2013年06月19日
あの天気予報がなくなる!
台風が近づいてきてますね~

梅雨の時期でもあり、北部九州も影響を受けそうです
天気予報みて、十分気をつけないといけませんね
ところで天気予報といえば
“ぼくの名前はヤン坊~♪ぼくの名前はマー坊~♪”でおなじみの
ヤン坊マー坊天気予報がなくなるそうです。
その記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130614-00000045-asahi-ind
子供たちはこれで“ヤンマー”という企業名を覚えてきたんだと思うんですが・・・
時代の流れとはいえ、昭和34年から50年以上も続いてきただけに寂しいですね。。。


梅雨の時期でもあり、北部九州も影響を受けそうです

天気予報みて、十分気をつけないといけませんね

ところで天気予報といえば
“ぼくの名前はヤン坊~♪ぼくの名前はマー坊~♪”でおなじみの
ヤン坊マー坊天気予報がなくなるそうです。
その記事

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130614-00000045-asahi-ind
子供たちはこれで“ヤンマー”という企業名を覚えてきたんだと思うんですが・・・

時代の流れとはいえ、昭和34年から50年以上も続いてきただけに寂しいですね。。。

Posted by すとん at
22:17
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2012年08月03日
金メダルへのターン
8月に入りました。
オリンピックもちょうど半分ぐらいですね
開会式では我らがQUEENもちらっと出てました
気がつきましたか???
女王陛下ほどは目だってなかったですが・・・・
ポールはライブで健在ぶりをアピールしてましたね
もう70歳だそうです
お元気そうで何よりです
さて日本選手ですが
体操の内村君は団体の時はひやひやものでしたが、
個人総合ではさすがのきれいな演技で金メダルに輝きました
おめでと~!!
それにしてもオリンピックで金メダルを取るのはやっぱり難しいですね~
マスコミの予想では金13個?ぐらいとかなんとかいってましたが
今のところは内村君と柔道の女子の松本選手の2個にとどまっています
水泳なんかすごく頑張ってると思うんですが、なかなか金に手が届かないですね。
やはり実力だけではなく、その時の運っていうのも大きいようです。
いまからの種目はみんなが実力発揮となるといいですね
そんな中、今日懐かしい曲がラジオから流れてきました
“金メダルへのターン”の主題歌です。
(※『金メダルへのターン!』(きんメダルへのターン!)は、かつてフジテレビ系列で放送されていたドラマ。全65話。
豊島区の東京スイミングセンターが舞台(ドラマでは「中央スイミングセンター」となっていた)。「飛び魚ターン」(空中を飛んで全ての選手を追い越す)や「ジェットターン」(津波をおこし両脇の選手を妨害する)といった荒唐無稽な技が多数登場した。・・・ウィキペディアより)
サビの部分を聞くと思い出す方もいらっしゃるとおもうのですが
正式な曲名は「プールに賭けた青春」というらしいです。
これは1970年の放送なのでミュンヘンオリンピックを目指していたそうですが
主人公の顔が全然思い出せないのですが“飛び魚ターン”とか“ジェットターン”とか聞くと
なんとなく場面が浮かんできました
昔はこんなのが多かったですね~
結構面白かった記憶があります
最後はオリンピックへ行ったのかな~??
・・・・ニコニコ動画で見れましたが、主人公に記憶がない
その横にいた人は記憶にありますね
興味のある方は見てみてください
オリンピックもちょうど半分ぐらいですね

開会式では我らがQUEENもちらっと出てました

気がつきましたか???
女王陛下ほどは目だってなかったですが・・・・

ポールはライブで健在ぶりをアピールしてましたね

もう70歳だそうです

お元気そうで何よりです

さて日本選手ですが
体操の内村君は団体の時はひやひやものでしたが、
個人総合ではさすがのきれいな演技で金メダルに輝きました

おめでと~!!
それにしてもオリンピックで金メダルを取るのはやっぱり難しいですね~

マスコミの予想では金13個?ぐらいとかなんとかいってましたが
今のところは内村君と柔道の女子の松本選手の2個にとどまっています

水泳なんかすごく頑張ってると思うんですが、なかなか金に手が届かないですね。
やはり実力だけではなく、その時の運っていうのも大きいようです。
いまからの種目はみんなが実力発揮となるといいですね

そんな中、今日懐かしい曲がラジオから流れてきました

“金メダルへのターン”の主題歌です。
(※『金メダルへのターン!』(きんメダルへのターン!)は、かつてフジテレビ系列で放送されていたドラマ。全65話。
豊島区の東京スイミングセンターが舞台(ドラマでは「中央スイミングセンター」となっていた)。「飛び魚ターン」(空中を飛んで全ての選手を追い越す)や「ジェットターン」(津波をおこし両脇の選手を妨害する)といった荒唐無稽な技が多数登場した。・・・ウィキペディアより)
サビの部分を聞くと思い出す方もいらっしゃるとおもうのですが
正式な曲名は「プールに賭けた青春」というらしいです。
これは1970年の放送なのでミュンヘンオリンピックを目指していたそうですが
主人公の顔が全然思い出せないのですが“飛び魚ターン”とか“ジェットターン”とか聞くと
なんとなく場面が浮かんできました

昔はこんなのが多かったですね~

結構面白かった記憶があります

最後はオリンピックへ行ったのかな~??
・・・・ニコニコ動画で見れましたが、主人公に記憶がない

その横にいた人は記憶にありますね

興味のある方は見てみてください

Posted by すとん at
22:03
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年12月03日
つむじ風
今日は風が強かったですね~

歩いていると吹き飛ばされそうな感じでした。(私以外の人ですが
)
紅葉もなんとか木にひっついてる状態です。

一枚なら落ち葉もきれいですが・・・

落ちた葉っぱはつむじ風で巻き上げられてましたね。
“つむじ風”といえば、“ナッキーはつむじ風”ってあったなあ~と思い出しました
『ナッキーはつむじ風』(なっきーはつむじかぜ)はTBS系で放送された学園ドラマ(テレビドラマ)。放送期間は1978年10月11日から1980年3月12日まで毎週水曜日の19:30~20:00に放送されていた。
正義感の強い女子高校生・ナッキーこと星野夏樹が、親友と共に活躍する学園ドラマ。
当時人気アイドルだった榊原郁恵の初主演作~放送当時連載されていた、同じ愛称を持つ女子中学生が主人公の少女漫画『生徒諸君!』とは関係がない。(ウィキペディアより)
そうでした
榊原郁恵さんでした!
そしてこれを見て初めて気がついたのですがマンガの「生徒諸君」とは関係ないんですね!
これが原作だと思ってました。
これが原作の「生徒諸君」は他にありました。キョンキョンこと小泉今日子の主演シリーズもありますね。
「ナッキーはつむじ風」の映像がありました
郁恵ちゃん若いし、ケンちゃんシリーズの宮脇くんもでてたんですね。
でも覚えてない
・・・ということは見てなかったってことですね~

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!


