2010年02月28日
2010年02月27日
お父さんストラップ ゲット!
SoftBankのキャンペーンでお父さんストラップもらいました

マスクしてます
花粉の飛ぶ今の季節にピッタリです
どうもいろんなバージョンがあるらしいです
CMのあの声でちゃんとしゃべりました
それに結構大きいです
・・・・携帯に付けたらちょっとジャマかな

マスクしてます

花粉の飛ぶ今の季節にピッタリです

どうもいろんなバージョンがあるらしいです

CMのあの声でちゃんとしゃべりました

それに結構大きいです

・・・・携帯に付けたらちょっとジャマかな


2010年02月26日
感動!女子フィギュア~The Show Must Go On
今日のオリンピック注目の女子フィギュアスケートすごかったですね
日本の3選手もそれぞれ頑張りました
鈴木選手は元気よくハツラツとした安定した演技で、堂々の8位
安藤選手はクレオパトラをイメージしたという衣装を身に纏い、
エキゾチックな演技で5位
2人ともりっぱな入賞です
そしてそして注目の浅田真央選手
キムヨナ選手がノーミスの演技で世界最高得点を出して
会場がすごい歓声に包まれてるという異様な状況の中での演技
こちらもドッキドキでした

最初のトリプルアクセルは成功、もう一本も成功
このまま行けばノーミスか?と思われたときに失敗が2つありましたね
でもその後立て直して、音楽にのって迫力の演技を見せてくれました
実はこのフリーのラフマニノフの『鐘』という曲
いろんな人もコメントしてますが
真央ちゃんにとっては今までのイメージと違ってるし、
ちょっと重過ぎる感じがしてました
これまでの演技もなんとなく重い感じで・・・
でも今日は違ってました
観客の後押しもあったのか、身体全体で表現してて、迫力があって、
なんだか曲と一体化した感じ・・・素晴らしかったですね
ラジオで解説の人もそんな感じのこといってました
それだけにあの失敗は残念だったし、本人も悔しかったと思いますが、
まだまだ伸びていくイメージがもてましたね
りっぱな銀メダルです
おめでとう
キムヨナ選手も今回は付け入る隙がなかったですね
韓国での期待はすごかったと思います
プレッシャーの中であれだけの滑りは大したもんです
そしてカナダのロシェット選手にも大拍手を贈りたいです!よく滑りましたね~
今回は見てるほうも非常に緊張感が高かったような気がします
血圧上がったかも~
そして今日の真央ちゃんを見て、
この『鐘』という曲でぜひ完璧な演技を見てみたいって思いました
今日の悔しさをバネにして、ぜひ今度は一番輝くメダルを取って欲しいですね
そして競技のあと、泣くのを一生懸命こらえながら
インタビューを受ける真央ちゃんを見て、
この曲が思い浮かびました
QUEENの『The Show Must Go On』
このオリンピックは終わっても、まだまだ演技は続きます・・・・頑張れ~

日本の3選手もそれぞれ頑張りました

鈴木選手は元気よくハツラツとした安定した演技で、堂々の8位

安藤選手はクレオパトラをイメージしたという衣装を身に纏い、
エキゾチックな演技で5位

2人ともりっぱな入賞です

そしてそして注目の浅田真央選手

キムヨナ選手がノーミスの演技で世界最高得点を出して

会場がすごい歓声に包まれてるという異様な状況の中での演技

こちらもドッキドキでした


最初のトリプルアクセルは成功、もう一本も成功

このまま行けばノーミスか?と思われたときに失敗が2つありましたね

でもその後立て直して、音楽にのって迫力の演技を見せてくれました

実はこのフリーのラフマニノフの『鐘』という曲

いろんな人もコメントしてますが
真央ちゃんにとっては今までのイメージと違ってるし、
ちょっと重過ぎる感じがしてました

これまでの演技もなんとなく重い感じで・・・

でも今日は違ってました

観客の後押しもあったのか、身体全体で表現してて、迫力があって、
なんだか曲と一体化した感じ・・・素晴らしかったですね

ラジオで解説の人もそんな感じのこといってました

それだけにあの失敗は残念だったし、本人も悔しかったと思いますが、
まだまだ伸びていくイメージがもてましたね

りっぱな銀メダルです

おめでとう

キムヨナ選手も今回は付け入る隙がなかったですね

韓国での期待はすごかったと思います

プレッシャーの中であれだけの滑りは大したもんです

そしてカナダのロシェット選手にも大拍手を贈りたいです!よく滑りましたね~

今回は見てるほうも非常に緊張感が高かったような気がします

血圧上がったかも~

そして今日の真央ちゃんを見て、
この『鐘』という曲でぜひ完璧な演技を見てみたいって思いました

今日の悔しさをバネにして、ぜひ今度は一番輝くメダルを取って欲しいですね

そして競技のあと、泣くのを一生懸命こらえながら
インタビューを受ける真央ちゃんを見て、
この曲が思い浮かびました

QUEENの『The Show Must Go On』
このオリンピックは終わっても、まだまだ演技は続きます・・・・頑張れ~

2010年02月25日
オリンピック~懐かしい記念切手
いよいよバンクーバーオリンピックも終盤です
昨日は女子フィギュアスケートで日本人選手頑張りましたね
浅田真央選手は2位でしたが、
今季いままでのなんとなく不安そうな滑りに比べると、
今回はのびのびしてて、すごくよかったですよね
ここに来てこの状態にもってくるとはさすがです
鈴木明子選手も非常に緊張する滑走順にもかかわらず、いいすべりだったし
安藤美姫選手もちょっぴり不安げでしたが、頑張りましたね
キム・ヨナ選手もさすがの滑りですが
なんといってもカナダのロシェット選手の滑りは胸をうたれました
明日はいよいよフリーですね
なんだかこちらまで緊張してしまいます
ところで今日こんなもの
見つけました

