2011年09月30日
Septembar Love~♪
あっという間に9月も終わりです。
今月はひょんなことから、高校時代の部活の友人との集まりがあり、20何年かぶりに会うことが出来ました
久しぶりに会っても学生時代とちっとも変わらず、楽しいときを過ごすことができました~
若返りました~
家に帰ってからもいろいろ思い出すうちに、
あの頃、そういえば“セプテンバー”って題名につくこの曲が好きだったなあ~と思い出しました。
一風堂(いっぷうどう)の『すみれSeptember Love』(昭和57年・1982年)です。
なんだか“ドンドンヒャララ~♪”って感じがする(笑)
この曲の不思議な雰囲気が好きでしたね
その当時かなりヒットしましたね
でも・・・メンバーについてはよく知りません
ボーカルの土屋さんが誰かに似てるとか言われてたような気がします
ではその曲です
すみれSeptember Love
http://www.youtube.com/watch?v=zkfdxOdFGNI
なぜかロンドンで演奏してます
!
今月はひょんなことから、高校時代の部活の友人との集まりがあり、20何年かぶりに会うことが出来ました

久しぶりに会っても学生時代とちっとも変わらず、楽しいときを過ごすことができました~

若返りました~

家に帰ってからもいろいろ思い出すうちに、
あの頃、そういえば“セプテンバー”って題名につくこの曲が好きだったなあ~と思い出しました。
一風堂(いっぷうどう)の『すみれSeptember Love』(昭和57年・1982年)です。
なんだか“ドンドンヒャララ~♪”って感じがする(笑)
この曲の不思議な雰囲気が好きでしたね

その当時かなりヒットしましたね

でも・・・メンバーについてはよく知りません

ボーカルの土屋さんが誰かに似てるとか言われてたような気がします

ではその曲です

すみれSeptember Love
http://www.youtube.com/watch?v=zkfdxOdFGNI
なぜかロンドンで演奏してます

2011年08月28日
今年の夏 気になった歌
この夏はほとんどブログを書いてなかったので
せめて1曲くらい夏の歌の話題を取り上げたいと思います
今年ミスタードーナツのCMで懐かしい曲の替え歌が流れていました。
見たらしっかり本人出てるし
ちょっとビックリでした
でもこの曲題名が思い出せず
“夏”ってついていたかなあ~と思い調べてみると
『ふたりの愛ランド』でした
JALの1984年のキャンペーンソングだったようで
石川優子とチャゲのデュエットでヒットしました。
歌のサビの部分
“♪ナツナツナツナツ ココナツ アイアイアイアイ アイランド~♪”
ってところが部分がやはり耳に残ります
カラオケでも結構歌ってる人いましたが
男性のキーが高いので歌い難そうでした
懐かしい映像を見つけたので
ふたりの愛ランド(1984年・昭和59年)
そういえば昔石川優子と川島なお美とよく間違えてたのを思い出しました。
それにしてもなんかチャゲさんがかわいい・・・
せめて1曲くらい夏の歌の話題を取り上げたいと思います

今年ミスタードーナツのCMで懐かしい曲の替え歌が流れていました。
見たらしっかり本人出てるし

ちょっとビックリでした

でもこの曲題名が思い出せず

“夏”ってついていたかなあ~と思い調べてみると
『ふたりの愛ランド』でした

JALの1984年のキャンペーンソングだったようで
石川優子とチャゲのデュエットでヒットしました。
歌のサビの部分
“♪ナツナツナツナツ ココナツ アイアイアイアイ アイランド~♪”
ってところが部分がやはり耳に残ります

カラオケでも結構歌ってる人いましたが
男性のキーが高いので歌い難そうでした

懐かしい映像を見つけたので

ふたりの愛ランド(1984年・昭和59年)
そういえば昔石川優子と川島なお美とよく間違えてたのを思い出しました。
それにしてもなんかチャゲさんがかわいい・・・

2011年06月26日
雨の歌
2、3日暑かったですね~もう真夏のような暑さでした
慌てて夏仕度です
でもまだ雨は降りそうですね
昨日も夕方土砂降りでした
あちこちで豪雨の被害もでてるし、
降ってもいいから豪雨はやめてほしいと天に祈る気持ちです。
この時期ラジオからは雨の歌がよく流れますね。
思い出せる雨の曲ってどんなのがあったろう~と思い出して見ました。
今回は日本の歌で。。。
童謡から
「あめ、あめ、ふれ、ふれ母さんが~」あめふりという曲だそうです。
題名知らなかった

さすがに蛇の目でお迎えはないですよね。今なら車でお迎えうれしいなかな?
寂しいほうは
「雨が降ります、雨が降る、遊びにゆきたし、傘はなし」の雨
この曲はなんだか切ないです
両方とも北原白秋作詞でした。
歌謡曲では
長崎は今日も雨だった(内山田ひろしとクールファイブ・1969年・昭和44年)
これはたぶんリアルタイムでは記憶はないと思いますね
雨の御堂筋、雨のエアポート(欧陽菲菲、共に1971年・昭和46年)
ちょっとこの2曲はゴッチャになって覚えてます。
雨(三善英史・1972年・昭和47年)
出だしの“雨に濡れながら~♪”の音の上がり下がりが印象的な歌でした。
京のにわか雨(小柳ルミ子1972年・昭和47年)
雨だれがひとつぶ頬に~♪っていうのです。
オレンジの雨、雨に消えた恋(野口五郎・1972年・昭和47年)
新御三家のゴローですね♪
1972年のこの頃のは1番はほぼ歌えます!
冷たい雨(ハイファイセット・1976年・昭和51年)
雨の物語(イルカ・1977年・昭和52年)
雨やどり(さだまさし・1977年・昭和52年)
みずいろの雨(八神純子・1978年・昭和53年)
このころからニューミュージックといいはじめたでしょうか?
雨の慕情(八代亜紀・1980年・昭和55年)
この曲がヒットした年は大雨でしたね~
氷雨(日野美佳・1982年・昭和57年)
オリジナルは佳山明生・1977年だそうです。でも、これは冬のイメージかな?
雨音はショパンの調べ(小林麻美・1984年・昭和59年)
ガゼボの曲“I Like Chopin(1983年)”のカバーですね。
はじまりはいつも雨(チャゲアスのASUKAソロ・1991年・平成3年)
このあたりまでで記憶が途切れてます・・・
まだまだありそうですが
印象深い曲としては
「みずいろの雨」でしょうかね
八神純子のヒット曲ですね。
ピアノを弾きながらのあの高い声はかなり印象的でしたね。
コンサートに行く予定だったのが中止になり、
生であの声聞いてみたかったのでちょっと残念でした。
このことも印象に残っている要因かな?
こちらが当時の映像です。(消されちゃうかもしれないようですが・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=sMncYVOA2OU&feature=related
じっくり見ると、こんなお顔だったんですね~忘れていた・・・