歩いていると吹き飛ばされそうな感じでした。(私以外の人ですが

紅葉もなんとか木にひっついてる状態です。

一枚なら落ち葉もきれいですが・・・
落ちた葉っぱはつむじ風で巻き上げられてましたね。
“つむじ風”といえば、“ナッキーはつむじ風”ってあったなあ~と思い出しました

『ナッキーはつむじ風』(なっきーはつむじかぜ)はTBS系で放送された学園ドラマ(テレビドラマ)。放送期間は1978年10月11日から1980年3月12日まで毎週水曜日の19:30~20:00に放送されていた。
正義感の強い女子高校生・ナッキーこと星野夏樹が、親友と共に活躍する学園ドラマ。
当時人気アイドルだった榊原郁恵の初主演作~放送当時連載されていた、同じ愛称を持つ女子中学生が主人公の少女漫画『生徒諸君!』とは関係がない。(ウィキペディアより)
そうでした

榊原郁恵さんでした!
そしてこれを見て初めて気がついたのですがマンガの「生徒諸君」とは関係ないんですね!
これが原作だと思ってました。
これが原作の「生徒諸君」は他にありました。キョンキョンこと小泉今日子の主演シリーズもありますね。
「ナッキーはつむじ風」の映像がありました

郁恵ちゃん若いし、ケンちゃんシリーズの宮脇くんもでてたんですね。
でも覚えてない


←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
23:35
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年11月08日
誕生日
実は今日は誕生日です
うれしいような悲しいようなビミョーな年齢に差し掛かっております
まあ健康第一で無理せず楽しく毎日過ごしていきたいものです
さて同じ誕生日の有名人として昔から知ってる人といえば
あのアラン・ドロンです
アラン・ドロン(Alain Delon、1935年11月8日 - )はフランスの映画俳優。1960年代から1980年代初めにかけ美男の代名詞的存在だった。身長184cm。(ウィキペディアより)
もう75歳なんですね~
映画は「太陽がいっぱい」(1960年)が有名ですが
なんといってもダーバンのCMが印象的です
“ダーバン シリリゴン スティラ マディアム”って聞こえてみんなして真似してました
正しくは何と言ってるのかと思ったら
D'urban c'est l'elegance de l'homme moderne.
ダーバン、セ・レレガァ~ンス・ドゥ・ロム・モデルヌ
直訳は、ダーバンは、現代の男性のエレガンスだ。
意訳は、このダーバンのブランドを身に纏えば
貴方は、現代の男性のエレガンスを手に入れられる。
(OKWAVE Q&Aより)
らしいです。
ずいぶん聞こえたのと違いますね~“ダーバン”しかあってないし。。。
とにかく美形でカッコいい大人の男性といったイメージです。
今話題のYoutubeにダーバンのCMありました
http://www.youtube.com/watch?v=g52UfCSweFY&feature=fvw
懐かしいですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

うれしいような悲しいようなビミョーな年齢に差し掛かっております

まあ健康第一で無理せず楽しく毎日過ごしていきたいものです

さて同じ誕生日の有名人として昔から知ってる人といえば
あのアラン・ドロンです

アラン・ドロン(Alain Delon、1935年11月8日 - )はフランスの映画俳優。1960年代から1980年代初めにかけ美男の代名詞的存在だった。身長184cm。(ウィキペディアより)
もう75歳なんですね~

映画は「太陽がいっぱい」(1960年)が有名ですが
なんといってもダーバンのCMが印象的です

“ダーバン シリリゴン スティラ マディアム”って聞こえてみんなして真似してました

正しくは何と言ってるのかと思ったら

D'urban c'est l'elegance de l'homme moderne.
ダーバン、セ・レレガァ~ンス・ドゥ・ロム・モデルヌ
直訳は、ダーバンは、現代の男性のエレガンスだ。
意訳は、このダーバンのブランドを身に纏えば
貴方は、現代の男性のエレガンスを手に入れられる。
(OKWAVE Q&Aより)
らしいです。
ずいぶん聞こえたのと違いますね~“ダーバン”しかあってないし。。。

とにかく美形でカッコいい大人の男性といったイメージです。
今話題のYoutubeにダーバンのCMありました

http://www.youtube.com/watch?v=g52UfCSweFY&feature=fvw
懐かしいですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
23:50
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年09月30日
トニー・カーティスさん
今日で9月も終わりです
ところで今日、俳優のトニー・カーティスさんが亡くなったと記事がでてました
85歳だったそうです
トニー・カーティス(Tony Curtis)は、アメリカ合衆国の映画俳優、映画プロデューサー、画家。
~1948年、ユニバーサル映画と契約し、『裏切りの街角』の端役で俳優デビューを果たした。
1950年代から甘いマスクの二枚目スターとして活躍、マネーメイキングスターの上位に位置する売れっ子となる。また『手錠のまゝの脱獄』での演技でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされている。主な出演作は『お熱いのがお好き』、『成功の甘き香り』、『スパルタカス』、『グレート・レース』、『マリリンとアインシュタイン』など。テレビシリーズ『ダンディ2 華麗な冒険』では共演のロジャー・ムーアとの絶妙のコンビネーションが光った。(ウィキペディアより)
「お熱いのがお好き」もおもしろかったですが
なんといっても印象深いのは子供の頃見ていたテレビシリーズの
「ダンディ2 華麗な冒険」です
日本では1974年~75年(昭和49年~50年)に放送されたようですね。
ストーリーも面白かったし、なんといっても吹き替えの広川太一郎さんの声がぴったりで
まるでトニー・カーティスがしゃべってる感じでしたね~
その番組のこと書いたページもありました
若かりし日のトニー・カーティスとロジャー・ムーアの写真もあります。
ビバ広川太一郎!ダンディ2 華麗な冒険
また見てみたいドラマですね
それにしてもロジャー・ムーアの吹き替えはささきいさおさんだったんですね~知らなかったです
今日は池内淳子さんが何日か前に亡くなったと報道がありましたね。
この前は小林桂樹さんも亡くなったし・・・。
なんだか子供の頃から知ってる俳優さんが亡くなるのは寂しいですね
ご冥福をお祈りいたします・・・・

←よかったら覗いてください!