1972年の札幌オリンピックの記念切手です
『札幌オリンピック冬季大会記念』と書いてあります
描かれてる絵は二人乗りボブスレーのようです
そして金額は・・・・
20円です
その当時の郵便料金は
1972年2月1日より定形郵便20円 通常ハガキ10円
その前まで定型郵便15円、通常ハガキ7円だったようです
切手パビリオンより

そんな時代もあったなあ~と懐かしいですね
でも今日これを見つけたのは何かの縁
?!
なにかいいことあるかも~


昨日は女子フィギュアスケートで日本人選手頑張りましたね
浅田真央選手は2位でしたが、
今季いままでのなんとなく不安そうな滑りに比べると、
今回はのびのびしてて、すごくよかったですよね

ここに来てこの状態にもってくるとはさすがです

鈴木明子選手も非常に緊張する滑走順にもかかわらず、いいすべりだったし

安藤美姫選手もちょっぴり不安げでしたが、頑張りましたね

キム・ヨナ選手もさすがの滑りですが
なんといってもカナダのロシェット選手の滑りは胸をうたれました

明日はいよいよフリーですね

なんだかこちらまで緊張してしまいます

ところで今日こんなもの


1972年の札幌オリンピックの記念切手です

『札幌オリンピック冬季大会記念』と書いてあります

描かれてる絵は二人乗りボブスレーのようです

そして金額は・・・・
20円です

その当時の郵便料金は
1972年2月1日より定形郵便20円 通常ハガキ10円
その前まで定型郵便15円、通常ハガキ7円だったようです



そんな時代もあったなあ~と懐かしいですね

でも今日これを見つけたのは何かの縁

なにかいいことあるかも~


Posted by すとん at
22:24
│ずっとあるもの&昔のもの
2010年02月23日
ビートルズゆかりのアビーロードスタジオ
昨日こんな記事がでてました
「アビイ・ロード・スタジオ」売却見合わせ(読売新聞記事より)
【ロンドン=大内佐紀】経営危機が表面化した英音楽大手EMIグループが、ビートルズゆかりの「アビイ・ロード・スタジオ」の売却を見合わせたと22日付英フィナンシャル・タイムズ紙が報じた。
同紙がEMIに近い筋の話として伝えたところによると、売却計画が明らかになった後の反響と抗議の声の大きさに、「大変な財産だということに気づいたため」という。
売却計画は今月中旬、表面化。その直後に元メンバーのポール・マッカートニーさんはBBC放送のインタビューで、「あそこには多くの思い出がある。なんとか(スタジオを)救えれば良いのだが…」などと話し、ラジオの人気DJも保存運動に乗り出していた。
同紙によれば、EMIは昨年来、売却に向けた協議を始めており、3000万ポンド(約42億4700万円)で購入したいとの提案も受けたという。
ロンドン北部にある同スタジオでは、1962~69年にビートルズが行ったレコーディングの約9割が行われ、近くの横断歩道でビートルズが69年に出したアルバム「アビイ・ロード」のジャケットが撮影された
不景気の影響はこんなとこまで・・・・
ちょっとビックリしました

アビー・ロード・スタジオと聞くと
やはりビートルズが一番に浮かびます
実はもう13年も前になりますが、ここに行ったことがあります
一緒に旅行した後輩がビートルズファン
で、
ぜひ行きたい
といったので自由行動を利用して探し探し行きました
当時はそこまで行くのに苦労した覚えがあります
交通量もそんなに多くなくて、わりと静かな印象でしたね
その当時のアビー・ロード・スタジオです(工事中でした
)

ここは外から眺めただけですが・・・
そして有名な横断歩道

たまたま横にいた外国人カップルから頼まれて、
アルバムジャケットを真似した写真を撮ってあげて
、
ついでにこちらも撮ってもらいました
ミーハーです
ビートルズはリアルタイムで聴くことはなかったのですが、
とにかくいろんなところで耳にしてますね~
なんだか遠い異国の地で
世界的に有名な人たちのゆかりの場所を巡るというのは
非常に感慨深いものがあります
ではその場所にちなんで
The Beatles 『Abbey Road』より
“Oh Darling”
これもいろんな人がカバーしてますね


「アビイ・ロード・スタジオ」売却見合わせ(読売新聞記事より)
【ロンドン=大内佐紀】経営危機が表面化した英音楽大手EMIグループが、ビートルズゆかりの「アビイ・ロード・スタジオ」の売却を見合わせたと22日付英フィナンシャル・タイムズ紙が報じた。
同紙がEMIに近い筋の話として伝えたところによると、売却計画が明らかになった後の反響と抗議の声の大きさに、「大変な財産だということに気づいたため」という。
売却計画は今月中旬、表面化。その直後に元メンバーのポール・マッカートニーさんはBBC放送のインタビューで、「あそこには多くの思い出がある。なんとか(スタジオを)救えれば良いのだが…」などと話し、ラジオの人気DJも保存運動に乗り出していた。
同紙によれば、EMIは昨年来、売却に向けた協議を始めており、3000万ポンド(約42億4700万円)で購入したいとの提案も受けたという。
ロンドン北部にある同スタジオでは、1962~69年にビートルズが行ったレコーディングの約9割が行われ、近くの横断歩道でビートルズが69年に出したアルバム「アビイ・ロード」のジャケットが撮影された
不景気の影響はこんなとこまで・・・・

