生の身分ではこのような物を買えるはずもなく
ウォークマンもどき(ウォークマンじゃないです
)を買ったのは
確か成人してからだと思います。
でもあんまり使った記憶がないです・・・
カセットには山ほど録音しましたが
もっぱら聴くのはラジカセで
お家で勉強しながら、(たぶん
)
聴いてました
その後CD式のウォークマンみたいなのも買った覚えもありますが
これまたあまり聴いてない・・・・・
どこにいっただろう~
あまり携帯して聴くのは性格にあわないようです
でも自分の青春時代に発売された商品が消えていくというのは
なんだかちょっと悲しいですね。。。

カセット式ウォークマン国内出荷終了 31年の歴史に幕(日経新聞より)
カセット式ウォークマンといえば一世を風靡した商品ですね~

1979年(昭和54年)に発売開始だったそうです

まさに青春時代ですが、
当時中学生の身分ではこのような物を買えるはずもなく
ウォークマンもどき(ウォークマンじゃないです

確か成人してからだと思います。
でもあんまり使った記憶がないです・・・

カセットには山ほど録音しましたが
もっぱら聴くのはラジカセで
お家で勉強しながら、(たぶん


聴いてました

その後CD式のウォークマンみたいなのも買った覚えもありますが
これまたあまり聴いてない・・・・・

どこにいっただろう~

あまり携帯して聴くのは性格にあわないようです

でも自分の青春時代に発売された商品が消えていくというのは
なんだかちょっと悲しいですね。。。

Posted by すとん at
22:15
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年07月07日
7月7日はカルピスの誕生日!
今日は7月7日です
全国的には七夕ですが、なんと今日はカルピスの誕生日らしいです
7月7日はカルピスの誕生日のサイト
パッケージの91年の遷り変わり見られます。
カルピスは1919年(大正8年)のこの日に生まれたそうです。
水玉模様は天の川の「銀河の群生」をあらわしてるらしいです
知らなかった・・・
カルピスといえば
小さい頃は瓶入りの濃い液体を水で割って飲むタイプでしたね
水の割合がなかなか難しく、濃すぎたり薄すぎたりと
何度も液を足したり水入れたりしたものです
子供の頃、お中元でもらうことが多くて、
絶対1、2本は忘れられて台所の棚の中で翌年まで眠っている。。。
。。。という運命をたどってました
飲んだ後も舌に少し残る感じがして、後味があまりよくなくて
一時期は「またカルピス~
」って反応でした。
フルーツカルピスが入ってると嬉しかったですが・・・
それが一転したのが
缶入りのカルピスウォーター(1991年・平成3年)の出現です
これからカルピスの反撃が始まった気がします
これは後味すっきりで、このくらいの濃さでいいんだ~
と
今までかなり濃いめで飲んでいたのがわかりました
カルピスウォーター&アミノカルピス

カルピスソーダも好きでしたが、
これは1973年(昭和48年)発売と結構歴史が古いんですね
もっとずーっと後かと思ってました
大人向けのこんなCMもありました
http://www.youtube.com/watch?v=CNoQKbQGuKQ
7月7日に色々勉強になりました