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

慌てて夏仕度です

でもまだ雨は降りそうですね

昨日も夕方土砂降りでした

あちこちで豪雨の被害もでてるし、
降ってもいいから豪雨はやめてほしいと天に祈る気持ちです。
この時期ラジオからは雨の歌がよく流れますね。
思い出せる雨の曲ってどんなのがあったろう~と思い出して見ました。
今回は日本の歌で。。。
童謡から
「あめ、あめ、ふれ、ふれ母さんが~」あめふりという曲だそうです。
題名知らなかった


さすがに蛇の目でお迎えはないですよね。今なら車でお迎えうれしいなかな?
寂しいほうは
「雨が降ります、雨が降る、遊びにゆきたし、傘はなし」の雨
この曲はなんだか切ないです

両方とも北原白秋作詞でした。
歌謡曲では
長崎は今日も雨だった(内山田ひろしとクールファイブ・1969年・昭和44年)
これはたぶんリアルタイムでは記憶はないと思いますね

雨の御堂筋、雨のエアポート(欧陽菲菲、共に1971年・昭和46年)
ちょっとこの2曲はゴッチャになって覚えてます。
雨(三善英史・1972年・昭和47年)
出だしの“雨に濡れながら~♪”の音の上がり下がりが印象的な歌でした。
京のにわか雨(小柳ルミ子1972年・昭和47年)
雨だれがひとつぶ頬に~♪っていうのです。
オレンジの雨、雨に消えた恋(野口五郎・1972年・昭和47年)
新御三家のゴローですね♪
1972年のこの頃のは1番はほぼ歌えます!
冷たい雨(ハイファイセット・1976年・昭和51年)
雨の物語(イルカ・1977年・昭和52年)
雨やどり(さだまさし・1977年・昭和52年)
みずいろの雨(八神純子・1978年・昭和53年)
このころからニューミュージックといいはじめたでしょうか?
雨の慕情(八代亜紀・1980年・昭和55年)
この曲がヒットした年は大雨でしたね~

氷雨(日野美佳・1982年・昭和57年)
オリジナルは佳山明生・1977年だそうです。でも、これは冬のイメージかな?
雨音はショパンの調べ(小林麻美・1984年・昭和59年)
ガゼボの曲“I Like Chopin(1983年)”のカバーですね。
はじまりはいつも雨(チャゲアスのASUKAソロ・1991年・平成3年)
このあたりまでで記憶が途切れてます・・・

まだまだありそうですが
印象深い曲としては
「みずいろの雨」でしょうかね

八神純子のヒット曲ですね。
ピアノを弾きながらのあの高い声はかなり印象的でしたね。
コンサートに行く予定だったのが中止になり、
生であの声聞いてみたかったのでちょっと残念でした。
このことも印象に残っている要因かな?
こちらが当時の映像です。(消されちゃうかもしれないようですが・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=sMncYVOA2OU&feature=related
じっくり見ると、こんなお顔だったんですね~忘れていた・・・
←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2011年02月06日
懐かしかった曲“夢一夜”♪
久々に音楽の話題を・・・
昨日ミニコンサートを聴く機会がありました
。
オカリナとギターでの演奏でした。
キレイな音色ですごくよかったです
その中で「夢一夜」(昭和53年)が演奏されました。
久々に聴いたんですが、懐かしかったですね。
メロディがキレイですよね。
これは南こうせつさんの作詞作曲だとばかり思っていたのですが、
作詞は阿木燿子さんでした
どうりで!すごく複雑な女心ですもんね。。。
これは当時CMで使われていてましたね。
この曲を聴くと小林麻美さんの顔が浮かんできます。
この頃からでしょうか?CMでヒット曲がたくさん出だしたのは
ついでに懐かしいCMも
http://www.youtube.com/watch?v=-VWXAjr7wB4

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

昨日ミニコンサートを聴く機会がありました

オカリナとギターでの演奏でした。
キレイな音色ですごくよかったです

その中で「夢一夜」(昭和53年)が演奏されました。
久々に聴いたんですが、懐かしかったですね。
メロディがキレイですよね。
これは南こうせつさんの作詞作曲だとばかり思っていたのですが、
作詞は阿木燿子さんでした

どうりで!すごく複雑な女心ですもんね。。。
これは当時CMで使われていてましたね。
この曲を聴くと小林麻美さんの顔が浮かんできます。
この頃からでしょうか?CMでヒット曲がたくさん出だしたのは

ついでに懐かしいCMも

http://www.youtube.com/watch?v=-VWXAjr7wB4
←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年11月21日
みんなのうた~トレロカモミロ
今日はとってもよいお天気になりました
日中は上着を着なくてもいいくらい暖かかったです
真っ青な空と紫川の水と紅葉に囲まれた小倉城がキレイでした

ところでこんな話題を見つけました
NHK「みんなのうた」元日特別番組放送(サンケイスポーツ記事より)
来年で50年ですか~
まあ子供の頃から見ていた記憶があるのでそれぐらいの月日はたつのでしょうね~
何曲か大ヒット曲もでてますね
私たちの小さい頃は完全に子供向けだったような気がするのですが
最近のは映像も含めて、ちょっと子供には難しい気がする曲もありますね~
子供向けばかりじゃないってことでしょうか?
一番印象深いのは
トレロカモミロ(1970年から放送)
これ好きでしたね~
アニメーションも好きでした。
この方は ねぼすけ なのに 男の中の男 なんです
!
すごいですよね
今回ちょっと調べたらこの曲は日本の曲じゃなかったです
!
イタリアの子供向け音楽祭の1968年の優勝曲ってありました
http://www.worldfolksong.com/songbook/others/torero.htm
スペインでもなかったんですね
40年目で知った新たな事実です

youtubeにありました
http://www.youtube.com/watch?v=7A-LUmcOimc
やっぱり楽しいですよね!この歌

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

日中は上着を着なくてもいいくらい暖かかったです

真っ青な空と紫川の水と紅葉に囲まれた小倉城がキレイでした

ところでこんな話題を見つけました

NHK「みんなのうた」元日特別番組放送(サンケイスポーツ記事より)
来年で50年ですか~

まあ子供の頃から見ていた記憶があるのでそれぐらいの月日はたつのでしょうね~
何曲か大ヒット曲もでてますね

私たちの小さい頃は完全に子供向けだったような気がするのですが
最近のは映像も含めて、ちょっと子供には難しい気がする曲もありますね~

子供向けばかりじゃないってことでしょうか?
一番印象深いのは
トレロカモミロ(1970年から放送)
これ好きでしたね~

アニメーションも好きでした。
この方は ねぼすけ なのに 男の中の男 なんです

すごいですよね

今回ちょっと調べたらこの曲は日本の曲じゃなかったです

イタリアの子供向け音楽祭の1968年の優勝曲ってありました

http://www.worldfolksong.com/songbook/others/torero.htm
スペインでもなかったんですね

40年目で知った新たな事実です


youtubeにありました

http://www.youtube.com/watch?v=7A-LUmcOimc
やっぱり楽しいですよね!この歌

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年10月18日
コスモス街道♪
やっとお天気も安定してきたようです。