ちょっとビックリしました


アビー・ロード・スタジオと聞くと
やはりビートルズが一番に浮かびます

実はもう13年も前になりますが、ここに行ったことがあります

一緒に旅行した後輩がビートルズファン

ぜひ行きたい


当時はそこまで行くのに苦労した覚えがあります

交通量もそんなに多くなくて、わりと静かな印象でしたね



ここは外から眺めただけですが・・・



たまたま横にいた外国人カップルから頼まれて、
アルバムジャケットを真似した写真を撮ってあげて

ついでにこちらも撮ってもらいました

ミーハーです

ビートルズはリアルタイムで聴くことはなかったのですが、
とにかくいろんなところで耳にしてますね~

なんだか遠い異国の地で

世界的に有名な人たちのゆかりの場所を巡るというのは
非常に感慨深いものがあります

ではその場所にちなんで
The Beatles 『Abbey Road』より
“Oh Darling”
これもいろんな人がカバーしてますね


Posted by すとん at
22:26
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年02月22日
今日は22・2・22
今日は平成22年2月22日です
西暦は別として、こうして同じ数字が5つ並ぶのは1と2だけですよね~
ただ並んでるだけですが、なんとなく特別なものを感じます
今日はラジオやテレビでもこの話題がたくさんあってました
こういう日に忙しいのは
郵便局ですね
かならず日付のスタンプを欲しいと来る方がいるようです
なんとなく気持ちわかります
私も買い物をして確認してみました
なんと全部・・・・2010年2月22日・・・西暦でした


西暦は別として、こうして同じ数字が5つ並ぶのは1と2だけですよね~

ただ並んでるだけですが、なんとなく特別なものを感じます

今日はラジオやテレビでもこの話題がたくさんあってました

こういう日に忙しいのは


かならず日付のスタンプを欲しいと来る方がいるようです

なんとなく気持ちわかります

私も買い物をして確認してみました

なんと全部・・・・2010年2月22日・・・西暦でした


2010年02月21日
試飲して買ってしまった・・・十六茶
週末のスーパーに行くと
新製品や特売品の試食・試飲販売があちこちであってます
昨日もスーパーに寄ったらやってました
「。。。の新商品です。いかがですか~
」とお姉さんが声をだしているので、
つい釣られてそちらの方向へ・・・
さりげなく何の商品か確認して・・・
“あ~十六茶ね、そういえば2,3日前CM見たな~
”と思ってちょっと寄っていくと
「どうぞ~
」とお茶の入った紙コップを渡されてに、ついすっと手を伸ばしてしまいます
「これカフェインゼロなんですよ。
今なら小さいサイズ2本か大きいサイズ1本でこの容器をプレゼントしてます~
」と
笑顔でカラフルなゴム製のバケツのような容器を差してます
運転する時にはペットボトルのお茶よく飲むし、お値段もちょっと安いし、
バケツはあってもいいか~。。。よし決めた

「じゃ買います。小さいの2本、いや3本もらいます
」
と買ってしまいました


こうしてまた無駄なものが増えていきます・・・
ところでこの十六茶のCMで使われているのが
松本伊代の『センチメンタル・ジャーニー』(1981年)
今日もネットのニュースでも取り上げられてました
毎日新聞ニュースより
最近は80年代のアイドルたちがまた出てきてちょこちょこテレビに出てますね
年が近いのでなんとなく気になります
でもやっぱりかわいいと年取ってもかわいいわ~
とちょっと羨ましかったりします
ではその曲を・・・
うわ~80年代って感じです(><)!
ちょっと気恥ずかしいのは私だけ

新製品や特売品の試食・試飲販売があちこちであってます

昨日もスーパーに寄ったらやってました

「。。。の新商品です。いかがですか~

つい釣られてそちらの方向へ・・・

さりげなく何の商品か確認して・・・

“あ~十六茶ね、そういえば2,3日前CM見たな~

「どうぞ~


「これカフェインゼロなんですよ。
今なら小さいサイズ2本か大きいサイズ1本でこの容器をプレゼントしてます~

笑顔でカラフルなゴム製のバケツのような容器を差してます

運転する時にはペットボトルのお茶よく飲むし、お値段もちょっと安いし、
バケツはあってもいいか~。。。よし決めた


「じゃ買います。小さいの2本、いや3本もらいます

と買ってしまいました


こうしてまた無駄なものが増えていきます・・・

ところでこの十六茶のCMで使われているのが
松本伊代の『センチメンタル・ジャーニー』(1981年)
今日もネットのニュースでも取り上げられてました
毎日新聞ニュースより
最近は80年代のアイドルたちがまた出てきてちょこちょこテレビに出てますね

年が近いのでなんとなく気になります

でもやっぱりかわいいと年取ってもかわいいわ~


ではその曲を・・・
うわ~80年代って感じです(><)!
ちょっと気恥ずかしいのは私だけ


2010年02月20日
岡山県出身、高橋選手おめでとう!岡山といえば・・・
昨日は男子フィギュアスケートで高橋大輔選手が見事に銅メダルをとりました
おめでとうございます