全国的には七夕ですが、なんと今日はカルピスの誕生日らしいです

7月7日はカルピスの誕生日のサイト

カルピスは1919年(大正8年)のこの日に生まれたそうです。
水玉模様は天の川の「銀河の群生」をあらわしてるらしいです

知らなかった・・・

カルピスといえば
小さい頃は瓶入りの濃い液体を水で割って飲むタイプでしたね

水の割合がなかなか難しく、濃すぎたり薄すぎたりと
何度も液を足したり水入れたりしたものです

子供の頃、お中元でもらうことが多くて、
絶対1、2本は忘れられて台所の棚の中で翌年まで眠っている。。。
。。。という運命をたどってました

飲んだ後も舌に少し残る感じがして、後味があまりよくなくて
一時期は「またカルピス~

フルーツカルピスが入ってると嬉しかったですが・・・

それが一転したのが
缶入りのカルピスウォーター(1991年・平成3年)の出現です

これからカルピスの反撃が始まった気がします

これは後味すっきりで、このくらいの濃さでいいんだ~

今までかなり濃いめで飲んでいたのがわかりました

カルピスウォーター&アミノカルピス
カルピスソーダも好きでしたが、
これは1973年(昭和48年)発売と結構歴史が古いんですね

もっとずーっと後かと思ってました

大人向けのこんなCMもありました

http://www.youtube.com/watch?v=CNoQKbQGuKQ
7月7日に色々勉強になりました

Posted by すとん at
13:31
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年07月02日
歴史のあるリボンシトロン
今日は蒸し暑かったですね~
こういう時はついつい炭酸飲料に手が出ます
スーパーに懐かしいこの商品のペットボトルがありました
リボンシトロン

パッケージをよく見ると

Since 1909とあります
子供の頃、この商品のCMがあってたのは覚えてますが
1909年というと101年前です
まだ明治時代ですね!
ちょっとビックリしました
ちょっと調べました
リボンシトロンの歴史は古く、1909年(明治42年)にサッポロビールの前身である大日本麦酒によりレモン風味の炭酸飲料「シトロン」として発売、1914年(大正3年)には同社の清涼飲料にリボンブランドを採用。翌1915年(大正4年)シトロンもリボンシトロンと改称して現在に至る。(ウィキペディアより)
リボンちゃんもちょっと雰囲気が以前と違ってますね
前はもっと線でパパっと書いたような簡単なイメージでした
ここに詳しくのってます
リボンシトロンの商品ページ
ではリボンシトロンのCMではないけれど
リボンちゃんの懐かしいCMです(昭和32年)

こういう時はついつい炭酸飲料に手が出ます

スーパーに懐かしいこの商品のペットボトルがありました

リボンシトロン
パッケージをよく見ると
Since 1909とあります

子供の頃、この商品のCMがあってたのは覚えてますが
1909年というと101年前です

まだ明治時代ですね!
ちょっとビックリしました

ちょっと調べました

リボンシトロンの歴史は古く、1909年(明治42年)にサッポロビールの前身である大日本麦酒によりレモン風味の炭酸飲料「シトロン」として発売、1914年(大正3年)には同社の清涼飲料にリボンブランドを採用。翌1915年(大正4年)シトロンもリボンシトロンと改称して現在に至る。(ウィキペディアより)
リボンちゃんもちょっと雰囲気が以前と違ってますね

前はもっと線でパパっと書いたような簡単なイメージでした

ここに詳しくのってます

リボンシトロンの商品ページ
ではリボンシトロンのCMではないけれど
リボンちゃんの懐かしいCMです(昭和32年)

Posted by すとん at
23:43
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年06月29日
くねくね人形
前回くねくねの手すりにふれましたが
これもくねくねという名前がついてました
☆くねくね人形☆

(※シュテファニー工房の人形の写真より)
これってこういう名前だったんですね~知らなかった
!
小さいころ遊んだ覚えがあります
このおもちゃ、1932年頃から作られてるようです
上が動物だったのか人の形だったのか覚えてませんが
下から押すとくにゃりと曲がって、手をはなすと元に戻って
素朴だけどなんだか楽しいおもちゃでした
持っていたのはプラスチック製だったような気がします。
何かのおまけだったかも
?
いつの間にか見なくなったと思いましたが
今も作られてるんですね~
もしかしたら、このおもちゃ
イノヒザロケットさんのお店にもあるかもしれませんね
聞いてみよ~
これもくねくねという名前がついてました

☆くねくね人形☆

(※シュテファニー工房の人形の写真より)
これってこういう名前だったんですね~知らなかった

小さいころ遊んだ覚えがあります

このおもちゃ、1932年頃から作られてるようです

上が動物だったのか人の形だったのか覚えてませんが
下から押すとくにゃりと曲がって、手をはなすと元に戻って
素朴だけどなんだか楽しいおもちゃでした

持っていたのはプラスチック製だったような気がします。
何かのおまけだったかも

いつの間にか見なくなったと思いましたが
今も作られてるんですね~

もしかしたら、このおもちゃ
イノヒザロケットさんのお店にもあるかもしれませんね

聞いてみよ~

Posted by すとん at
21:54
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年06月04日
蒸しパンの日にロバのパン屋を思い出す
昨日ウッパー☆さんのブログに
6月4日は『蒸しパンの日』って書いてありました