ところで今日、俳優のトニー・カーティスさんが亡くなったと記事がでてました

85歳だったそうです

トニー・カーティス(Tony Curtis)は、アメリカ合衆国の映画俳優、映画プロデューサー、画家。
~1948年、ユニバーサル映画と契約し、『裏切りの街角』の端役で俳優デビューを果たした。
1950年代から甘いマスクの二枚目スターとして活躍、マネーメイキングスターの上位に位置する売れっ子となる。また『手錠のまゝの脱獄』での演技でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされている。主な出演作は『お熱いのがお好き』、『成功の甘き香り』、『スパルタカス』、『グレート・レース』、『マリリンとアインシュタイン』など。テレビシリーズ『ダンディ2 華麗な冒険』では共演のロジャー・ムーアとの絶妙のコンビネーションが光った。(ウィキペディアより)
「お熱いのがお好き」もおもしろかったですが
なんといっても印象深いのは子供の頃見ていたテレビシリーズの
「ダンディ2 華麗な冒険」です

日本では1974年~75年(昭和49年~50年)に放送されたようですね。
ストーリーも面白かったし、なんといっても吹き替えの広川太一郎さんの声がぴったりで
まるでトニー・カーティスがしゃべってる感じでしたね~

その番組のこと書いたページもありました

若かりし日のトニー・カーティスとロジャー・ムーアの写真もあります。
ビバ広川太一郎!ダンディ2 華麗な冒険
また見てみたいドラマですね

それにしてもロジャー・ムーアの吹き替えはささきいさおさんだったんですね~知らなかったです

今日は池内淳子さんが何日か前に亡くなったと報道がありましたね。
この前は小林桂樹さんも亡くなったし・・・。
なんだか子供の頃から知ってる俳優さんが亡くなるのは寂しいですね

ご冥福をお祈りいたします・・・・
←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
22:29
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年09月27日
今日は世界観光の日
今日はまとまった雨になりました
さて今日9月27日は「世界観光の日」だそうです
○世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。
WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。
(今日は何の日~毎日が記念日より)
日本人に海外旅行の興味を持たせた草分け的存在といえば
兼高かおるさんじゃないでしょうか?
日曜の朝にあっていた
「兼高かおる世界の旅」という番組
いつもは見てなかったのですが
祖父のところに泊まりに行った時には見ていた記憶があります
兼高かおるさん、すごくお上品だったですよね~
パンナム航空が懐かしいです
思い起こせば平成に入った頃からちょうど
海外旅行がだんだん一般的になって行ったように思います。
それでも韓国でも2泊3日で5万~7万
ヨーロッパも8日間で50万くらいしてましたね
!
一生に一回のこと!と清水の舞台から飛び降りるつもりで
ヨーロッパ(イギリス・ドイツ・フランス)へ行きました。
とっても楽しくて、興味深いことばかりで
一生に一度なんてのは吹き飛んで
また絶対行きたいと思うようになりました
何年か後には円高の影響や格安ツアーがでてきたりで
ツアー料金も半額程度になった時に
イギリスに再度行ってきました
このときはフリープランにしたので
自分たちの行きたい所に地下鉄使って行ったりして
そこの住民になったような気分で、この時も楽しかったですね
もう海外旅行もずいぶん行ってませんが
機会があったらまたヨーロッパに、
今度はスイスや北欧なんかに行ってみたいですね~
さていつのことやら・・・・

←よかったら覗いてください!

さて今日9月27日は「世界観光の日」だそうです

○世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。
WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。
(今日は何の日~毎日が記念日より)
日本人に海外旅行の興味を持たせた草分け的存在といえば
兼高かおるさんじゃないでしょうか?
日曜の朝にあっていた
「兼高かおる世界の旅」という番組
いつもは見てなかったのですが
祖父のところに泊まりに行った時には見ていた記憶があります

兼高かおるさん、すごくお上品だったですよね~

パンナム航空が懐かしいです

思い起こせば平成に入った頃からちょうど
海外旅行がだんだん一般的になって行ったように思います。
それでも韓国でも2泊3日で5万~7万
ヨーロッパも8日間で50万くらいしてましたね

一生に一回のこと!と清水の舞台から飛び降りるつもりで
ヨーロッパ(イギリス・ドイツ・フランス)へ行きました。
とっても楽しくて、興味深いことばかりで
一生に一度なんてのは吹き飛んで
また絶対行きたいと思うようになりました

何年か後には円高の影響や格安ツアーがでてきたりで
ツアー料金も半額程度になった時に
イギリスに再度行ってきました

このときはフリープランにしたので
自分たちの行きたい所に地下鉄使って行ったりして
そこの住民になったような気分で、この時も楽しかったですね

もう海外旅行もずいぶん行ってませんが
機会があったらまたヨーロッパに、
今度はスイスや北欧なんかに行ってみたいですね~

さていつのことやら・・・・

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
23:58
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年09月15日
グーグル画面にバカボン一家!?
昨日グーグルの検索画面を出すとバカボン一家が出てきました

赤塚不二夫 生誕75周年と書いてあります
赤塚 不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年9月14日 - 2008年8月2日)は、日本の漫画家。血液型A型。
1956年に貸本漫画『嵐をこえて』でデビュー。その後石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、1962年に『ひみつのアッコちゃん』、『おそ松くん』のヒットで一躍人気作家となる。1967年に『天才バカボン』がヒットし「ギャグまんがの王様」と謳われた。(ウィキペディアより)
もう亡くなって2年たつんですね。。
子供の頃 テレビでよく見てました
バカボンのパパを見てて、子供心に
「こんな人いるかな~!?」なんて思っていた記憶もあります
「みやこのせいほ~く わせだ~のとなり
」という
バカボンのパパの出身校、バカ田大学の歌は結構好きでした
バカ田大学について書いてるとこありました
バカ田大学のページ
バカバカしいけどおかしいです
今のマンガやアニメにはない素朴さが懐かしいですね

←よかったら覗いてください!