今日の夕焼け
秋らしい風景です。
秋の花コスモスの話題もたくさん出てますね
コスモスというと山口百恵の「秋桜」が有名ですが
もう一曲記憶にしっかり残ってる歌があります
それが狩人の「コスモス街道」(昭和52年)です
コスモス街道・・・コスモスの咲く秋の軽井沢で、別れた恋人との日々をしのぶヒロインの思いを歌った曲。兄弟デュオ・狩人のデビュー曲「あずさ2号」に続く2曲目。しっとりとした曲調の導入部と、激しく迫る曲調のサビの部分という構成は「あずさ2号」に通じるところがある。(ウィキペディアより)
「あずさ2号」に続く旅情シリーズ(?)第2弾の曲ですね
狩人のお二人のハーモニーは好きでした
弟さんののびる声とお兄さんの落ち着いた声のバランスはとてもよかったですね
それに二人とも声に表情がありますよね
ただこの曲の中でちょっと疑問だったのは
「右は越後へいく北の道、左は木曽まで行く中山道」の部分をすごく力強く歌う所です
あんなに力を入れんでもいいんではないか??と子供心に思っていたのですが
今改めて聞き返してみると
強い思いの表れか!?と思いますが・・・・どうでしょうか
狩人の「あずさ2号」聴いて 乗ってみたいなあ~
と思い
この曲聴いてどこだかよくわからないけど「コスモス街道」行ってみたいなあ~
と思った私です
キレイな映像と説明文の入った「コスモス街道」の曲です
http://www.youtube.com/watch?v=dZP7sdsRpJ0&feature=related

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
今日の夕焼け

秋らしい風景です。
秋の花コスモスの話題もたくさん出てますね

コスモスというと山口百恵の「秋桜」が有名ですが
もう一曲記憶にしっかり残ってる歌があります

それが狩人の「コスモス街道」(昭和52年)です

コスモス街道・・・コスモスの咲く秋の軽井沢で、別れた恋人との日々をしのぶヒロインの思いを歌った曲。兄弟デュオ・狩人のデビュー曲「あずさ2号」に続く2曲目。しっとりとした曲調の導入部と、激しく迫る曲調のサビの部分という構成は「あずさ2号」に通じるところがある。(ウィキペディアより)
「あずさ2号」に続く旅情シリーズ(?)第2弾の曲ですね

狩人のお二人のハーモニーは好きでした

弟さんののびる声とお兄さんの落ち着いた声のバランスはとてもよかったですね

それに二人とも声に表情がありますよね

ただこの曲の中でちょっと疑問だったのは
「右は越後へいく北の道、左は木曽まで行く中山道」の部分をすごく力強く歌う所です

あんなに力を入れんでもいいんではないか??と子供心に思っていたのですが
今改めて聞き返してみると
強い思いの表れか!?と思いますが・・・・どうでしょうか

狩人の「あずさ2号」聴いて 乗ってみたいなあ~

この曲聴いてどこだかよくわからないけど「コスモス街道」行ってみたいなあ~

と思った私です

キレイな映像と説明文の入った「コスモス街道」の曲です

http://www.youtube.com/watch?v=dZP7sdsRpJ0&feature=related
←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年10月11日
久々に聴いたなつかしい歌
今日友達の車に乗ってお昼食べに行きました
そのとき車でかかっていたのが
“フォークなんとかかんとか・・・
”っていうCDだったんですが
この中で久々に聴いて懐かしいなあ~と思ったのが
“ほおづえをつく女”(1976年)です
http://www.youtube.com/watch?v=7HAiIAY_XVI
だれが歌ってるのか完全に忘れてましたが
「22歳の別れ」で有名な“風”だったんですね~
そんな曲を聴きながら
今の曲はリズムが早くて、言葉も多すぎて、
歌われてる場面のイメージが想像しにくいし覚えにくいねえ・・・
と友達と話しました。
やっぱり今の時代の曲より、青春時代に聴いていた曲のほうが心地よいんですね
今のものについていけないってことは
つまりそれだけ年取ったってことでしょうね・・・・


←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

そのとき車でかかっていたのが
“フォークなんとかかんとか・・・

この中で久々に聴いて懐かしいなあ~と思ったのが
“ほおづえをつく女”(1976年)です

http://www.youtube.com/watch?v=7HAiIAY_XVI
だれが歌ってるのか完全に忘れてましたが
「22歳の別れ」で有名な“風”だったんですね~

そんな曲を聴きながら
今の曲はリズムが早くて、言葉も多すぎて、
歌われてる場面のイメージが想像しにくいし覚えにくいねえ・・・

と友達と話しました。
やっぱり今の時代の曲より、青春時代に聴いていた曲のほうが心地よいんですね

今のものについていけないってことは
つまりそれだけ年取ったってことでしょうね・・・・


←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2010年07月31日
懐かしい夏の歌~夏女ソニア♪
早いもので今日で7月も終わりです
梅雨が明けて暑い日が続きちょっとぐったり状態です
7月最終日は好きな夏の歌でも聴いて元気を出しましょう~
夏の歌は結構いろいろありますが
今回選曲したのは
大橋純子withもんたよしのり の「夏女ソニア」
この曲は1983年(昭和58年)のコーセー化粧品の夏のキャンペーンCFソングですが
のびやかな声の大橋純子さんと
ハスキーな声のもんたよしのりさんと
全く声質の違う二人のデュエットがとっても素敵な曲です
実は若い頃カラオケで、なぜか「もんた」役で歌ってました
もう声出ないだろうな~
では懐かしい一曲です
http://www.youtube.com/watch?v=QcABvj01n2U

←よかったら覗いてください!