つい買ってしまった蒸しパン
(笑)
蒸しパンと聞いて子供の頃来ていた『ロバのパン屋』さんを思い出しました
ロバのパン屋(ロバのパンや)とは、昭和のはじめから、日本でロバあるいは馬に馬車を牽かせて街なかを移動しながら売られたパン屋のことである。しかし、日本が高度経済成長を迎えると馬車による販売形態は姿を消し、自動車による販売に切り替えられた。(ウィキぺディアより)
私の子供の頃はもうすでに自動車販売でしたが
印象に残っているのはピンク色の蒸しパンで
それがとても美味しそうだった記憶があります
味は覚えていないのでその時は買ってもらえなかったか
買ってもらったけど味を覚えてないのか定かではないのですが・・・
それでも一度くらいは買ってもらってるかな~
懐かしい『ロバのパン屋』さんの歌です
http://www.youtube.com/watch?v=3Ck5JKVaGRM
ロバが引いたパン屋さん、見たかったな~
6月4日は『蒸しパンの日』って書いてありました

つい買ってしまった蒸しパン

蒸しパンと聞いて子供の頃来ていた『ロバのパン屋』さんを思い出しました

ロバのパン屋(ロバのパンや)とは、昭和のはじめから、日本でロバあるいは馬に馬車を牽かせて街なかを移動しながら売られたパン屋のことである。しかし、日本が高度経済成長を迎えると馬車による販売形態は姿を消し、自動車による販売に切り替えられた。(ウィキぺディアより)
私の子供の頃はもうすでに自動車販売でしたが
印象に残っているのはピンク色の蒸しパンで
それがとても美味しそうだった記憶があります

味は覚えていないのでその時は買ってもらえなかったか
買ってもらったけど味を覚えてないのか定かではないのですが・・・

それでも一度くらいは買ってもらってるかな~

懐かしい『ロバのパン屋』さんの歌です

http://www.youtube.com/watch?v=3Ck5JKVaGRM
ロバが引いたパン屋さん、見たかったな~

Posted by すとん at
21:23
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年04月07日
水戸黄門のお娟も見納め!
今日新聞で由実かおるさんが12日から始まる
水戸黄門第41部をもって卒業するって記事を読みました
もう59歳だそうで、びっくりです
全然見えないです
いつまでも若々しいですよね~
水戸黄門には1986年から「かげろうのお銀」として現在の「疾風のお娟」までなんと24年も出演してるんですね~
いつも入浴シーンが話題ですが、アクションシーンも大したものです
50歳代であんなに動ける自信ないです・・・
それにしてもいつも思います
いつあの衣装に着替えるのか
着物の下に普段から着てるのか
昔はあんなに伸縮性のある生地があったのか
こんな突っ込みどころ満載で結構好きなんですよね~時代劇
これからどんな風に年を重ねるのか楽しみな由実かおるさんです
水戸黄門の主題歌といえば『ああ人生に涙あり』ですが
これは黄門様が東野英治郎さんの時代、
助さんが里見浩太朗さんの時の歌です。
なんと3番と4番だそうです
はじめて聴いたかな~
それから水戸黄門大学ってのを見つけました
おもしろそうです
水戸黄門第41部をもって卒業するって記事を読みました

もう59歳だそうで、びっくりです

全然見えないです

いつまでも若々しいですよね~

水戸黄門には1986年から「かげろうのお銀」として現在の「疾風のお娟」までなんと24年も出演してるんですね~

いつも入浴シーンが話題ですが、アクションシーンも大したものです

50歳代であんなに動ける自信ないです・・・

それにしてもいつも思います

いつあの衣装に着替えるのか

着物の下に普段から着てるのか

昔はあんなに伸縮性のある生地があったのか

こんな突っ込みどころ満載で結構好きなんですよね~時代劇

これからどんな風に年を重ねるのか楽しみな由実かおるさんです

水戸黄門の主題歌といえば『ああ人生に涙あり』ですが
これは黄門様が東野英治郎さんの時代、
助さんが里見浩太朗さんの時の歌です。
なんと3番と4番だそうです

はじめて聴いたかな~

それから水戸黄門大学ってのを見つけました

おもしろそうです

Posted by すとん at
00:12
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年03月25日
1円玉と思ったら・・・!
昨日財布から小銭を出す時に
1円玉に似てるけど
ちょっと大きさと柄の違うのが混ざってるのを発見しました