演技を見ていて
、感情表現が下手
とずーっと言われていた日本人が、
こんなに感情豊かに滑れるようになったのだなあ~
と非常に感慨深いものがありました
いろんな困難を乗り越えてのメダルは本当に嬉しかっただろうと思います
ほんとによかったですね
織田選手はビックリするハプニング
がありましたが、最後までくじけず滑っての7位
小塚選手も4回転
を成功させての8位と、両選手とも頑張りましたね
今後も日本人選手の活躍が楽しみです
ところで高橋選手は岡山県倉敷市の出身だそうです
岡山には仲のいい先輩がすんでいて、以前はしょっちゅう遊びに行ってたのでなんとなく親しみを感じます
岡山といえばいろいろありますが、やはり“桃太郎”が有名ですね
岡山駅にも像がありますね~この像の前でも写真を撮った記憶があります
そして“桃太郎”といえば
土曜夜7時からやっていた「まんが日本昔ばなし」(1975年開始)を思い出します
どうも2種類のバージョンがあるようですが、最初に放送されたほうが絵が好きです
桃太郎と犬
、猿
、雉が並んで歩くところが、とてもかわいくてお気に入りです
やはりありますね~youtube
そういえばこのあと「クイズダービー」だったんですね~こちらも懐かしいです

おめでとうございます


演技を見ていて


こんなに感情豊かに滑れるようになったのだなあ~


いろんな困難を乗り越えてのメダルは本当に嬉しかっただろうと思います

ほんとによかったですね

織田選手はビックリするハプニング


小塚選手も4回転


今後も日本人選手の活躍が楽しみです

ところで高橋選手は岡山県倉敷市の出身だそうです

岡山には仲のいい先輩がすんでいて、以前はしょっちゅう遊びに行ってたのでなんとなく親しみを感じます

岡山といえばいろいろありますが、やはり“桃太郎”が有名ですね

岡山駅にも像がありますね~この像の前でも写真を撮った記憶があります

そして“桃太郎”といえば
土曜夜7時からやっていた「まんが日本昔ばなし」(1975年開始)を思い出します

どうも2種類のバージョンがあるようですが、最初に放送されたほうが絵が好きです

桃太郎と犬



やはりありますね~youtube

そういえばこのあと「クイズダービー」だったんですね~こちらも懐かしいです

Posted by すとん at
23:59
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年02月18日
バレンタインの名残~チョコビール
先日のバレンタインデー
の時
売り場で珍しいビール(発泡酒)を見つけました

『Chocolat Brewery』
☆ショコラ ブルワリー☆
箱にはこのような説明が
サッポロとロイズが贈る、“大人な”チョコレートのお酒。
ともに北海道を発祥の地とする「サッポロビール」と「ロイズコンフェクト」のおいしさが出逢い、夢のコラボレーションが実現しました。チョコレート麦芽を一部使用し、カカオを加えた、芳ばしい香りとほろ苦い味わいが特徴です。
あなたのくつろぎの時間や、大切な人との甘いひとときにぴったりな“大人な”チョコレートのお酒です。
こういう珍しいものや期間限定品に弱い私・・・
「試しに!」と言ってすぐに買ってしまいます
そして飲みました
フタをあけるとほのかにチョコの香りが・・・・
注ぐと黒ビールのような色合い・・・・
さてお味は・・・・・

う~ん・・表現が難しい

“大人な”チョコレートのお酒です

売り場で珍しいビール(発泡酒)を見つけました

『Chocolat Brewery』
☆ショコラ ブルワリー☆
箱にはこのような説明が

サッポロとロイズが贈る、“大人な”チョコレートのお酒。
ともに北海道を発祥の地とする「サッポロビール」と「ロイズコンフェクト」のおいしさが出逢い、夢のコラボレーションが実現しました。チョコレート麦芽を一部使用し、カカオを加えた、芳ばしい香りとほろ苦い味わいが特徴です。
あなたのくつろぎの時間や、大切な人との甘いひとときにぴったりな“大人な”チョコレートのお酒です。
こういう珍しいものや期間限定品に弱い私・・・

「試しに!」と言ってすぐに買ってしまいます

そして飲みました

フタをあけるとほのかにチョコの香りが・・・・

注ぐと黒ビールのような色合い・・・・

さてお味は・・・・・


う~ん・・表現が難しい


“大人な”チョコレートのお酒です

2010年02月17日
もうレトロな道具?~マッチ
今日マッチが残り少なくなってきたので買って来ました

うちでは仏様のろうそくをつけたり
灯油ストーブに火
をつけるときに普通に使っています
このマッチ、最近は見たことがない子供も多いらしく、
どうして火をつけていいかわからないらしいですね
そういえば最近はなんでもスイッチひとつで火がつくし
オール電化で家で火を使わない家庭もありますね
他にも火をつける道具としてチャッカマンみたいなものもあるので
あまり必要とされてないんでしょうね
マッチになじんできた世代からすると、ちょっと寂しい気がします
私たちが子供の頃はお店の広告にマッチがよく使われていて
それを集めているコレクターもいましたね
結構芸術的なものもありましたね~
そんなマッチについての詳しく書かれたサイトがありました
バーチャルミュージアム~マッチの世界
そしてマッチと言えば
アンデルセンの『マッチ売りの少女』を思い出します
1848年発表だそうです
これはたいへん有名な物語ですが、かわいそうなお話ですね
(親子でたのしむアンデルセン童話より)
http://www.portals.co.jp/andersen/
そして懐かしいテレビまんが『アンデルセン物語』(1971年)でも52話に登場しています
このシリーズ大好きでしたね~
ついでにその主題歌です
今気がついたのですが声は「ルパン三世」の二人がやってますね~
!