梅雨が明けて暑い日が続きちょっとぐったり状態です

7月最終日は好きな夏の歌でも聴いて元気を出しましょう~

夏の歌は結構いろいろありますが
今回選曲したのは
大橋純子withもんたよしのり の「夏女ソニア」

この曲は1983年(昭和58年)のコーセー化粧品の夏のキャンペーンCFソングですが
のびやかな声の大橋純子さんと
ハスキーな声のもんたよしのりさんと
全く声質の違う二人のデュエットがとっても素敵な曲です

実は若い頃カラオケで、なぜか「もんた」役で歌ってました

もう声出ないだろうな~

では懐かしい一曲です

http://www.youtube.com/watch?v=QcABvj01n2U
←よかったら覗いてください!
2010年07月18日
金曜日に見た昭和のアイドルたち
やっと梅雨明けです
!
と思ったら暑い
!
今度は暑さとの戦いですね
さて金曜日のお昼のNHKの番組でなつかしい顔ぶれを見ました
真木ひでと、あいざき進也、元フィンガー5のアキラ(今はT.AKIRA)のお3人です。
最近 懐かしのなんとか・・・なんて番組で何度か見たことはありますが
久しぶりに長く歌ってる姿を見ました
真木ひでとさんはグループサウンズ オックスのメンバーだったんですが
その時代はあまり覚えてません。
記憶にあるのは演歌歌手としてのソロの時ですね
今回調べて解ったのですが、なんと田川生まれだそうです
知らなかった
もうすぐ還暦といってたので今59歳ですね
あいざき進也さんは甘い声とかわいい顔で女性に人気がありましたね
そういえば“花のような君が好き~♪”という歌の明治のチョコレートの宣伝に出てましたね
1956年生まれの54歳ですが、今もかわいらしさは残ってました
声も当時とあまり変わらずちょっとびっくりしました
フィンガー5は一世を風靡した兄弟グループですね
AKIRAさんはまだ小さいながらもメイン・ボーカルでした。
大きいサングラスがトレードマークでしたね。
デビュー当時11歳だったと言ってました
ジャクソン5を意識した感じで、
まだ小さいながらも本家のボーカルだったマイケル・ジャクソンとイメージが重なります。
1961年生まれの今50歳で、
さすがにハイトーンボイスはもう難しいようですが
すごく若々しかったです
妹の妙子さんもデビュー当時10歳だったんですね
小さい頃にあれだけ働くってどうなんだろ~と今になって思いますね
とにかくすごい人気でしたもんね
フィンガー5の歌はその後もたくさんカバーされてるので
若い世代にもけっこう知られてると思います
とにかくみんな楽しそうにやってたのが印象に残りました
そして多分昔からのファンであろう人たちの
キャーという黄色い(もう死語かな
?)声援
もすごかったです
ファンはありがたいですよね
ではこの中から個人的に一番なじみの深い
フィンガー5の曲です

←よかったら覗いてください!

と思ったら暑い

今度は暑さとの戦いですね

さて金曜日のお昼のNHKの番組でなつかしい顔ぶれを見ました

真木ひでと、あいざき進也、元フィンガー5のアキラ(今はT.AKIRA)のお3人です。
最近 懐かしのなんとか・・・なんて番組で何度か見たことはありますが
久しぶりに長く歌ってる姿を見ました

真木ひでとさんはグループサウンズ オックスのメンバーだったんですが
その時代はあまり覚えてません。
記憶にあるのは演歌歌手としてのソロの時ですね

今回調べて解ったのですが、なんと田川生まれだそうです

知らなかった

もうすぐ還暦といってたので今59歳ですね

あいざき進也さんは甘い声とかわいい顔で女性に人気がありましたね

そういえば“花のような君が好き~♪”という歌の明治のチョコレートの宣伝に出てましたね

1956年生まれの54歳ですが、今もかわいらしさは残ってました

声も当時とあまり変わらずちょっとびっくりしました

フィンガー5は一世を風靡した兄弟グループですね

AKIRAさんはまだ小さいながらもメイン・ボーカルでした。
大きいサングラスがトレードマークでしたね。
デビュー当時11歳だったと言ってました

ジャクソン5を意識した感じで、
まだ小さいながらも本家のボーカルだったマイケル・ジャクソンとイメージが重なります。
1961年生まれの今50歳で、
さすがにハイトーンボイスはもう難しいようですが
すごく若々しかったです

妹の妙子さんもデビュー当時10歳だったんですね

小さい頃にあれだけ働くってどうなんだろ~と今になって思いますね

とにかくすごい人気でしたもんね

フィンガー5の歌はその後もたくさんカバーされてるので
若い世代にもけっこう知られてると思います

とにかくみんな楽しそうにやってたのが印象に残りました

そして多分昔からのファンであろう人たちの
キャーという黄色い(もう死語かな



ファンはありがたいですよね

ではこの中から個人的に一番なじみの深い
フィンガー5の曲です

←よかったら覗いてください!
2010年05月23日
勝手にベスト3~ハスキーボイスJAPAN(女性)編
では一気に行きます
今回はちょっとたくさん思いついたので演歌とJ-POPで分けます
フォーク・ニューミュージック系はすみません。あまり詳しくないので入れてません
ふじぶーさんに聞いてください
【演歌部門】
これは誰が1位でもいいんですが・・・・(^^;
1.八代亜紀
九州・熊本出身。最近は画家としても有名になりましたね~
1971年(昭和46年)にデビューしたそうですが
なんといっても「舟歌」(1979年・昭和55年)のイメージが強いです
ハスキーな歌声で独特の世界が広がります
「雨の慕情」(1980年・昭和56年)がヒットした年の梅雨は大雨だったのを思い出します
2.青江三奈
残念ながら若くして亡くなってしまいましたが
彼女ハスキーボイスはすごく色気がありました
代表曲はあの「伊勢佐木町ブルース」(1968年・昭和43年)
子供心に大人になったらこんな風に色っぽくなるのか~と勘違いしてました
(全然ダメでした
)
この曲を歌ってたのが27歳ぐらい
。
今の27歳にこんな雰囲気の人いるかな~
3.藤圭子
今は宇多田ヒカルの母親としての方が有名かもしれませんね
彼女もドスのきいた低音ハスキーボイスですね
美人ですが陰のある印象で、歌もそんな感じのが多かったですよね
代表曲は「圭子の夢は夜ひらく」(1970年・昭和45年)
【J-POP部門】
1.葛城ユキ
「ボヘミアン」(1983年・昭和58年)の大ヒットで一躍有名になりました
「ヒーロー」のカバーも歌ってましたね
ガサガサしたハスキーボイスはすごくワイルドな感じ
2.杏子
バービーボーイズの時に書きましたが
彼女のハスキーボイス好きです
3.中村あゆみ
「翼の折れたエンジェル」(1985年・昭和60年)ではのハスキーボイスはまだ少女のような感じがありましたね
また最近活動してるのかな
番外編
桂 銀淑
彼女のハスキーもかなりのものです。
音を伸ばした時に途切れる感じになるのが彼女の特徴でしょうか
一時よく物まねされてましたね
いろいろあったので今はどうしているんでしょうか?
代表曲は「すずめの涙」(1987年・昭和62年)
ケイコ・リー
すっごく独特の低音ハスキーボイスです
QUEENのカバー曲も歌ってます
いつかまた詳しく書きたいです
こうしてみるとハスキーボイスもいろいろありますね~
誰をピックアップしようか迷いましたが
もんた&ブラザーズ「ダンシング・オールナイト」に対抗するならこの人かな?
葛城ユキの「ボヘミアン」
続きを読む