アルミの10銭玉(っていいますかね??)でした

昭和20年って書いてます
終戦の年ですね~
ちょっと調べてみました
昭和20年11月から10銭アルミニューム貨、12月から5銭錫貨の製造を開始した。
この貨幣から、大日本の呼称を改め日本政府としている(発行は、昭和21年1月から)
(昭和20年物価)白米10kg: 6円、はがき:5銭、豆腐1丁:20銭、入浴料:大人:20銭、週刊誌:60銭) 【日本のお金:戦後直後の貨幣記事より】
他にもコーヒーが5円(これは高いです
)、ビール2円、映画の入場料1円だったそうです。
当時と今の物価が単純に比較できるわけではないですが
ハガキを基本に考えると
大体今の100円ぐらいって事でしょうか
それにしても65年もの間、
人から人へと渡って来たんでしょうね
それともどこかでずーっと眠ってたんでしょうか
まあ私の手元に来たのも何かの縁なので
しばらく持っとくことにします
硬貨といえば
自分の生まれ年の硬貨を持つと縁起がいいとか聞いて
その年の硬貨さがして保管しておいたはずだけど
あれはどうなったかな~
1円玉に似てるけど
ちょっと大きさと柄の違うのが混ざってるのを発見しました

アルミの10銭玉(っていいますかね??)でした


昭和20年って書いてます

終戦の年ですね~

ちょっと調べてみました

昭和20年11月から10銭アルミニューム貨、12月から5銭錫貨の製造を開始した。
この貨幣から、大日本の呼称を改め日本政府としている(発行は、昭和21年1月から)
(昭和20年物価)白米10kg: 6円、はがき:5銭、豆腐1丁:20銭、入浴料:大人:20銭、週刊誌:60銭) 【日本のお金:戦後直後の貨幣記事より】
他にもコーヒーが5円(これは高いです


当時と今の物価が単純に比較できるわけではないですが
ハガキを基本に考えると
大体今の100円ぐらいって事でしょうか

それにしても65年もの間、
人から人へと渡って来たんでしょうね

それともどこかでずーっと眠ってたんでしょうか

まあ私の手元に来たのも何かの縁なので

しばらく持っとくことにします

硬貨といえば
自分の生まれ年の硬貨を持つと縁起がいいとか聞いて

その年の硬貨さがして保管しておいたはずだけど
あれはどうなったかな~

Posted by すとん at
08:45
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年03月17日
別府のラクテンチ♪
今日テレビで別府のラクテンチの様子が放送されてました
我々世代でラクテンチといえば
サル
で有名な高崎山とペアで修学旅行の定番コースでしたね
その響きだけでも懐かしさを感じます
ここも経営状態の悪化などで存続が危ぶまれながら、
なんとか今まで続いています
なんと開業80年を越えたそうです

1929年(昭和4年)「別府遊園」として開業。
25年以上続いているイベント「あひるの競争(レース)」が名物となっている。1日数回催され、1着の的中者には景品が贈られる。園内には、小規模な動物園や温泉施設も設けられている。また、桜やツツジの名所としても知られている。
名称の「ラクテンチ」は「楽天地」の意味である。(ウィキペディアより)
今日は平日だったですが結構お客さんたくさんいましたね~
こうやってリニューアルして頑張ってる姿をみると嬉しかったですね
これから桜も綺麗だそうです
なんだかまた行ってみたくなりました
ラクテンチHPです