うちでは仏様のろうそくをつけたり
灯油ストーブに火


このマッチ、最近は見たことがない子供も多いらしく、
どうして火をつけていいかわからないらしいですね

そういえば最近はなんでもスイッチひとつで火がつくし
オール電化で家で火を使わない家庭もありますね

他にも火をつける道具としてチャッカマンみたいなものもあるので
あまり必要とされてないんでしょうね

マッチになじんできた世代からすると、ちょっと寂しい気がします

私たちが子供の頃はお店の広告にマッチがよく使われていて
それを集めているコレクターもいましたね

結構芸術的なものもありましたね~

そんなマッチについての詳しく書かれたサイトがありました
バーチャルミュージアム~マッチの世界
そしてマッチと言えば
アンデルセンの『マッチ売りの少女』を思い出します

1848年発表だそうです

これはたいへん有名な物語ですが、かわいそうなお話ですね

(親子でたのしむアンデルセン童話より)
http://www.portals.co.jp/andersen/
そして懐かしいテレビまんが『アンデルセン物語』(1971年)でも52話に登場しています

このシリーズ大好きでしたね~

ついでにその主題歌です

今気がついたのですが声は「ルパン三世」の二人がやってますね~

Posted by すとん at
23:02
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年02月16日
オリンピック開会式で発見!ロリーナ・マッケニット
バンクーバーオリンピックは今日もいろいろな競技が行われていますね
スピードスケート男子500メートルで、
長島選手が銀メダル、加藤選手が銅メダルをとりましたね
おめでとうございます~
やっぱり嬉しいものですね~
さて先日開会式に出たブライアン・アダムスのことを書きましたが、
実はもう1人気になる女性歌手がいました
ハープを弾いていてチラッとしか映らなかったのですが
ロリーナ・マッケニットです
~ロリーナ・マッケニット(Loreena Isabel Irene McKennitt, C.M.、1957年2月17日-)は、カナダ出身のシンガーソングライター、ケルティック・ハープ奏者。ケルト音楽を中心に、アジア、アフリカ、スペイン等様々な地域の民族音楽を持ち込んだ音楽を指向している。(ウィキペディアより)~
彼女を知ったのは実は去年の夏頃です
彼女自身はもう1985年から活動してたそうですが、彼女の存在は全く知りませんでした
Youtubeでたまたま耳にしたのがきっかけでした
ケルト音楽っぽいけれど、中東やアジアの香りも漂う独特の雰囲気の曲に惹かれました
何度か聴いてるうちに、なんだかCDが欲しくなって買ったのがこれです

The Book of Secrets(1997年)
デビュー当初は「カナダのエンヤ」と紹介されたりしてたようですが、
エンヤの音楽とはまた少し違いますね
本当に不思議な音楽で聴いてるとどこか違う国を漂ってるようです
共通点といえば、どちらも聴いててリラックスできて心地よい音楽ということでしょうか
これが最初に気に入った曲です

曲:THE MUMMER'S DANCE
そういえばフィギュアの安藤美姫選手の今シーズン使ってる曲に、
このロリーナの音楽が一部ありましたね~
今回も使うかな
?楽しみです

スピードスケート男子500メートルで、
長島選手が銀メダル、加藤選手が銅メダルをとりましたね

おめでとうございます~

やっぱり嬉しいものですね~

さて先日開会式に出たブライアン・アダムスのことを書きましたが、
実はもう1人気になる女性歌手がいました

ハープを弾いていてチラッとしか映らなかったのですが
ロリーナ・マッケニットです

~ロリーナ・マッケニット(Loreena Isabel Irene McKennitt, C.M.、1957年2月17日-)は、カナダ出身のシンガーソングライター、ケルティック・ハープ奏者。ケルト音楽を中心に、アジア、アフリカ、スペイン等様々な地域の民族音楽を持ち込んだ音楽を指向している。(ウィキペディアより)~
彼女を知ったのは実は去年の夏頃です

彼女自身はもう1985年から活動してたそうですが、彼女の存在は全く知りませんでした

Youtubeでたまたま耳にしたのがきっかけでした

ケルト音楽っぽいけれど、中東やアジアの香りも漂う独特の雰囲気の曲に惹かれました

何度か聴いてるうちに、なんだかCDが欲しくなって買ったのがこれです

The Book of Secrets(1997年)
デビュー当初は「カナダのエンヤ」と紹介されたりしてたようですが、
エンヤの音楽とはまた少し違いますね

本当に不思議な音楽で聴いてるとどこか違う国を漂ってるようです

共通点といえば、どちらも聴いててリラックスできて心地よい音楽ということでしょうか

これが最初に気に入った曲です


曲:THE MUMMER'S DANCE
そういえばフィギュアの安藤美姫選手の今シーズン使ってる曲に、
このロリーナの音楽が一部ありましたね~

今回も使うかな


Posted by すとん at
23:38
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年02月15日
バレンタインデーの訪問者!
昨日2月14日はバレンタインデー
で
巷ではチョコが飛び交っていたと思いますが・・・
うちの屋根では香春岳からおりてきた猿
が来て飛び回っておりました・・・
ガタガタという瓦の音とキャーキャーという鳴き声で
「来~た~な~
」とわかります