今回はちょっとたくさん思いついたので演歌とJ-POPで分けます

フォーク・ニューミュージック系はすみません。あまり詳しくないので入れてません

ふじぶーさんに聞いてください

【演歌部門】
これは誰が1位でもいいんですが・・・・(^^;
1.八代亜紀
九州・熊本出身。最近は画家としても有名になりましたね~

1971年(昭和46年)にデビューしたそうですが
なんといっても「舟歌」(1979年・昭和55年)のイメージが強いです

ハスキーな歌声で独特の世界が広がります

「雨の慕情」(1980年・昭和56年)がヒットした年の梅雨は大雨だったのを思い出します

2.青江三奈
残念ながら若くして亡くなってしまいましたが
彼女ハスキーボイスはすごく色気がありました

代表曲はあの「伊勢佐木町ブルース」(1968年・昭和43年)
子供心に大人になったらこんな風に色っぽくなるのか~と勘違いしてました

(全然ダメでした

この曲を歌ってたのが27歳ぐらい

今の27歳にこんな雰囲気の人いるかな~

3.藤圭子
今は宇多田ヒカルの母親としての方が有名かもしれませんね

彼女もドスのきいた低音ハスキーボイスですね

美人ですが陰のある印象で、歌もそんな感じのが多かったですよね

代表曲は「圭子の夢は夜ひらく」(1970年・昭和45年)
【J-POP部門】
1.葛城ユキ
「ボヘミアン」(1983年・昭和58年)の大ヒットで一躍有名になりました
「ヒーロー」のカバーも歌ってましたね

ガサガサしたハスキーボイスはすごくワイルドな感じ

2.杏子
バービーボーイズの時に書きましたが
彼女のハスキーボイス好きです

3.中村あゆみ
「翼の折れたエンジェル」(1985年・昭和60年)ではのハスキーボイスはまだ少女のような感じがありましたね

また最近活動してるのかな


桂 銀淑
彼女のハスキーもかなりのものです。
音を伸ばした時に途切れる感じになるのが彼女の特徴でしょうか

一時よく物まねされてましたね

いろいろあったので今はどうしているんでしょうか?
代表曲は「すずめの涙」(1987年・昭和62年)
ケイコ・リー
すっごく独特の低音ハスキーボイスです
QUEENのカバー曲も歌ってます

いつかまた詳しく書きたいです

こうしてみるとハスキーボイスもいろいろありますね~

誰をピックアップしようか迷いましたが
もんた&ブラザーズ「ダンシング・オールナイト」に対抗するならこの人かな?
葛城ユキの「ボヘミアン」

続きを読む
2010年05月22日
勝手にベスト3~ハスキーボイスJAPAN編
週末のお楽しみ
(っていうのはウソですが)
またやりたいと思います
では男性から
1.もんたよしのり

(※若い頃のイメージです)
ハスキーといえば私の中では真っ先にこの方が浮かびます
代表曲は大ヒットした『ダンシング・オールナイト』(1980年・昭和55年)ですね
この曲はもんたさんの声でないとビシッと決まりません
サビの前の「チャララチャララ~♪」で後ずさるのをみんなで真似したものです
この曲のその部分を聴くと思わず後ずさりしちゃいます
2.森進一
演歌でハスキーボイスといえばこの方
もう誰が聴いても彼とわかるその歌声です
この声を最初に発掘した方はすごいですよね~
やっぱり歌手っていうのは、うまいだけではダメで個性ある声が求められてるんでしょうね
3.西城秀樹
最後の一人はこの方にしました
我々歌謡曲全盛世代ではハスキーボイスのアイドルといえばこの「ヒデキ~」でしょう
あの声とアクションで一世を風靡しましたね
特にファンと言うわけではないんですが
今改めて聴くと今のアイドルにはない風格を感じますね
これは私の勝手な印象なので
もちろん異論もおありでしょうが
大目に見てくださいね
ではこの中から見事1位に輝いた
もんた&ブラ-ザーズの「ダンシング・オールナイト」です
これはろうそく(あっ、キャンドル
)があるせいか
あんまり動きがないですね~(><)残念!
若いころってなんとなく桃井かおりさんに似てるって思うのは私だけ

←よかったら覗いてください!

またやりたいと思います

では男性から

1.もんたよしのり
(※若い頃のイメージです)
ハスキーといえば私の中では真っ先にこの方が浮かびます

代表曲は大ヒットした『ダンシング・オールナイト』(1980年・昭和55年)ですね

この曲はもんたさんの声でないとビシッと決まりません

サビの前の「チャララチャララ~♪」で後ずさるのをみんなで真似したものです

この曲のその部分を聴くと思わず後ずさりしちゃいます

2.森進一
演歌でハスキーボイスといえばこの方

もう誰が聴いても彼とわかるその歌声です

この声を最初に発掘した方はすごいですよね~

やっぱり歌手っていうのは、うまいだけではダメで個性ある声が求められてるんでしょうね

3.西城秀樹
最後の一人はこの方にしました

我々歌謡曲全盛世代ではハスキーボイスのアイドルといえばこの「ヒデキ~」でしょう

あの声とアクションで一世を風靡しましたね

特にファンと言うわけではないんですが
今改めて聴くと今のアイドルにはない風格を感じますね

これは私の勝手な印象なので

もちろん異論もおありでしょうが
大目に見てくださいね

ではこの中から見事1位に輝いた
もんた&ブラ-ザーズの「ダンシング・オールナイト」です
これはろうそく(あっ、キャンドル

あんまり動きがないですね~(><)残念!
若いころってなんとなく桃井かおりさんに似てるって思うのは私だけ

←よかったら覗いてください!
2010年04月17日
関東ではなごり雪!?
今日はとってもいいお天気でした~
久しぶりに暖かさを感じた気がします
しか~し関東では雪が降ったそうですね~
!
関東地方などで降雪 東京では41年ぶりに最も遅い降雪日の記録に並ぶ(フジテレビニュースより)
もう4月も中旬なんですが今年の気候はちょっとおかしいようです
ここ何年も毎年おかしいといってますね
昔とはずいぶん気候が変わってきたってことでしょうか
こんな時期はずれの雪の話題を聞くと必ず思い出すのが
イルカの「なごり雪」(1975年・昭和50年)ですね
これも大ヒットした曲です
これは多分3月終わり頃をイメージした曲だと思いますが、
もうこの時期の定番ソングみたいになってますね
やさしい雰囲気のメロディと目に浮かぶ情景がこの歌の魅力でしょうか?
イルカさんの声質もこの歌にはぴったりだと思います
ではその歌を
最初の「汽車を・・・」という言葉が時代を感じさせます
http://www.youtube.com/watch?v=w2SiPR3vack
やっぱりちょっと季節はずれの感じです


←よかったら覗いてください!