我々世代でラクテンチといえば
サル


その響きだけでも懐かしさを感じます

ここも経営状態の悪化などで存続が危ぶまれながら、
なんとか今まで続いています

なんと開業80年を越えたそうです


1929年(昭和4年)「別府遊園」として開業。
25年以上続いているイベント「あひるの競争(レース)」が名物となっている。1日数回催され、1着の的中者には景品が贈られる。園内には、小規模な動物園や温泉施設も設けられている。また、桜やツツジの名所としても知られている。
名称の「ラクテンチ」は「楽天地」の意味である。(ウィキペディアより)
今日は平日だったですが結構お客さんたくさんいましたね~

こうやってリニューアルして頑張ってる姿をみると嬉しかったですね

これから桜も綺麗だそうです

なんだかまた行ってみたくなりました

ラクテンチHPです

Posted by すとん at
23:49
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年03月14日
大阪万博から今日で40年!
今日3月14日は大阪万国博覧会開催から40年の日だそうです
1970年(昭和45年)のことですね~
日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英:Japan World Exposition)は、国際博覧会史上アジアで初めて開催された日本で最初の国際博覧会。大阪府吹田市の千里丘陵(約350ha)において1970年3月14日 - 9月13日まで183日間、当時の史上最大の規模をもって日本万国博覧会が開催されるに至った。別名:大阪万博、EXPO'70
(ウィキペディアより)
40年の記念行事もいろいろ催されてるようですね

当時はまだ小さかったですが、
この万博の印象は結構強いです
・・・というのも姉弟の中で1人だけ
連れて行ってもらえなかったんです
もし行ってたとしても、
そんなに覚えてるかどうかはわかりませんが、
とにかく行けなかったということが鮮明に記憶に残ってるんです
当時のニュースは覚えてませんが、
子供心にもカラフルなパビリオン

や
たくさんの外国の人
がいて、
スゴイ数の人が会場に行ってるのを見て
ただ単純に行きたかったんだと思います
それだけ当時の万博フィーバー(死語
?)がすごかったんでしょうね
これは当時の週間読売(臨時増刊号1970年4-9月 定価300円)です
裏は仲代達也さんの広告

今見てもけっこう面白いです
この表紙にも写ってますが、万博といえば太陽の塔ですね
芸術は爆発だ!という名言で有名な岡本太郎さんの作品です
いま改めてみると非常におもしろいデザインですね
大人になって一度実物を見たことがあります
なんだかちょっと感動でした
太陽の塔が印象に残ってるのは
これをお土産でもらったからかも知れません
当時のバッチです

今回も40周年を記念して、この太陽の塔の目が光るらしいです
2010年3月27日:日本万国博覧会40周年記念事業にあわせ、「黄金の顔」の両目のライトが40年ぶりに常時点灯される。新たに発光ダイオード148個を用いた投光器を設置。(ウィキペディアより)
では懐かしい映像を・・・バックの曲は尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』(1971年)です
みんな楽しそうです

1970年(昭和45年)のことですね~

日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英:Japan World Exposition)は、国際博覧会史上アジアで初めて開催された日本で最初の国際博覧会。大阪府吹田市の千里丘陵(約350ha)において1970年3月14日 - 9月13日まで183日間、当時の史上最大の規模をもって日本万国博覧会が開催されるに至った。別名:大阪万博、EXPO'70
(ウィキペディアより)
40年の記念行事もいろいろ催されてるようですね


当時はまだ小さかったですが、
この万博の印象は結構強いです

・・・というのも姉弟の中で1人だけ
連れて行ってもらえなかったんです

もし行ってたとしても、
そんなに覚えてるかどうかはわかりませんが、
とにかく行けなかったということが鮮明に記憶に残ってるんです

当時のニュースは覚えてませんが、
子供心にもカラフルなパビリオン



たくさんの外国の人

スゴイ数の人が会場に行ってるのを見て

ただ単純に行きたかったんだと思います

それだけ当時の万博フィーバー(死語



裏は仲代達也さんの広告

今見てもけっこう面白いです

この表紙にも写ってますが、万博といえば太陽の塔ですね

芸術は爆発だ!という名言で有名な岡本太郎さんの作品です

いま改めてみると非常におもしろいデザインですね

大人になって一度実物を見たことがあります
なんだかちょっと感動でした

太陽の塔が印象に残ってるのは
これをお土産でもらったからかも知れません

今回も40周年を記念して、この太陽の塔の目が光るらしいです

2010年3月27日:日本万国博覧会40周年記念事業にあわせ、「黄金の顔」の両目のライトが40年ぶりに常時点灯される。新たに発光ダイオード148個を用いた投光器を設置。(ウィキペディアより)
では懐かしい映像を・・・バックの曲は尾崎紀世彦さんの『また逢う日まで』(1971年)です