我がもの顔で屋根の上で休んでます
昨日の猿は5~6匹



の集団でしたが小さいのもいましたね~子供かも
平然とうちの屋根を経由してどこかへ行ったかと思ったら
チョコレートならぬミカンをゲットして戻ってきました


また時々おりて来ることでしょう~
猿に会いたい方は香春岳付近へどうぞ


巷ではチョコが飛び交っていたと思いますが・・・
うちの屋根では香春岳からおりてきた猿


ガタガタという瓦の音とキャーキャーという鳴き声で
「来~た~な~


我がもの顔で屋根の上で休んでます

昨日の猿は5~6匹






平然とうちの屋根を経由してどこかへ行ったかと思ったら

チョコレートならぬミカンをゲットして戻ってきました

また時々おりて来ることでしょう~

猿に会いたい方は香春岳付近へどうぞ


2010年02月14日
久々のブライアン・アダムス
昨日オリンピックの開会式で
ブライアン・アダムスが登場して歌ってました
“Bang the Drum”と言う曲を女性歌手ネリー・ファータド(すみません・・・この方知らなかったです
)とデュエットしてましたね
ほんとに久しぶりにみました
もう50歳だそうですが若々しかったですね~
晴れ姿を見ることが出来て嬉しかったです
彼の曲は1980年代の洋楽ブームのとき、よくラジオから流れてました
確か“永遠のロック小僧”なんていわれてたような気がします
かなりハスキーな声で、ハスキーボイス好きの私には魅力的な声質でしたね~
曲はロック色の強いものだけでなく、バラード系も多く、その方がビック・ヒットしてますね
『Heaven』(1984年)『I Do It For You』(1991年)も大ヒットしたバラードですが、
初めてのヒット曲はこれかな
?
『Straight from the Heart』(1983年)
http://www.youtube.com/watch?v=-ebtjgK8NNU
(これは当時ではなくてかなりあとのライブだと思います
)
バラードもよいけど彼のノリのいい曲を聞くと元気が出ますね
ティナ・ターナーと共演したこの曲も見ていても楽しいです
彼女もパワフルなハスキーボイスの持ち主ですね
『It's Only Love』 (1984年※シングルカットは1985年のようです)
ブライアン・アダムスが登場して歌ってました

“Bang the Drum”と言う曲を女性歌手ネリー・ファータド(すみません・・・この方知らなかったです


ほんとに久しぶりにみました

もう50歳だそうですが若々しかったですね~

晴れ姿を見ることが出来て嬉しかったです

彼の曲は1980年代の洋楽ブームのとき、よくラジオから流れてました

確か“永遠のロック小僧”なんていわれてたような気がします

かなりハスキーな声で、ハスキーボイス好きの私には魅力的な声質でしたね~

曲はロック色の強いものだけでなく、バラード系も多く、その方がビック・ヒットしてますね

『Heaven』(1984年)『I Do It For You』(1991年)も大ヒットしたバラードですが、
初めてのヒット曲はこれかな

『Straight from the Heart』(1983年)
http://www.youtube.com/watch?v=-ebtjgK8NNU
(これは当時ではなくてかなりあとのライブだと思います

バラードもよいけど彼のノリのいい曲を聞くと元気が出ますね

ティナ・ターナーと共演したこの曲も見ていても楽しいです

彼女もパワフルなハスキーボイスの持ち主ですね

『It's Only Love』 (1984年※シングルカットは1985年のようです)
Posted by すとん at
15:13
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年02月13日
バンクーバーオリンピック開幕
今日からバンクーバー冬季オリンピックがはじまりました
開会式も全部じゃないですが所々見ました
今現在も世界中どこかで国同士の問題は多かれ少なかれありますが
いろんな国が1つの場所に集まってこのような祭典が開かれることは
ほんとに素晴らしく、意味のあることことだと思いますね
それにしても式典の催し物(?)もすごい演出で、
映像技術がものすごく進んでいるんだなあ~と驚きました
まるで本当に海の氷が割れたように見えたり、波打ってるように見えたり・・・
面白かったですね~
今回はカナダ出身の人形と一緒に応援します~

“みんな頑張れ~
”

開会式も全部じゃないですが所々見ました

今現在も世界中どこかで国同士の問題は多かれ少なかれありますが
いろんな国が1つの場所に集まってこのような祭典が開かれることは
ほんとに素晴らしく、意味のあることことだと思いますね

それにしても式典の催し物(?)もすごい演出で、
映像技術がものすごく進んでいるんだなあ~と驚きました

まるで本当に海の氷が割れたように見えたり、波打ってるように見えたり・・・

面白かったですね~

今回はカナダ出身の人形と一緒に応援します~

“みんな頑張れ~

2010年02月12日
椿いろいろ
今日親戚の家から椿をもらってきました
いろんな種類を庭に植えています。今日もらったのは4種類です




綺麗ですね~
日本の花って感じです
種類を聞きそびれたので、
ネットで調べよう~
と思って調べたら
あまりに種類がありすぎてよくわかりませんでした
なんと日本産の品種だけでも2000種類あるそうです
すごい数です
知らなかった~

いろんな種類を庭に植えています。今日もらったのは4種類です

綺麗ですね~

日本の花って感じです

種類を聞きそびれたので、
ネットで調べよう~

あまりに種類がありすぎてよくわかりませんでした

なんと日本産の品種だけでも2000種類あるそうです

すごい数です

知らなかった~

2010年02月11日
ミュージカルの音楽~メモリー
先日こんな記事がありました
☆劇団四季 福岡「休止」見直し 4月から4公演 結果見て継続か判断
(2月8日 西日本新聞)
劇団四季の浅利慶太代表は7日、福岡市博多区の福岡シティ劇場で記者会見し、同日が千秋楽の「コーラスライン」(西日本新聞社など主催)をもって同劇場での公演を一時休止とする計画を見直し、4月から8月にかけ4公演を行うと発表した。浅利代表は「福岡公演を続けてほしいと多数の反響が寄せられたため」と説明。その後の上演は、4公演の結果をみて判断するとしている。
福岡シティ劇場はキャナルシティの中にある劇団四季の専用の劇場ですね
1996年に開館したそうなのでもう14年たってるんですね~
ここには『オペラ座の怪人』と『美女と野獣』を見に行きました
田舎ものなので、それまであまりミュージカルなど見たことなかったのですが
実際見るステージでは、やはり音楽の素晴らしさも感じられたし、豪華なセットにも惹かれましたね
最近はなかなか行く機会もなくなってしまったのですが・・・・
やっぱり景気の低迷もありますよね~
営業はなかなか難しかったようです
それでもやめないでほしいというファンの方の声で様子を見る方向になったようです
せっかく近くで見られるので、また機会があれば足を運びたいですね
見たかったんだけどまだ見てない演目に『キャッツ
』があります
この中で歌われる『メモリー』という曲が大好きです
最初はバリー・マニロウのバージョン
を聴いて、すごくいい曲だなあ~と思いました
これは1982年のヒット曲ですね
ほかにもこの曲は沢山の方がカバーしてますね
そしてこの便利なyoutubeのおかげで、
オリジナルの『メモリー』を聴くことができました
そのエレイン・ペイジの歌です
凄くひき込まれる感じですね。なんだか胸の奥がズーンとします
途中で歌う方も気になります
いい曲はずっと歌い継がれますよね~