赤塚不二夫 生誕75周年と書いてあります

赤塚 不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年9月14日 - 2008年8月2日)は、日本の漫画家。血液型A型。
1956年に貸本漫画『嵐をこえて』でデビュー。その後石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、1962年に『ひみつのアッコちゃん』、『おそ松くん』のヒットで一躍人気作家となる。1967年に『天才バカボン』がヒットし「ギャグまんがの王様」と謳われた。(ウィキペディアより)
もう亡くなって2年たつんですね。。
子供の頃 テレビでよく見てました

バカボンのパパを見てて、子供心に
「こんな人いるかな~!?」なんて思っていた記憶もあります

「みやこのせいほ~く わせだ~のとなり

バカボンのパパの出身校、バカ田大学の歌は結構好きでした

バカ田大学について書いてるとこありました

バカ田大学のページ
バカバカしいけどおかしいです

今のマンガやアニメにはない素朴さが懐かしいですね

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
00:59
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年06月23日
Gyaoの昭和TV
昨日紗綾大将さんから
GyaOでクィーンのライブインモントリオール1981やってるで~
という情報をいただきました
GyaOのサイトを覗いてみたらここにありました
懐かしくも、新しい。昭和TV
あれ?どこかで聞いたことあるようなキャッチフレーズ・・・
なんだか興味のあるものをやってますね
巨人の星もあるようです
ほかにも見てみたいものが結構あります
で、久々にこのQUEENの話題を書こうと思ったけど・・・
次回にします

←よかったら覗いてください!
GyaOでクィーンのライブインモントリオール1981やってるで~

という情報をいただきました

GyaOのサイトを覗いてみたらここにありました

懐かしくも、新しい。昭和TV
あれ?どこかで聞いたことあるようなキャッチフレーズ・・・

なんだか興味のあるものをやってますね

巨人の星もあるようです

ほかにも見てみたいものが結構あります

で、久々にこのQUEENの話題を書こうと思ったけど・・・
次回にします

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
00:49
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年05月19日
ムーミンが3Dに!
今日は蒸し蒸ししてましたね
でも思ったほど雨は降らなかったです
さて2,3日前こんな記事がありました
「ムーミン」が北欧初の3D映画に!(yahooニュースより)

(うろ覚えで・・・・こんなかな
)
いよいよムーミンも飛び出してきますか~
ムーミンという名前を聞くだけで懐かしいです
いまでもキャラクター商品なんかはありますが
我々にはやはりカルピス劇場のムーミンでしょう
最初に見たのはもう40年ほど前ですね
1969年(昭和44年)に最初の放送があったようです。
ムーミン、ノンノン、ミイ、ムーミンパパ・ママ、スナフキン・・・などなど
今でもすぐに思い出せます
ニョロニョロが好きでしたね
原作はもう65年も前にできたそうですが
テレビマンガをはじめに見たので
そのあと原作本の絵を見たときには
なんかちょっと違~う
と子供心に思ったものです
ホノボノとした物語ですよね
では懐かしい主題歌を・・・
そういえば、当時ほっぺがふっくらしてる子は間違いなく「ムーミン」と呼ばれてましたね

←よかったら覗いてください!

でも思ったほど雨は降らなかったです

さて2,3日前こんな記事がありました

「ムーミン」が北欧初の3D映画に!(yahooニュースより)
(うろ覚えで・・・・こんなかな


いよいよムーミンも飛び出してきますか~

ムーミンという名前を聞くだけで懐かしいです

いまでもキャラクター商品なんかはありますが
我々にはやはりカルピス劇場のムーミンでしょう

最初に見たのはもう40年ほど前ですね

1969年(昭和44年)に最初の放送があったようです。
ムーミン、ノンノン、ミイ、ムーミンパパ・ママ、スナフキン・・・などなど
今でもすぐに思い出せます

ニョロニョロが好きでしたね

原作はもう65年も前にできたそうですが
テレビマンガをはじめに見たので

そのあと原作本の絵を見たときには
なんかちょっと違~う


ホノボノとした物語ですよね

では懐かしい主題歌を・・・
そういえば、当時ほっぺがふっくらしてる子は間違いなく「ムーミン」と呼ばれてましたね

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
23:10
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年04月21日
今また「ゲゲゲの・・・」時代!?
今、朝のNHK連続テレビ小説で「ゲゲゲの女房」やってますね
ゲゲゲの鬼太郎の原作者
水木しげるさんの奥さんの書いた本を原案にした作品ですが
今はテレビでやってるのは、ちょうど昭和30年代ですね
妖怪も時々出てきます
そのゲゲゲの鬼太郎は、
テレビ、映画、キャラクターもの、境港市の町おこしなどでたびたび話題になってるので
知らない人はいないんじゃないかと思いますが
年代的に自分の中で、印象に残ってるのはやはり昭和40年代に見たテレビマンガですね
1968年にはじまった最初のシリーズも見たかも知れませんが
どうも記憶にあるのは第2シリーズらしい(1971年・昭和46年~1972年・昭和47年)です
主人公の鬼太郎や目玉おやじ、
ねずみ男や猫娘、
砂かけ婆(個人的にちょっと親しみのわいてるキャラクターです
)
子なき爺、一反木綿
ぬりかべ(これも好きです
なんと福岡県出身らしい
)などなど
個性的なキャラクターぞろい
声優さんの声にも特徴があって(特に目玉おやじ
)
子供にとっては非常にインパクトの強い作品でした
この中に登場する人間のほうがちょっと不気味な感じがしてましたね~
では懐かしい主題歌です
白黒なので第1シリーズ(1968年~69年・昭和43年~44年)のかな?
でもカラーの下のも1968年とありますね~
こちらはよく覚えてるので第2シリーズかも知れませんね
今はもしかしたら妖怪より人間の方が怖いかもしれませんね~

←よかったら覗いてください!

ゲゲゲの鬼太郎の原作者
水木しげるさんの奥さんの書いた本を原案にした作品ですが
今はテレビでやってるのは、ちょうど昭和30年代ですね

妖怪も時々出てきます

そのゲゲゲの鬼太郎は、
テレビ、映画、キャラクターもの、境港市の町おこしなどでたびたび話題になってるので
知らない人はいないんじゃないかと思いますが
年代的に自分の中で、印象に残ってるのはやはり昭和40年代に見たテレビマンガですね

1968年にはじまった最初のシリーズも見たかも知れませんが
どうも記憶にあるのは第2シリーズらしい(1971年・昭和46年~1972年・昭和47年)です

主人公の鬼太郎や目玉おやじ、
ねずみ男や猫娘、
砂かけ婆(個人的にちょっと親しみのわいてるキャラクターです

子なき爺、一反木綿
ぬりかべ(これも好きです




個性的なキャラクターぞろい

声優さんの声にも特徴があって(特に目玉おやじ

子供にとっては非常にインパクトの強い作品でした

この中に登場する人間のほうがちょっと不気味な感じがしてましたね~

では懐かしい主題歌です

白黒なので第1シリーズ(1968年~69年・昭和43年~44年)のかな?