久しぶりに暖かさを感じた気がします

しか~し関東では雪が降ったそうですね~

関東地方などで降雪 東京では41年ぶりに最も遅い降雪日の記録に並ぶ(フジテレビニュースより)
もう4月も中旬なんですが今年の気候はちょっとおかしいようです

ここ何年も毎年おかしいといってますね

昔とはずいぶん気候が変わってきたってことでしょうか

こんな時期はずれの雪の話題を聞くと必ず思い出すのが
イルカの「なごり雪」(1975年・昭和50年)ですね

これも大ヒットした曲です

これは多分3月終わり頃をイメージした曲だと思いますが、
もうこの時期の定番ソングみたいになってますね

やさしい雰囲気のメロディと目に浮かぶ情景がこの歌の魅力でしょうか?
イルカさんの声質もこの歌にはぴったりだと思います

ではその歌を

最初の「汽車を・・・」という言葉が時代を感じさせます

http://www.youtube.com/watch?v=w2SiPR3vack
やっぱりちょっと季節はずれの感じです


←よかったら覗いてください!
2010年04月11日
まだまだ咲いてる?~チューリップ♪
この辺の桜もすっかり散ってしまいました

季節はまだ春なんですけど、なんだか春がほとんど終わった~って感じです
ということで模様替えしました
桜以外に春の花といえばチューリップですね
・・・と思ったら直方市のチューリップフェアも
ハウステンボスのチューリップ祭りも今日まででした~
ちょっと遅かった
でもまあ近所にはまだ咲いてるのでもうしばらくいいですかね~
チューリップといえば思い出すのは、福岡出身バンドのチューリップですね
1970年結成、1989年一時解散。1997年に再結成。
ロックでもフォークでもない新しい音楽分野「ニューミュージック(Jポップスの草分け)」を開拓したバンドのひとつ。
ビートルズに影響を受け、リーダー財津和夫は和製ポール・マッカートニーを自認、メロディアスでポップな作品を多数、世に出した。また、メンバー全員が作詞・作曲・ボーカルを担当していることも特徴で、この方針は伝統的に続けている。(ウィキペディアより)
最近はたま~にテレビにも出演してるようですが
やはり時代は流れたなあ~という感じです
彼らの有名な曲の中で印象に残ってるのは
大ヒットした「心の旅」
なんだか題名も歌詞も不思議なイメージの「虹とスニーカーの頃」
聴くとなんとなくキュンとする「青春の影」
などなどありますが
一番思い出深いのは「ブルースカイ(1977年・昭和52年)」でしょうか
ラジオをよく聴くようになった時にしょちゅう流れていた曲です
内容は別れの歌ですが、そのわりには明るい曲調で
聴くとさわやかな真っ青な空が浮かんできます
ではその曲を
http://www.youtube.com/watch?v=WQvdpghXCLA

←よかったら覗いてください!


季節はまだ春なんですけど、なんだか春がほとんど終わった~って感じです

ということで模様替えしました

桜以外に春の花といえばチューリップですね

・・・と思ったら直方市のチューリップフェアも
ハウステンボスのチューリップ祭りも今日まででした~

ちょっと遅かった

でもまあ近所にはまだ咲いてるのでもうしばらくいいですかね~

チューリップといえば思い出すのは、福岡出身バンドのチューリップですね

1970年結成、1989年一時解散。1997年に再結成。
ロックでもフォークでもない新しい音楽分野「ニューミュージック(Jポップスの草分け)」を開拓したバンドのひとつ。
ビートルズに影響を受け、リーダー財津和夫は和製ポール・マッカートニーを自認、メロディアスでポップな作品を多数、世に出した。また、メンバー全員が作詞・作曲・ボーカルを担当していることも特徴で、この方針は伝統的に続けている。(ウィキペディアより)
最近はたま~にテレビにも出演してるようですが

やはり時代は流れたなあ~という感じです

彼らの有名な曲の中で印象に残ってるのは
大ヒットした「心の旅」
なんだか題名も歌詞も不思議なイメージの「虹とスニーカーの頃」
聴くとなんとなくキュンとする「青春の影」
などなどありますが
一番思い出深いのは「ブルースカイ(1977年・昭和52年)」でしょうか

ラジオをよく聴くようになった時にしょちゅう流れていた曲です

内容は別れの歌ですが、そのわりには明るい曲調で

聴くとさわやかな真っ青な空が浮かんできます

ではその曲を

http://www.youtube.com/watch?v=WQvdpghXCLA
←よかったら覗いてください!
2010年03月30日
厚生年金会館の話題で・・・季節の中で♪
昨日の記事のアランカハズバンドさんのコメントで
小倉の厚生年金会館のことが書いてありました
昔そこでKISSのコンサートがあったそうです
’90年代だそうですが、全然知りませんでした
ちょっとびっくりです
そうしたら今日のテレビで
東京厚生年金会館が今月で閉館で
最後のコンサートがあったという話題があってました
なんという偶然

厚生年金会館は何年か前にいろいろ問題になりましたね
今は施設保有権が厚生労働省(社会保険庁)から
独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構に施設保有権が委譲され、
最終的に2010年(平成22年)9月末までに全施設の廃止・民間への売却が予定されているそうです。(ウィキペディアより)
そして、そのコンサートをした人物とは松山千春さんでした
Yahooニュースより
彼も、この会場への思い入れは深かったようです
松山千春さんといえば、私のなかでは
『季節の中で』が一番印象深いです
これ大ヒットしましたね~
学生時代にクラス別の合唱コンクールみたいなのがあって、
みんなで練習して歌った覚えがあります
懐かしいですね~
久々に聴きたくなりました
『季節の中で』(1978年・昭和53年)
KISSの話題はまたいつか・・・
小倉の厚生年金会館のことが書いてありました

昔そこでKISSのコンサートがあったそうです

’90年代だそうですが、全然知りませんでした

ちょっとびっくりです

そうしたら今日のテレビで
東京厚生年金会館が今月で閉館で
最後のコンサートがあったという話題があってました

なんという偶然


厚生年金会館は何年か前にいろいろ問題になりましたね

今は施設保有権が厚生労働省(社会保険庁)から
独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構に施設保有権が委譲され、
最終的に2010年(平成22年)9月末までに全施設の廃止・民間への売却が予定されているそうです。(ウィキペディアより)
そして、そのコンサートをした人物とは松山千春さんでした

Yahooニュースより
彼も、この会場への思い入れは深かったようです

松山千春さんといえば、私のなかでは
『季節の中で』が一番印象深いです

これ大ヒットしましたね~

学生時代にクラス別の合唱コンクールみたいなのがあって、
みんなで練習して歌った覚えがあります

懐かしいですね~

久々に聴きたくなりました

『季節の中で』(1978年・昭和53年)
KISSの話題はまたいつか・・・

2010年03月21日
懐かしい友達と~卒業写真♪
今日は学生時代の友達と会いました
久しぶりに会うとまるで当時に戻ったように昔話に花が咲きます
楽しいひと時でした

いろんな懐かしい名前が出ると、ちょっと顔を忘れた人もいて
そんな時卒業アルバムを見たりします
見てるとその当時の様子が浮かんできて、
そういえばこんなことがあったな~
と
しばし思い出に浸ってしまいます
そんな時、思い出す曲
が
ハイ・ファイ・セットの『卒業写真』(1975年・昭和50年)です
作詞・作曲は荒井由実(現:松任谷由実)さんで、
詞とメロディはまさにユーミンの世界ですね
ただ歌に関しては
私の中ではハイ・ファイ・セットの方がイメージが強いし好きですね~
山本潤子さんの透明感のある伸びやかな声は、
歌詞の世界をガラス越しに映し出しているようで
せつない気持ちがすごく伝わってきます
ではその曲です
ちょうど卒業シーズンです
卒業写真は美しく残したいですね~
(もう遅い
!?)