みんな楽しそうです


Posted by すとん at
22:12
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年03月05日
インスタントラーメンの父、安藤百福・生誕百年
今日はチキンラーメンやカップヌードルでおなじみの日清食品の創始者
安藤百福氏の生誕100年の日です
安藤 百福(あんどう ももふく、Momofuku Andoh., 1910年(明治43年)3月5日 - 2007年(平成19年)1月5日)は日本の実業家。
世界初のインスタントラーメンの開発者。日清食品(株)創業者。
「チキンラーメン」や「カップヌードル」の開発により、
日本のみならず世界の食文化に変化をもたらしたことで知られる。
(ウィキペディアより)
チキンラーメンは1958年(昭和33年)に商品化されたそうです
もう52年も前ですね
小さい頃から見覚えがあるので、ずーっと食べてきたことになりますね
現在すごい種類の凝ったインスタントラーメンが売られているなか
このシンプルなラーメンがずーっと売れ続けているというのはすごいことですね~
最近はインスタントラーメン食べることも減りましたが、
時々このチキンラーメンが無性に食べたくなります
思いっきりのびたのも結構いけます
日清食品のサイトでも生誕百年の記念ラーメンなどの情報が書いてありました
なんと記念ラーメン「百福長寿麺」の麺の長さは100cmだそうです
!
早速探してみよう~
ではなつかしいCMです
1968年(昭和43年)のCMだそうです
さすがに覚えてませんね~


安藤百福氏の生誕100年の日です

安藤 百福(あんどう ももふく、Momofuku Andoh., 1910年(明治43年)3月5日 - 2007年(平成19年)1月5日)は日本の実業家。
世界初のインスタントラーメンの開発者。日清食品(株)創業者。
「チキンラーメン」や「カップヌードル」の開発により、
日本のみならず世界の食文化に変化をもたらしたことで知られる。
(ウィキペディアより)
チキンラーメンは1958年(昭和33年)に商品化されたそうです

もう52年も前ですね

小さい頃から見覚えがあるので、ずーっと食べてきたことになりますね

現在すごい種類の凝ったインスタントラーメンが売られているなか

このシンプルなラーメンがずーっと売れ続けているというのはすごいことですね~

最近はインスタントラーメン食べることも減りましたが、
時々このチキンラーメンが無性に食べたくなります

思いっきりのびたのも結構いけます

日清食品のサイトでも生誕百年の記念ラーメンなどの情報が書いてありました

なんと記念ラーメン「百福長寿麺」の麺の長さは100cmだそうです

早速探してみよう~

ではなつかしいCMです

1968年(昭和43年)のCMだそうです

さすがに覚えてませんね~


Posted by すとん at
23:27
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年02月25日
オリンピック~懐かしい記念切手
いよいよバンクーバーオリンピックも終盤です
昨日は女子フィギュアスケートで日本人選手頑張りましたね
浅田真央選手は2位でしたが、
今季いままでのなんとなく不安そうな滑りに比べると、
今回はのびのびしてて、すごくよかったですよね
ここに来てこの状態にもってくるとはさすがです
鈴木明子選手も非常に緊張する滑走順にもかかわらず、いいすべりだったし
安藤美姫選手もちょっぴり不安げでしたが、頑張りましたね
キム・ヨナ選手もさすがの滑りですが
なんといってもカナダのロシェット選手の滑りは胸をうたれました
明日はいよいよフリーですね
なんだかこちらまで緊張してしまいます
ところで今日こんなもの
見つけました