でもカラーの下のも1968年とありますね~

こちらはよく覚えてるので第2シリーズかも知れませんね

今はもしかしたら妖怪より人間の方が怖いかもしれませんね~

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
22:12
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年04月12日
今日はキカイダーの日!?
今日4月12日はジェネレーション・キカイダー・デイだそうです
▽ジェネレーション・キカイダー・デイ(人造人間キカイダー)
日本の特撮ヒーロー番組『人造人間キカイダー』を記念する日として2002年にハワイ州知事が制定。
キカイダーはハワイで絶大な人気がある。2001年からの再放送で若い世代にも新たなファンが生まれており、「ジェネレーション・キカイダー」と呼ばれている。(今日は何の日~毎日が記念日より)
知らなかった~
ハワイでそんなに人気があるなんて

人造人間キカイダーは
1972年(昭和47年)7月8日 ‐ 1973年(昭和48年)5月5日の
土曜日20時~20時30分まで放送された(ウィキペディアより)
石森章太郎原作の変身ものの子供向けテレビ番組ですが
赤と青が半々だったとか
サイドカーつきバイクに乗っていたとかの記憶はあるものの
ストーリーは全然記憶にありません
見てなかったのかな
でも主題歌は知ってます
ほかの映像見たら、主人公見たことある
ということは、やっぱり見てたかな


←よかったら覗いてください!

▽ジェネレーション・キカイダー・デイ(人造人間キカイダー)
日本の特撮ヒーロー番組『人造人間キカイダー』を記念する日として2002年にハワイ州知事が制定。
キカイダーはハワイで絶大な人気がある。2001年からの再放送で若い世代にも新たなファンが生まれており、「ジェネレーション・キカイダー」と呼ばれている。(今日は何の日~毎日が記念日より)
知らなかった~



人造人間キカイダーは
1972年(昭和47年)7月8日 ‐ 1973年(昭和48年)5月5日の
土曜日20時~20時30分まで放送された(ウィキペディアより)
石森章太郎原作の変身ものの子供向けテレビ番組ですが
赤と青が半々だったとか
サイドカーつきバイクに乗っていたとかの記憶はあるものの
ストーリーは全然記憶にありません

見てなかったのかな

でも主題歌は知ってます

ほかの映像見たら、主人公見たことある

ということは、やっぱり見てたかな


←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
23:59
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年03月27日
銀河鉄道999のモノレール
今日、日中久しぶりにJRで小倉に行きました
小倉駅について改札を出たところ、
目に飛び込んできたのは
『銀河鉄道999』のメーテルが
車体に描かれたモノレールでした



すごく目立ちます

どうも今日イベントやってたみたいです
北九州市モノレールのHPより
ご存知のとおり『銀河鉄道999』は
松本零士さんの代表作ですが
松本さんが若い頃北九州市に住んでいたことが縁で、
いろんな場所で協力してるようですね
これで街がもっとにぎやかになるといいですね~
ついでに・・・
『銀河鉄道999』のテレビ版は
1978年(昭和53年)~1981年(昭和56年)まで放送されたようです
当時はすごく人気がありましたよね
1979年(1954年)には映画も作られました
主人公の鉄郎の顔がかっこよくなってましたね~
私はどちらかというと味のあるテレビバージョンの方が好きでしたが・・・・
こちらはささきいさおさんの歌うテレビ版の主題歌です
こちらは映画版のゴダイゴによる主題歌です
懐かしいですね~
・・・なんだかてんこ盛りになっちゃった

小倉駅について改札を出たところ、
目に飛び込んできたのは

『銀河鉄道999』のメーテルが
車体に描かれたモノレールでした


すごく目立ちます

どうも今日イベントやってたみたいです

北九州市モノレールのHPより
ご存知のとおり『銀河鉄道999』は
松本零士さんの代表作ですが
松本さんが若い頃北九州市に住んでいたことが縁で、
いろんな場所で協力してるようですね

これで街がもっとにぎやかになるといいですね~

ついでに・・・
『銀河鉄道999』のテレビ版は
1978年(昭和53年)~1981年(昭和56年)まで放送されたようです

当時はすごく人気がありましたよね

1979年(1954年)には映画も作られました

主人公の鉄郎の顔がかっこよくなってましたね~

私はどちらかというと味のあるテレビバージョンの方が好きでしたが・・・・





懐かしいですね~

・・・なんだかてんこ盛りになっちゃった

Posted by すとん at
23:38
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年02月20日
岡山県出身、高橋選手おめでとう!岡山といえば・・・
昨日は男子フィギュアスケートで高橋大輔選手が見事に銅メダルをとりました
おめでとうございます

演技を見ていて
、感情表現が下手
とずーっと言われていた日本人が、
こんなに感情豊かに滑れるようになったのだなあ~
と非常に感慨深いものがありました
いろんな困難を乗り越えてのメダルは本当に嬉しかっただろうと思います
ほんとによかったですね
織田選手はビックリするハプニング
がありましたが、最後までくじけず滑っての7位
小塚選手も4回転
を成功させての8位と、両選手とも頑張りましたね
今後も日本人選手の活躍が楽しみです
ところで高橋選手は岡山県倉敷市の出身だそうです
岡山には仲のいい先輩がすんでいて、以前はしょっちゅう遊びに行ってたのでなんとなく親しみを感じます
岡山といえばいろいろありますが、やはり“桃太郎”が有名ですね
岡山駅にも像がありますね~この像の前でも写真を撮った記憶があります
そして“桃太郎”といえば
土曜夜7時からやっていた「まんが日本昔ばなし」(1975年開始)を思い出します
どうも2種類のバージョンがあるようですが、最初に放送されたほうが絵が好きです
桃太郎と犬
、猿
、雉が並んで歩くところが、とてもかわいくてお気に入りです
やはりありますね~youtube
そういえばこのあと「クイズダービー」だったんですね~こちらも懐かしいです

おめでとうございます


演技を見ていて


こんなに感情豊かに滑れるようになったのだなあ~


いろんな困難を乗り越えてのメダルは本当に嬉しかっただろうと思います

ほんとによかったですね

織田選手はビックリするハプニング


小塚選手も4回転


今後も日本人選手の活躍が楽しみです

ところで高橋選手は岡山県倉敷市の出身だそうです

岡山には仲のいい先輩がすんでいて、以前はしょっちゅう遊びに行ってたのでなんとなく親しみを感じます

岡山といえばいろいろありますが、やはり“桃太郎”が有名ですね

岡山駅にも像がありますね~この像の前でも写真を撮った記憶があります

そして“桃太郎”といえば
土曜夜7時からやっていた「まんが日本昔ばなし」(1975年開始)を思い出します

どうも2種類のバージョンがあるようですが、最初に放送されたほうが絵が好きです

桃太郎と犬



やはりありますね~youtube

そういえばこのあと「クイズダービー」だったんですね~こちらも懐かしいです

Posted by すとん at
23:59
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年02月17日
もうレトロな道具?~マッチ
今日マッチが残り少なくなってきたので買って来ました