☆劇団四季 福岡「休止」見直し 4月から4公演 結果見て継続か判断
(2月8日 西日本新聞)
劇団四季の浅利慶太代表は7日、福岡市博多区の福岡シティ劇場で記者会見し、同日が千秋楽の「コーラスライン」(西日本新聞社など主催)をもって同劇場での公演を一時休止とする計画を見直し、4月から8月にかけ4公演を行うと発表した。浅利代表は「福岡公演を続けてほしいと多数の反響が寄せられたため」と説明。その後の上演は、4公演の結果をみて判断するとしている。
福岡シティ劇場はキャナルシティの中にある劇団四季の専用の劇場ですね
1996年に開館したそうなのでもう14年たってるんですね~

ここには『オペラ座の怪人』と『美女と野獣』を見に行きました

田舎ものなので、それまであまりミュージカルなど見たことなかったのですが
実際見るステージでは、やはり音楽の素晴らしさも感じられたし、豪華なセットにも惹かれましたね

最近はなかなか行く機会もなくなってしまったのですが・・・・

やっぱり景気の低迷もありますよね~

営業はなかなか難しかったようです

それでもやめないでほしいというファンの方の声で様子を見る方向になったようです

せっかく近くで見られるので、また機会があれば足を運びたいですね

見たかったんだけどまだ見てない演目に『キャッツ


この中で歌われる『メモリー』という曲が大好きです

最初はバリー・マニロウのバージョン


これは1982年のヒット曲ですね

ほかにもこの曲は沢山の方がカバーしてますね

そしてこの便利なyoutubeのおかげで、
オリジナルの『メモリー』を聴くことができました

そのエレイン・ペイジの歌です

凄くひき込まれる感じですね。なんだか胸の奥がズーンとします

途中で歌う方も気になります

いい曲はずっと歌い継がれますよね~

Posted by すとん at
21:37
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年02月10日
小雨の中のお客さん~メジロ
今日は雨が一日降ったりやんだりでしたね
そんな小雨の降る中、かわいいお客さんが来てました
メジロです

庭に吊るした植木鉢の中にみかんを半分に切って入れておいたら
飛んできてついばんでました
もうほとんど食べつくしてましたね~

こういう風景を見てると、なんだか気持ちが和みますね~
メジロ関連で・・・・
お隣の県 大分県の県鳥はこのメジロだそうです。
そして2008年の国体のマスコットは
このメジロにちなんで『めじろん』
そういえば見たことあるような気がします
その紹介の画像がありました
なかなか面白いですね~
大分県民さん覚えてるかな~

そんな小雨の降る中、かわいいお客さんが来てました

メジロです

庭に吊るした植木鉢の中にみかんを半分に切って入れておいたら
飛んできてついばんでました

もうほとんど食べつくしてましたね~

こういう風景を見てると、なんだか気持ちが和みますね~

メジロ関連で・・・・
お隣の県 大分県の県鳥はこのメジロだそうです。
そして2008年の国体のマスコットは
このメジロにちなんで『めじろん』

そういえば見たことあるような気がします

その紹介の画像がありました

なかなか面白いですね~

大分県民さん覚えてるかな~

2010年02月08日
みなしごハッチのチロルチョコ
今日100円ショップでこんなもの見つけました

みなしごハッチのチロルチョコです
レジの近くに置いてあったんですが、思わず手にとってカゴに入れてしまいました
そしたら店員さんが「これは2つで100円です」って言うのでもうひとつ買えました
・・・・ということは8個入りで一袋50円
あれ安い
!
なんか得した気分でした
お味はヨーグルトはちみつとハニートースト

あまり甘くなくて美味しかったですよ
みなしごハッチは私の子供の頃やってたテレビマンガです
(昆虫物語 みなしごハッチ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アニメーション制作 タツノコプロ 製作 吉田竜夫 放送局 フジテレビ
『昆虫物語 みなしごハッチ』(こんちゅうものがたり みなしごハッチ)は、メルヘンテレビアニメ。
1970年(昭和45年)4月7日から1971年(昭和46年)12月28日まで、毎週火曜日19時00分-19時30分の時間帯にフジテレビ系で放送。全91回。)
いろんな苦難に立ち向かいながらお母さんを探すというストーリーだったですね
いろんな昆虫が出てきました。懐かしいですね
でもなぜ今ハッチ?と思いましたが、
どうも今年の夏に劇場版アニメが予定されてるようなのでその関係のようですね~
ではハッチの主題歌を