久しぶりに会うとまるで当時に戻ったように昔話に花が咲きます

楽しいひと時でした


いろんな懐かしい名前が出ると、ちょっと顔を忘れた人もいて

そんな時卒業アルバムを見たりします

見てるとその当時の様子が浮かんできて、
そういえばこんなことがあったな~

しばし思い出に浸ってしまいます

そんな時、思い出す曲

ハイ・ファイ・セットの『卒業写真』(1975年・昭和50年)です

作詞・作曲は荒井由実(現:松任谷由実)さんで、

詞とメロディはまさにユーミンの世界ですね

ただ歌に関しては
私の中ではハイ・ファイ・セットの方がイメージが強いし好きですね~

山本潤子さんの透明感のある伸びやかな声は、
歌詞の世界をガラス越しに映し出しているようで
せつない気持ちがすごく伝わってきます

ではその曲です

ちょうど卒業シーズンです

卒業写真は美しく残したいですね~


2010年02月21日
試飲して買ってしまった・・・十六茶
週末のスーパーに行くと
新製品や特売品の試食・試飲販売があちこちであってます
昨日もスーパーに寄ったらやってました
「。。。の新商品です。いかがですか~
」とお姉さんが声をだしているので、
つい釣られてそちらの方向へ・・・
さりげなく何の商品か確認して・・・
“あ~十六茶ね、そういえば2,3日前CM見たな~
”と思ってちょっと寄っていくと
「どうぞ~
」とお茶の入った紙コップを渡されてに、ついすっと手を伸ばしてしまいます
「これカフェインゼロなんですよ。
今なら小さいサイズ2本か大きいサイズ1本でこの容器をプレゼントしてます~
」と
笑顔でカラフルなゴム製のバケツのような容器を差してます
運転する時にはペットボトルのお茶よく飲むし、お値段もちょっと安いし、
バケツはあってもいいか~。。。よし決めた

「じゃ買います。小さいの2本、いや3本もらいます
」
と買ってしまいました


こうしてまた無駄なものが増えていきます・・・
ところでこの十六茶のCMで使われているのが
松本伊代の『センチメンタル・ジャーニー』(1981年)
今日もネットのニュースでも取り上げられてました
毎日新聞ニュースより
最近は80年代のアイドルたちがまた出てきてちょこちょこテレビに出てますね
年が近いのでなんとなく気になります
でもやっぱりかわいいと年取ってもかわいいわ~
とちょっと羨ましかったりします
ではその曲を・・・
うわ~80年代って感じです(><)!
ちょっと気恥ずかしいのは私だけ

新製品や特売品の試食・試飲販売があちこちであってます

昨日もスーパーに寄ったらやってました

「。。。の新商品です。いかがですか~

つい釣られてそちらの方向へ・・・

さりげなく何の商品か確認して・・・

“あ~十六茶ね、そういえば2,3日前CM見たな~

「どうぞ~


「これカフェインゼロなんですよ。
今なら小さいサイズ2本か大きいサイズ1本でこの容器をプレゼントしてます~

笑顔でカラフルなゴム製のバケツのような容器を差してます

運転する時にはペットボトルのお茶よく飲むし、お値段もちょっと安いし、
バケツはあってもいいか~。。。よし決めた


「じゃ買います。小さいの2本、いや3本もらいます

と買ってしまいました


こうしてまた無駄なものが増えていきます・・・

ところでこの十六茶のCMで使われているのが
松本伊代の『センチメンタル・ジャーニー』(1981年)
今日もネットのニュースでも取り上げられてました
毎日新聞ニュースより
最近は80年代のアイドルたちがまた出てきてちょこちょこテレビに出てますね

年が近いのでなんとなく気になります

でもやっぱりかわいいと年取ってもかわいいわ~


ではその曲を・・・
うわ~80年代って感じです(><)!
ちょっと気恥ずかしいのは私だけ


2010年02月05日
さっぽろ雪まつり~冬の北海道の思い出
昨日は西だったので今日は北の話題を・・・・
今日からさっぽろ雪まつりが始まったそうです
毎日新聞ニュースより
毎年たくさんの観光客でにぎわってますね~
ここのところ毎年雪が足りないとか温度が高いとかあったようですが、
今年はなかなかいい状態らしいですね~
いつも映像でしか見ることができませんが、
毎年すごく立派に、とてもきれいに作られている雪像にはほんとに感心します
死ぬまでに一度でいいから見に行きたいものです
冬の北海道は一度だけ行ったことがあります
もうず~~~~~~~っと前ですが1泊2日で(強行軍です
)
函館周辺に行きました
函館と言えば夜景
世界3大夜景の函館山からの夜景はとてもきれいでしたね
ただすごく寒かった((((><))))
そして湯の川温泉に泊まりました
旅館の名前は覚えてないんですが、
そこの露天風呂から津軽海峡が見えて
思わず『津軽海峡冬景色』を口ずさみましたね

朝は朝市に連れて行ってもらって、確かウニ・カニ・イクラがのった海鮮丼を食べました
これもすごく美味しかったですね
とにかく時間に追われてバタバタした旅行でしたが、
冬の北海道を経験することができて楽しかったです
ではその時の思い出の曲を・・・
これも1977年(昭和52年)ですからずいぶん前ですね
・・・・・でもよく考えたら、これは青森側からの歌ですね~
サブちゃんの『函館の女』を思い出せばよかったな~
http://www.youtube.com/watch?v=XQScyOdYa14

今日からさっぽろ雪まつりが始まったそうです

毎日新聞ニュースより
毎年たくさんの観光客でにぎわってますね~

ここのところ毎年雪が足りないとか温度が高いとかあったようですが、
今年はなかなかいい状態らしいですね~

いつも映像でしか見ることができませんが、
毎年すごく立派に、とてもきれいに作られている雪像にはほんとに感心します

死ぬまでに一度でいいから見に行きたいものです

冬の北海道は一度だけ行ったことがあります

もうず~~~~~~~っと前ですが1泊2日で(強行軍です

函館周辺に行きました

函館と言えば夜景
世界3大夜景の函館山からの夜景はとてもきれいでしたね
ただすごく寒かった((((><))))