うちでは仏様のろうそくをつけたり
灯油ストーブに火
をつけるときに普通に使っています
このマッチ、最近は見たことがない子供も多いらしく、
どうして火をつけていいかわからないらしいですね
そういえば最近はなんでもスイッチひとつで火がつくし
オール電化で家で火を使わない家庭もありますね
他にも火をつける道具としてチャッカマンみたいなものもあるので
あまり必要とされてないんでしょうね
マッチになじんできた世代からすると、ちょっと寂しい気がします
私たちが子供の頃はお店の広告にマッチがよく使われていて
それを集めているコレクターもいましたね
結構芸術的なものもありましたね~
そんなマッチについての詳しく書かれたサイトがありました
バーチャルミュージアム~マッチの世界
そしてマッチと言えば
アンデルセンの『マッチ売りの少女』を思い出します
1848年発表だそうです
これはたいへん有名な物語ですが、かわいそうなお話ですね
(親子でたのしむアンデルセン童話より)
http://www.portals.co.jp/andersen/
そして懐かしいテレビまんが『アンデルセン物語』(1971年)でも52話に登場しています
このシリーズ大好きでしたね~
ついでにその主題歌です
今気がついたのですが声は「ルパン三世」の二人がやってますね~
!

うちでは仏様のろうそくをつけたり
灯油ストーブに火


このマッチ、最近は見たことがない子供も多いらしく、
どうして火をつけていいかわからないらしいですね

そういえば最近はなんでもスイッチひとつで火がつくし
オール電化で家で火を使わない家庭もありますね

他にも火をつける道具としてチャッカマンみたいなものもあるので
あまり必要とされてないんでしょうね

マッチになじんできた世代からすると、ちょっと寂しい気がします

私たちが子供の頃はお店の広告にマッチがよく使われていて
それを集めているコレクターもいましたね

結構芸術的なものもありましたね~

そんなマッチについての詳しく書かれたサイトがありました
バーチャルミュージアム~マッチの世界
そしてマッチと言えば
アンデルセンの『マッチ売りの少女』を思い出します

1848年発表だそうです

これはたいへん有名な物語ですが、かわいそうなお話ですね

(親子でたのしむアンデルセン童話より)
http://www.portals.co.jp/andersen/
そして懐かしいテレビまんが『アンデルセン物語』(1971年)でも52話に登場しています

このシリーズ大好きでしたね~

ついでにその主題歌です

今気がついたのですが声は「ルパン三世」の二人がやってますね~

Posted by すとん at
23:02
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年02月08日
みなしごハッチのチロルチョコ
今日100円ショップでこんなもの見つけました

みなしごハッチのチロルチョコです
レジの近くに置いてあったんですが、思わず手にとってカゴに入れてしまいました
そしたら店員さんが「これは2つで100円です」って言うのでもうひとつ買えました
・・・・ということは8個入りで一袋50円
あれ安い
!
なんか得した気分でした
お味はヨーグルトはちみつとハニートースト

あまり甘くなくて美味しかったですよ
みなしごハッチは私の子供の頃やってたテレビマンガです
(昆虫物語 みなしごハッチ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アニメーション制作 タツノコプロ 製作 吉田竜夫 放送局 フジテレビ
『昆虫物語 みなしごハッチ』(こんちゅうものがたり みなしごハッチ)は、メルヘンテレビアニメ。
1970年(昭和45年)4月7日から1971年(昭和46年)12月28日まで、毎週火曜日19時00分-19時30分の時間帯にフジテレビ系で放送。全91回。)
いろんな苦難に立ち向かいながらお母さんを探すというストーリーだったですね
いろんな昆虫が出てきました。懐かしいですね
でもなぜ今ハッチ?と思いましたが、
どうも今年の夏に劇場版アニメが予定されてるようなのでその関係のようですね~
ではハッチの主題歌を

みなしごハッチのチロルチョコです

レジの近くに置いてあったんですが、思わず手にとってカゴに入れてしまいました

そしたら店員さんが「これは2つで100円です」って言うのでもうひとつ買えました

・・・・ということは8個入りで一袋50円

あれ安い

なんか得した気分でした

お味はヨーグルトはちみつとハニートースト
あまり甘くなくて美味しかったですよ

みなしごハッチは私の子供の頃やってたテレビマンガです

(昆虫物語 みなしごハッチ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アニメーション制作 タツノコプロ 製作 吉田竜夫 放送局 フジテレビ
『昆虫物語 みなしごハッチ』(こんちゅうものがたり みなしごハッチ)は、メルヘンテレビアニメ。
1970年(昭和45年)4月7日から1971年(昭和46年)12月28日まで、毎週火曜日19時00分-19時30分の時間帯にフジテレビ系で放送。全91回。)
いろんな苦難に立ち向かいながらお母さんを探すというストーリーだったですね

いろんな昆虫が出てきました。懐かしいですね

でもなぜ今ハッチ?と思いましたが、
どうも今年の夏に劇場版アニメが予定されてるようなのでその関係のようですね~

ではハッチの主題歌を
Posted by すとん at
23:49
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年02月02日
今日は2並び、明日は節分
早いもので2月に入りました
今日は平成22年2月2日ですね
2222 と並びます
別になんてことないんですが、ちょっと特別な気がします
今年はもう一回22222がありますね~
そして明日は節分です
節分とは・・・・・
☆節分[せつぶん],鬼遣い[おにやらい]
本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであるが、現在では春の節分だけが行われている。
季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払う為、この日の夕暮れ、柊[ひいらぎ]の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を蒔いて歳の数だけ食べたりする習慣がある。
(「今日は何の日~毎日が記念日」より引用)
うちでは「福は内、鬼は外」といって豆をまいて、年の数(数え年で)だけ豆を食べる。。。というシンプル?なものです
この時期いろんなところで、節分用の豆が売ってます
いろんな種類を売っているので、ついつい買いすぎました

ただ年を重ねるごとに数食べるのが大変になってきてます
そしていつも豆をぶつけられている鬼!
なんだかちょっと可愛そうなときもありますね~
でもこんな鬼なら歓迎されそうです
1977年のみんなのうたです

今日は平成22年2月2日ですね

2222 と並びます

別になんてことないんですが、ちょっと特別な気がします

今年はもう一回22222がありますね~

そして明日は節分です

節分とは・・・・・
☆節分[せつぶん],鬼遣い[おにやらい]
本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことであるが、現在では春の節分だけが行われている。
季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払う為、この日の夕暮れ、柊[ひいらぎ]の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を蒔いて歳の数だけ食べたりする習慣がある。
(「今日は何の日~毎日が記念日」より引用)
うちでは「福は内、鬼は外」といって豆をまいて、年の数(数え年で)だけ豆を食べる。。。というシンプル?なものです