みなしごハッチのチロルチョコです

レジの近くに置いてあったんですが、思わず手にとってカゴに入れてしまいました

そしたら店員さんが「これは2つで100円です」って言うのでもうひとつ買えました

・・・・ということは8個入りで一袋50円

あれ安い

なんか得した気分でした

お味はヨーグルトはちみつとハニートースト
あまり甘くなくて美味しかったですよ

みなしごハッチは私の子供の頃やってたテレビマンガです

(昆虫物語 みなしごハッチ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アニメーション制作 タツノコプロ 製作 吉田竜夫 放送局 フジテレビ
『昆虫物語 みなしごハッチ』(こんちゅうものがたり みなしごハッチ)は、メルヘンテレビアニメ。
1970年(昭和45年)4月7日から1971年(昭和46年)12月28日まで、毎週火曜日19時00分-19時30分の時間帯にフジテレビ系で放送。全91回。)
いろんな苦難に立ち向かいながらお母さんを探すというストーリーだったですね

いろんな昆虫が出てきました。懐かしいですね

でもなぜ今ハッチ?と思いましたが、
どうも今年の夏に劇場版アニメが予定されてるようなのでその関係のようですね~

ではハッチの主題歌を
Posted by すとん at
23:49
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年02月07日
2月6日はブログの日!
もう2月も1週目が終わりました
なんだか1週間たつのがものすごく早いですね
このスピードで日々すぎていくのがちょっと怖い今日この頃です
ところで2月6日は『ブログの日』だそうです
(ほんとは6日に書くつもりでしたが、日付が変わってしまいました~(><)!)
○ブログの日
サイバーエージェントが制定。
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
(『今日は何の日~毎日が記念日』より)
なんだかちょっと無理やりっぽいですね~
このブログをはじめて4ヶ月とちょっと
続けられるか不安でしたが、今のところなんとか続いてますね~
内容は・・・・まあおいといて
それでもコメントしてくださる皆さんや訪問してくれる皆さんにほんとに感謝感謝です
これからもいろいろ学びながら、無理せずやっていけたらなあ~と思います。

『日々勉強!』

なんだか1週間たつのがものすごく早いですね

このスピードで日々すぎていくのがちょっと怖い今日この頃です

ところで2月6日は『ブログの日』だそうです

(ほんとは6日に書くつもりでしたが、日付が変わってしまいました~(><)!)
○ブログの日
サイバーエージェントが制定。
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。
(『今日は何の日~毎日が記念日』より)
なんだかちょっと無理やりっぽいですね~

このブログをはじめて4ヶ月とちょっと

続けられるか不安でしたが、今のところなんとか続いてますね~

内容は・・・・まあおいといて

それでもコメントしてくださる皆さんや訪問してくれる皆さんにほんとに感謝感謝です

これからもいろいろ学びながら、無理せずやっていけたらなあ~と思います。
『日々勉強!』
2010年02月05日
さっぽろ雪まつり~冬の北海道の思い出
昨日は西だったので今日は北の話題を・・・・
今日からさっぽろ雪まつりが始まったそうです
毎日新聞ニュースより
毎年たくさんの観光客でにぎわってますね~
ここのところ毎年雪が足りないとか温度が高いとかあったようですが、
今年はなかなかいい状態らしいですね~
いつも映像でしか見ることができませんが、
毎年すごく立派に、とてもきれいに作られている雪像にはほんとに感心します
死ぬまでに一度でいいから見に行きたいものです
冬の北海道は一度だけ行ったことがあります
もうず~~~~~~~っと前ですが1泊2日で(強行軍です
)
函館周辺に行きました
函館と言えば夜景
世界3大夜景の函館山からの夜景はとてもきれいでしたね
ただすごく寒かった((((><))))
そして湯の川温泉に泊まりました
旅館の名前は覚えてないんですが、
そこの露天風呂から津軽海峡が見えて
思わず『津軽海峡冬景色』を口ずさみましたね

朝は朝市に連れて行ってもらって、確かウニ・カニ・イクラがのった海鮮丼を食べました
これもすごく美味しかったですね
とにかく時間に追われてバタバタした旅行でしたが、
冬の北海道を経験することができて楽しかったです
ではその時の思い出の曲を・・・
これも1977年(昭和52年)ですからずいぶん前ですね
・・・・・でもよく考えたら、これは青森側からの歌ですね~
サブちゃんの『函館の女』を思い出せばよかったな~
http://www.youtube.com/watch?v=XQScyOdYa14

今日からさっぽろ雪まつりが始まったそうです

毎日新聞ニュースより
毎年たくさんの観光客でにぎわってますね~

ここのところ毎年雪が足りないとか温度が高いとかあったようですが、
今年はなかなかいい状態らしいですね~

いつも映像でしか見ることができませんが、
毎年すごく立派に、とてもきれいに作られている雪像にはほんとに感心します

死ぬまでに一度でいいから見に行きたいものです

冬の北海道は一度だけ行ったことがあります

もうず~~~~~~~っと前ですが1泊2日で(強行軍です

函館周辺に行きました

函館と言えば夜景
世界3大夜景の函館山からの夜景はとてもきれいでしたね
ただすごく寒かった((((><))))

そして湯の川温泉に泊まりました

旅館の名前は覚えてないんですが、
そこの露天風呂から津軽海峡が見えて
思わず『津軽海峡冬景色』を口ずさみましたね


朝は朝市に連れて行ってもらって、確かウニ・カニ・イクラがのった海鮮丼を食べました

これもすごく美味しかったですね

とにかく時間に追われてバタバタした旅行でしたが、
冬の北海道を経験することができて楽しかったです

ではその時の思い出の曲を・・・

これも1977年(昭和52年)ですからずいぶん前ですね

・・・・・でもよく考えたら、これは青森側からの歌ですね~

サブちゃんの『函館の女』を思い出せばよかったな~

http://www.youtube.com/watch?v=XQScyOdYa14