そして湯の川温泉に泊まりました

旅館の名前は覚えてないんですが、
そこの露天風呂から津軽海峡が見えて
思わず『津軽海峡冬景色』を口ずさみましたね


朝は朝市に連れて行ってもらって、確かウニ・カニ・イクラがのった海鮮丼を食べました

これもすごく美味しかったですね

とにかく時間に追われてバタバタした旅行でしたが、
冬の北海道を経験することができて楽しかったです

ではその時の思い出の曲を・・・

これも1977年(昭和52年)ですからずいぶん前ですね

・・・・・でもよく考えたら、これは青森側からの歌ですね~

サブちゃんの『函館の女』を思い出せばよかったな~

http://www.youtube.com/watch?v=XQScyOdYa14
2010年02月04日
今日は立春、そして西へ
今日は立春でした。
でも朝はチラホラ雪が舞い寒かったです
ただ、だんだん日が長くなっているのは感じますね
~
あたたかい春はもうすぐですね
そして今日は「西の日」だそうです。
西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
(「今日は何の日~毎日が記念日」より)
ここ福岡から西というと佐賀、長崎方面ですが今日行くのは到底無理
!
なのでせめて『西へ行く』歌を探してみました
そしたらこの曲を見つけました
鬼束ちひろ『いい日旅立ち・西へ』
『いい日旅立ち』といえば
今何かと話題の山口百恵さんのイメージが強いですが
こちらの『西へ』は2003年に作られた曲で
JR西日本のキャンペーンソングとして使われたそうです
聴いたことあるようなないような・・・・
ちょっと音も低くなって、
彼女の歌声がなんともいえない独特の雰囲気をかもし出しています
あ~どこかに行きたいなあ~


でも朝はチラホラ雪が舞い寒かったです

ただ、だんだん日が長くなっているのは感じますね

あたたかい春はもうすぐですね

そして今日は「西の日」だそうです。
西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
(「今日は何の日~毎日が記念日」より)
ここ福岡から西というと佐賀、長崎方面ですが今日行くのは到底無理

なのでせめて『西へ行く』歌を探してみました

そしたらこの曲を見つけました

鬼束ちひろ『いい日旅立ち・西へ』
『いい日旅立ち』といえば
今何かと話題の山口百恵さんのイメージが強いですが
こちらの『西へ』は2003年に作られた曲で
JR西日本のキャンペーンソングとして使われたそうです

聴いたことあるようなないような・・・・

ちょっと音も低くなって、
彼女の歌声がなんともいえない独特の雰囲気をかもし出しています

あ~どこかに行きたいなあ~



2010年01月29日
見逃した~(><)バービーボーイズ
今日たまたまテレビ番組の予告で、Mステーションに
バービーボーイズが出ると言ってたので
ちょっと見てみようかな~
と思っていたのですが
・・・見逃してしまいました
ちょうど歌い終わった後だったです・・・
このバービーボーイズは1980年代前半の洋楽ブームが終わる頃から
一時期はまっていたバンドです
このバンドの特徴はなんといっても男女のツインボーカル

杏子さんとコンタさんのハスキーな声の激しい掛け合いは
当時すごく新鮮に聴こえました
他のメンバーたちも個性派ぞろいだし・・・
韻を踏んでいる日本語と英語の混ぜあわった歌詞もとてもおもしろかったですね~
内容は80年代らしく危険な男女関係
を歌ったものが多かった気がします
ちょうどレコードとCDの境目の時期でLPを1枚、CD1枚もってます
そういえば初めて手にしたCDは
このバービーボーイズの『Black List』でしたね
当時の映像もいろいろありました。さすがyoutube
やっぱりなんといっても杏子さんがかっこいい~
当時から女性に人気がありますよね
この声といい視線といい、ただ歌ってるだけじゃなく
その世界にどっぷりつかっているところがすごいです
久々に聴き入ってしまいました~
バービーボーイズが出ると言ってたので
ちょっと見てみようかな~

・・・見逃してしまいました

ちょうど歌い終わった後だったです・・・

このバービーボーイズは1980年代前半の洋楽ブームが終わる頃から
一時期はまっていたバンドです

このバンドの特徴はなんといっても男女のツインボーカル


杏子さんとコンタさんのハスキーな声の激しい掛け合いは
当時すごく新鮮に聴こえました

他のメンバーたちも個性派ぞろいだし・・・

韻を踏んでいる日本語と英語の混ぜあわった歌詞もとてもおもしろかったですね~

内容は80年代らしく危険な男女関係


ちょうどレコードとCDの境目の時期でLPを1枚、CD1枚もってます

そういえば初めて手にしたCDは
このバービーボーイズの『Black List』でしたね

当時の映像もいろいろありました。さすがyoutube

やっぱりなんといっても杏子さんがかっこいい~

当時から女性に人気がありますよね

この声といい視線といい、ただ歌ってるだけじゃなく
その世界にどっぷりつかっているところがすごいです

久々に聴き入ってしまいました~

2009年12月20日
今年を振り返って①~青山孝史さんのこと
今年もあと10日余りです
今年もいろいろありました
その中でも印象に残ったことといえば、
今年の初めにフォーリーブス
の青山孝史さん(旧芸名 孝さん)が亡くなったことです
まだ57歳。肝がんとのこと。非常にショックでした
フォーリーブス
は1967年(昭和42年)にデビューして1978年(昭和53年)に解散。
2002年に再結成をして活動を続けていた中での突然の悲報でした。
小さい頃は歌謡曲
全盛時代で、フォーリーブス
はその当時よく歌番組に出てました
ジャニーズの初期の、歌って踊るスタイルのグループで、女性にとても人気がありました
青山さんはター坊と呼ばれていて、さわやかなイメージでしたね
まだまだやりたいことがあったろうと思うと、やり切れません
青山さんを偲んで、1978年(昭和53年)の映像です。
とてもきれいな歌声ですよね
続きを読む

今年もいろいろありました

その中でも印象に残ったことといえば、
今年の初めにフォーリーブス


まだ57歳。肝がんとのこと。非常にショックでした

フォーリーブス

2002年に再結成をして活動を続けていた中での突然の悲報でした。
小さい頃は歌謡曲



ジャニーズの初期の、歌って踊るスタイルのグループで、女性にとても人気がありました

青山さんはター坊と呼ばれていて、さわやかなイメージでしたね

まだまだやりたいことがあったろうと思うと、やり切れません

青山さんを偲んで、1978年(昭和53年)の映像です。
とてもきれいな歌声ですよね

続きを読む