この時期いろんなところで、節分用の豆が売ってます

いろんな種類を売っているので、ついつい買いすぎました

ただ年を重ねるごとに数食べるのが大変になってきてます

そしていつも豆をぶつけられている鬼!
なんだかちょっと可愛そうなときもありますね~

でもこんな鬼なら歓迎されそうです

1977年のみんなのうたです

Posted by すとん at
22:43
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年01月27日
JAL機を見て~JET STREAM
今日用事があって福岡市までバスで行ってきました
その行きがけ都市高速を通っている時、飛行機が飛んでいました
福岡空港は街中に近いので間近にはっきりと見えます
今日見たのはJAL機でした
空を飛ぶその飛行機は青い空に映えてとってもきれいでした
(
これはJAL機のではないかもしれませんが今日見た飛行機雲です
)

私が若い頃はJALに乗って海外旅行といえば
非常に高級なイメージでした
結局一度もJALで海外旅行はしてないのですが、
そのJALがまさかこのような状況になるなんて想像も出来なかったです
やはり日本を代表する航空会社として、なんとか立ち直ってほしいものです
JALといえば思い出すのが音楽番組の“JET STREAM”ですね
初代の城達也さんの落ち着いたナレーションが印象に残っています
城さんは1994年まで担当されてたようですね。
昔はよくFMを聴いていたので、週間のFM雑誌を買って、どんな曲がかかるかチェックしていたものです
懐かしいですね
この番組今も続いてるようですが、今後はどうなるんだろう・・・
そういえばJALの当時のマークは鶴丸でしたね
!
これを見て、そういえば変わったんだ~と思い出しました

その行きがけ都市高速を通っている時、飛行機が飛んでいました

福岡空港は街中に近いので間近にはっきりと見えます

今日見たのはJAL機でした

空を飛ぶその飛行機は青い空に映えてとってもきれいでした

(


私が若い頃はJALに乗って海外旅行といえば
非常に高級なイメージでした

結局一度もJALで海外旅行はしてないのですが、
そのJALがまさかこのような状況になるなんて想像も出来なかったです

やはり日本を代表する航空会社として、なんとか立ち直ってほしいものです

JALといえば思い出すのが音楽番組の“JET STREAM”ですね

初代の城達也さんの落ち着いたナレーションが印象に残っています

城さんは1994年まで担当されてたようですね。
昔はよくFMを聴いていたので、週間のFM雑誌を買って、どんな曲がかかるかチェックしていたものです

懐かしいですね

この番組今も続いてるようですが、今後はどうなるんだろう・・・

そういえばJALの当時のマークは鶴丸でしたね

これを見て、そういえば変わったんだ~と思い出しました

Posted by すとん at
23:31
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2009年11月30日
鉄人28号に神戸市が住民票!
昨日テレビ
なんかで見た方も多いと思いますが、
神戸市長田区にある鉄人28号が神戸市より特別住民票を交付され、
神戸市民になったそうです
この鉄人28号は
『阪神大震災後の復興・商店街活性化活動の
『KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)』の一環として、
兵庫県神戸市長田区の若松公園内に
高さ15.6m(全長18m)の実物大モニュメント像が作られた。
外装は耐候性鋼板製、重量は約50t。総工費は1億3,500万円で、
神戸市から補助金4,500万円で残りは個人や企業からの寄付や
協賛金によって集められた。
2009年7月27日に起工式が行われ、9月29日に完成し(完成セレモニーは10月4日)
公園内に恒久設置された。(ウィキペディアより)』
そうです。
映像で見ましたが大きいです

りっぱなものです
さすがニッポンの職人技
※これは完成式典の模様です
http://www.youtube.com/watch?v=AMdkv594a0I
ルミナリエもそうですが、この鉄人28号も神戸市のシンボルになるんでしょうね
この鉄人28号、実はあまり記憶にありません
それもそのはず、1959年(昭和34年)にテレビドラマ化、
1963年(昭和38年)にテレビマンガ化されたので、まだ生まれてませんでした
でも、懐かしいマンガ特集とかマンガ主題歌とかで時々見たりきいたりしているので、
主題歌や映像は知ってます
全然知らなかったんですが何度もリメイクされてるようですね~
このあと人間が操作して巨大ロボットを動かす・・・というドラマやマンガが沢山出てきたようです。
この後のドラマやマンガは多分わかるとおもいます
鉄人28号の貯金箱もありましたね~取っとけばよかったかな~
いますごく価値があったかも・・・・
では懐かしい映像を
(でもちょくちょく見てますよね~これ
)
声の出演者に、高橋和枝さんの名前があるのに初めて気がつきました~
続きを読む

神戸市長田区にある鉄人28号が神戸市より特別住民票を交付され、
神戸市民になったそうです

この鉄人28号は
『阪神大震災後の復興・商店街活性化活動の
『KOBE鉄人PROJECT(神戸鉄人プロジェクト)』の一環として、
兵庫県神戸市長田区の若松公園内に
高さ15.6m(全長18m)の実物大モニュメント像が作られた。
外装は耐候性鋼板製、重量は約50t。総工費は1億3,500万円で、
神戸市から補助金4,500万円で残りは個人や企業からの寄付や
協賛金によって集められた。
2009年7月27日に起工式が行われ、9月29日に完成し(完成セレモニーは10月4日)
公園内に恒久設置された。(ウィキペディアより)』
そうです。
映像で見ましたが大きいです


りっぱなものです

さすがニッポンの職人技

※これは完成式典の模様です
http://www.youtube.com/watch?v=AMdkv594a0I
ルミナリエもそうですが、この鉄人28号も神戸市のシンボルになるんでしょうね

この鉄人28号、実はあまり記憶にありません

それもそのはず、1959年(昭和34年)にテレビドラマ化、
1963年(昭和38年)にテレビマンガ化されたので、まだ生まれてませんでした

でも、懐かしいマンガ特集とかマンガ主題歌とかで時々見たりきいたりしているので、
主題歌や映像は知ってます

全然知らなかったんですが何度もリメイクされてるようですね~

このあと人間が操作して巨大ロボットを動かす・・・というドラマやマンガが沢山出てきたようです。
この後のドラマやマンガは多分わかるとおもいます

鉄人28号の貯金箱もありましたね~取っとけばよかったかな~

いますごく価値があったかも・・・・

では懐かしい映像を

(でもちょくちょく見てますよね~これ

声の出演者に、高橋和枝さんの名前があるのに初めて気がつきました~

続きを読む
Posted by すとん at
22:31
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2009年11月21日
鯛焼き見ると思い出す・・『およげ!たいやきくん』
寒くなると恋しくなるのがあたたかい食べ物です
その中でも最近は鯛焼きがブームのようで、
近所にもいつの間にかあちこちに鯛焼き屋さんが出来ました。
今は“しろい鯛焼き”という看板をよく見ますね
鯛焼きと聞いて思い出すのは、やっぱり『およげ!たいやきくん』です
1975年(昭和50年)フジテレビの子供番組「ひらけポンキッキ」のオリジナル童謡で、
歌っていたのは子門真人さん
です。
当時小学校高学年だった私は、ポンキッキを見る年ではなかったので
オリジナルは知らなかったのですが、あっという間に
大ヒットになりました。
【※現在までにオリコン調べで450万枚以上のレコード・CDを売り上げている。
日本におけるシングル盤の売上記録としては未だに破られていない(2009年10月現在)。
ウィキペディアより】だそうです。