1972年の札幌オリンピックの記念切手です
『札幌オリンピック冬季大会記念』と書いてあります
描かれてる絵は二人乗りボブスレーのようです
そして金額は・・・・
20円です
その当時の郵便料金は
1972年2月1日より定形郵便20円 通常ハガキ10円
その前まで定型郵便15円、通常ハガキ7円だったようです
切手パビリオンより

そんな時代もあったなあ~と懐かしいですね
でも今日これを見つけたのは何かの縁
?!
なにかいいことあるかも~


昨日は女子フィギュアスケートで日本人選手頑張りましたね
浅田真央選手は2位でしたが、
今季いままでのなんとなく不安そうな滑りに比べると、
今回はのびのびしてて、すごくよかったですよね

ここに来てこの状態にもってくるとはさすがです

鈴木明子選手も非常に緊張する滑走順にもかかわらず、いいすべりだったし

安藤美姫選手もちょっぴり不安げでしたが、頑張りましたね

キム・ヨナ選手もさすがの滑りですが
なんといってもカナダのロシェット選手の滑りは胸をうたれました

明日はいよいよフリーですね

なんだかこちらまで緊張してしまいます

ところで今日こんなもの


1972年の札幌オリンピックの記念切手です

『札幌オリンピック冬季大会記念』と書いてあります

描かれてる絵は二人乗りボブスレーのようです

そして金額は・・・・
20円です

その当時の郵便料金は
1972年2月1日より定形郵便20円 通常ハガキ10円
その前まで定型郵便15円、通常ハガキ7円だったようです



そんな時代もあったなあ~と懐かしいですね

でも今日これを見つけたのは何かの縁

なにかいいことあるかも~


Posted by すとん at
22:24
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年01月12日
初めてのアガサ・クリスティーの本
今日1月12日はミステリー作家の
アガサ・クリスティーが亡くなった日だそうです
1976年(昭和51年)のことなので、34年前ですね
アガサ・クリスティ DBE(Dame Agatha Christie , DBE、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリの女王」と呼ばれた。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
アガサ・クリスティーという作家を知ったのは
中学生になるか、ならないかの頃だったと思います
叔母からもし読むなら・・・と一冊の本をもらいました
それがアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』でした



これがその本です
1967年(昭和42年)11月15日9版発行となってます。定価は220円です
読み古しの本で、漢字などかなり難しい部分が多かったのですが
内容はとてもおもしろく一気に読んでしまいました
マザーグースの童謡を使った手法も当時の私にはとても興味深いものでした
他の作家の推理小説も読みましたが、
彼女の本は場面が想像しやすく、どれも非常に読みやすかったです

それから主に読むのは、彼女の推理小説ばかりでしたね
でもやっぱり一番面白かったのは初めて読んだこの『そして誰もいなくなった』ですね
もうずーっと読んでないんですが、
また時間が出来たら読み返してみたいですね
。
アガサ・クリスティーが亡くなった日だそうです

1976年(昭和51年)のことなので、34年前ですね

アガサ・クリスティ DBE(Dame Agatha Christie , DBE、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリの女王」と呼ばれた。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
アガサ・クリスティーという作家を知ったのは
中学生になるか、ならないかの頃だったと思います

叔母からもし読むなら・・・と一冊の本をもらいました

それがアガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』でした

これがその本です

1967年(昭和42年)11月15日9版発行となってます。定価は220円です

読み古しの本で、漢字などかなり難しい部分が多かったのですが

内容はとてもおもしろく一気に読んでしまいました

マザーグースの童謡を使った手法も当時の私にはとても興味深いものでした

他の作家の推理小説も読みましたが、
彼女の本は場面が想像しやすく、どれも非常に読みやすかったです


それから主に読むのは、彼女の推理小説ばかりでしたね

でもやっぱり一番面白かったのは初めて読んだこの『そして誰もいなくなった』ですね

もうずーっと読んでないんですが、
また時間が出来たら読み返してみたいですね

Posted by すとん at
23:14
│ずっとあるもの&昔のもの
2009年11月18日
今日はミッキーマウスの誕生日♪
今日11月18日はミッキー・マウスの誕生日です
なんと1928年(昭和3年)生まれの81歳
いつまでたっても若々しく
、ずーっとみんなの人気者です
それにしても、その頃からこんなにきれいなアニメがあったっていうのが、衝撃的です
これは1930年の作品です。カラーです