当時のバッチです
この影響で近所の鯛焼き屋さんは、連日長蛇の列
!
たこ焼き屋さん
まで、にわか鯛焼き屋になって、
あまりきれいでない鯛焼きを売ってました
。
私も並んで買っていた一人です
なんであそこまでして鯛焼きが食べたかったんだろうと。。。。不思議です
日本人は流行にすぐのりますが、飽きるのも早いです
鯛焼きブームも程なく去り、普通に鯛焼きが買えるようになりました
たこ焼き屋さんも本業に戻りました
懐かしい思い出です
ではオリジナルの曲を
今聞くとちょっとしんみりしますね
http://www.youtube.com/watch?v=Mqm89KdJ9DM

その中でも最近は鯛焼きがブームのようで、
近所にもいつの間にかあちこちに鯛焼き屋さんが出来ました。
今は“しろい鯛焼き”という看板をよく見ますね

鯛焼きと聞いて思い出すのは、やっぱり『およげ!たいやきくん』です
1975年(昭和50年)フジテレビの子供番組「ひらけポンキッキ」のオリジナル童謡で、
歌っていたのは子門真人さん

当時小学校高学年だった私は、ポンキッキを見る年ではなかったので
オリジナルは知らなかったのですが、あっという間に

【※現在までにオリコン調べで450万枚以上のレコード・CDを売り上げている。
日本におけるシングル盤の売上記録としては未だに破られていない(2009年10月現在)。
ウィキペディアより】だそうです。
当時のバッチです

この影響で近所の鯛焼き屋さんは、連日長蛇の列

たこ焼き屋さん

あまりきれいでない鯛焼きを売ってました

私も並んで買っていた一人です

なんであそこまでして鯛焼きが食べたかったんだろうと。。。。不思議です

日本人は流行にすぐのりますが、飽きるのも早いです

鯛焼きブームも程なく去り、普通に鯛焼きが買えるようになりました

たこ焼き屋さんも本業に戻りました

懐かしい思い出です

ではオリジナルの曲を

今聞くとちょっとしんみりしますね

http://www.youtube.com/watch?v=Mqm89KdJ9DM
Posted by すとん at
23:33
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2009年11月15日
懐かしいもの~アタックNo.1
今日は七五三でした
あちこちで着物姿のかわいらしい親子連れを見かけました
今年七五三を迎えられたご家族の方、おめでとうございます
この話題にしようかと思ったのですが・・・
今ちょうどワールドグランドチャンピオンズカップ、通称グラチャンバレー2009が行われています。
女子は今日までで、惜しくも4位でした。
で、バレーボールといえばすぐに思い出します。
それはテレビマンガアタックNo.1です。
1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)に最初の放送
があり、
その後たびたび再放送されています。
我々世代でバレー部に所属していた人は、100パーセントこの番組に影響を受けていた
といっても過言ではないと思います
鮎原こずえ、早川みどり、ちょっと博多弁があやしい
垣之内良子、
大阪弁もちょっとあやしかったらしい
八木沢三姉妹、
ボルチンスカヤ、マヌンバ、そしてシェレーニナ。みんな日本語上手
・・・なつかしい登場人物です
私は八木沢三姉妹がお気に入りでした
最初は敵だけど、戦っていくうちにいつの間にか相手をお互い認め合い、仲間になり、
みんなで協力して次の目標に向かっていく
青春時代のお手本のようなマンガです
この影響で小学校でボールを触り始め、中学で本格的にやり始めて、9人制も含めると17,8年
バレーをしていたことになります。
そのわりに全然上達しませんでしたね~
中学の時には、ダブルアタック、三位一体の攻撃(これぜったいムリ
)などなど・・・みんなでやったりしてました。
バカバカしいけどとても楽しい思い出です
当時このマンガの影響は、私たちが書く絵の女の子の目にも現れています。
鮎原こずえの四角い星の入った下駄目、バサバサのまつ毛
(ちょっと表現が・・・
)
当時自分の書いた絵は、すべてこれでした
youtubeでもありました。
今回は鮎原こずえの声(小鳩くるみさん)バージョンの主題歌です

あちこちで着物姿のかわいらしい親子連れを見かけました

今年七五三を迎えられたご家族の方、おめでとうございます

この話題にしようかと思ったのですが・・・
今ちょうどワールドグランドチャンピオンズカップ、通称グラチャンバレー2009が行われています。
女子は今日までで、惜しくも4位でした。
で、バレーボールといえばすぐに思い出します。
それはテレビマンガアタックNo.1です。
1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)に最初の放送

その後たびたび再放送されています。
我々世代でバレー部に所属していた人は、100パーセントこの番組に影響を受けていた
といっても過言ではないと思います

鮎原こずえ、早川みどり、ちょっと博多弁があやしい

大阪弁もちょっとあやしかったらしい

ボルチンスカヤ、マヌンバ、そしてシェレーニナ。みんな日本語上手

・・・なつかしい登場人物です

私は八木沢三姉妹がお気に入りでした

最初は敵だけど、戦っていくうちにいつの間にか相手をお互い認め合い、仲間になり、
みんなで協力して次の目標に向かっていく

青春時代のお手本のようなマンガです

この影響で小学校でボールを触り始め、中学で本格的にやり始めて、9人制も含めると17,8年

そのわりに全然上達しませんでしたね~

中学の時には、ダブルアタック、三位一体の攻撃(これぜったいムリ

バカバカしいけどとても楽しい思い出です

当時このマンガの影響は、私たちが書く絵の女の子の目にも現れています。
鮎原こずえの四角い星の入った下駄目、バサバサのまつ毛


当時自分の書いた絵は、すべてこれでした

youtubeでもありました。
今回は鮎原こずえの声(小鳩くるみさん)バージョンの主題歌です

Posted by すとん at
23:23
│懐かしのテレビ・マンガ・CM