なんと1928年(昭和3年)生まれの81歳

いつまでたっても若々しく


それにしても、その頃からこんなにきれいなアニメがあったっていうのが、衝撃的です

これは1930年の作品です。カラーです


Posted by すとん at
23:54
│ずっとあるもの&昔のもの
2009年10月27日
懐かしいもの~レコード
ちょっと前から気になってたんですが、昔買ったレコードどうしてますか?
・もう捨ててしまった
・中古ショップに売った
・手元に保存したまま
・もちろん今も聴いている
このどれかじゃないかと思いますが、私の場合は『ずーっと棚に入れたまま』ですね
もったいないと思いつつ、もう15年くらい聴いてないでしょうか?
記憶にあるはじめてのレコードといえば、当時のテレビマンガの主題歌のものだったですね。“オバケのQ太郎”とか“ひみつのアッコちゃん”とか
・・・ずいぶん昔ですが
ソノシート版だったと思います。ソノシートはその当時の雑誌の付録なんかにも良くついてましたね。
折れやすいのですぐダメにしてしまってました
その当時のレコードプレーヤーといえば持ち運びの出来る小型の長方形のものでした。45回転と33回転と回転数が変えられたので、早さを変えてよく遊んだものです。
自分で初めてレコードを買ったのは、中学生になってからです。オリビア・ニュートン・ジョンの『詩小説』というベスト版のLPでした。(また彼女の曲のことは後日書くことにします
)それからは洋楽のLPばかり買いました。・・・といっても、当時LPは学生にとっては高価なもので(¥2,000~¥3,000ぐらいでしたね)かなり厳選して買っていたので20数枚程度しか持ってないのですが・・・
。
LPレコードのジャケットは芸術的なもの多かったですよね~
CDだと同じジャケット写真でも小さいのでなんだか重みがない感じです
昔はLPを聴くとなるとオーディオの前に座って、歌詞カードを見ながら(または歌いながら
)じっくりと聴いてました。音も柔らかさがあって、暖かい感じでしたね
。
A面が終わると、ひっくり返してB面へ。今のCDではそれもしなくてよくなりました
キズがつくとブチブチいってましたが、それもまた懐かしい思い出です
。
なんだか話しだすとキリがなくなってしまいそうです
。
今でもレコード針も手に入りそうなので、また聴いてみようかな
と思ってる今日この頃です
・もう捨ててしまった
・中古ショップに売った
・手元に保存したまま
・もちろん今も聴いている
このどれかじゃないかと思いますが、私の場合は『ずーっと棚に入れたまま』ですね

もったいないと思いつつ、もう15年くらい聴いてないでしょうか?
記憶にあるはじめてのレコードといえば、当時のテレビマンガの主題歌のものだったですね。“オバケのQ太郎”とか“ひみつのアッコちゃん”とか


ソノシート版だったと思います。ソノシートはその当時の雑誌の付録なんかにも良くついてましたね。
折れやすいのですぐダメにしてしまってました

その当時のレコードプレーヤーといえば持ち運びの出来る小型の長方形のものでした。45回転と33回転と回転数が変えられたので、早さを変えてよく遊んだものです。
自分で初めてレコードを買ったのは、中学生になってからです。オリビア・ニュートン・ジョンの『詩小説』というベスト版のLPでした。(また彼女の曲のことは後日書くことにします


LPレコードのジャケットは芸術的なもの多かったですよね~

CDだと同じジャケット写真でも小さいのでなんだか重みがない感じです

昔はLPを聴くとなるとオーディオの前に座って、歌詞カードを見ながら(または歌いながら


A面が終わると、ひっくり返してB面へ。今のCDではそれもしなくてよくなりました

キズがつくとブチブチいってましたが、それもまた懐かしい思い出です

なんだか話しだすとキリがなくなってしまいそうです

今でもレコード針も手に入りそうなので、また聴いてみようかな


Posted by すとん at
21:36
│ずっとあるもの&昔のもの