2011年06月26日
雨の歌
2、3日暑かったですね~もう真夏のような暑さでした
慌てて夏仕度です
でもまだ雨は降りそうですね
昨日も夕方土砂降りでした
あちこちで豪雨の被害もでてるし、
降ってもいいから豪雨はやめてほしいと天に祈る気持ちです。
この時期ラジオからは雨の歌がよく流れますね。
思い出せる雨の曲ってどんなのがあったろう~と思い出して見ました。
今回は日本の歌で。。。
童謡から
「あめ、あめ、ふれ、ふれ母さんが~」あめふりという曲だそうです。
題名知らなかった

さすがに蛇の目でお迎えはないですよね。今なら車でお迎えうれしいなかな?
寂しいほうは
「雨が降ります、雨が降る、遊びにゆきたし、傘はなし」の雨
この曲はなんだか切ないです
両方とも北原白秋作詞でした。
歌謡曲では
長崎は今日も雨だった(内山田ひろしとクールファイブ・1969年・昭和44年)
これはたぶんリアルタイムでは記憶はないと思いますね
雨の御堂筋、雨のエアポート(欧陽菲菲、共に1971年・昭和46年)
ちょっとこの2曲はゴッチャになって覚えてます。
雨(三善英史・1972年・昭和47年)
出だしの“雨に濡れながら~♪”の音の上がり下がりが印象的な歌でした。
京のにわか雨(小柳ルミ子1972年・昭和47年)
雨だれがひとつぶ頬に~♪っていうのです。
オレンジの雨、雨に消えた恋(野口五郎・1972年・昭和47年)
新御三家のゴローですね♪
1972年のこの頃のは1番はほぼ歌えます!
冷たい雨(ハイファイセット・1976年・昭和51年)
雨の物語(イルカ・1977年・昭和52年)
雨やどり(さだまさし・1977年・昭和52年)
みずいろの雨(八神純子・1978年・昭和53年)
このころからニューミュージックといいはじめたでしょうか?
雨の慕情(八代亜紀・1980年・昭和55年)
この曲がヒットした年は大雨でしたね~
氷雨(日野美佳・1982年・昭和57年)
オリジナルは佳山明生・1977年だそうです。でも、これは冬のイメージかな?
雨音はショパンの調べ(小林麻美・1984年・昭和59年)
ガゼボの曲“I Like Chopin(1983年)”のカバーですね。
はじまりはいつも雨(チャゲアスのASUKAソロ・1991年・平成3年)
このあたりまでで記憶が途切れてます・・・
まだまだありそうですが
印象深い曲としては
「みずいろの雨」でしょうかね
八神純子のヒット曲ですね。
ピアノを弾きながらのあの高い声はかなり印象的でしたね。
コンサートに行く予定だったのが中止になり、
生であの声聞いてみたかったのでちょっと残念でした。
このことも印象に残っている要因かな?
こちらが当時の映像です。(消されちゃうかもしれないようですが・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=sMncYVOA2OU&feature=related
じっくり見ると、こんなお顔だったんですね~忘れていた・・・

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

慌てて夏仕度です

でもまだ雨は降りそうですね

昨日も夕方土砂降りでした

あちこちで豪雨の被害もでてるし、
降ってもいいから豪雨はやめてほしいと天に祈る気持ちです。
この時期ラジオからは雨の歌がよく流れますね。
思い出せる雨の曲ってどんなのがあったろう~と思い出して見ました。
今回は日本の歌で。。。
童謡から
「あめ、あめ、ふれ、ふれ母さんが~」あめふりという曲だそうです。
題名知らなかった


さすがに蛇の目でお迎えはないですよね。今なら車でお迎えうれしいなかな?
寂しいほうは
「雨が降ります、雨が降る、遊びにゆきたし、傘はなし」の雨
この曲はなんだか切ないです

両方とも北原白秋作詞でした。
歌謡曲では
長崎は今日も雨だった(内山田ひろしとクールファイブ・1969年・昭和44年)
これはたぶんリアルタイムでは記憶はないと思いますね

雨の御堂筋、雨のエアポート(欧陽菲菲、共に1971年・昭和46年)
ちょっとこの2曲はゴッチャになって覚えてます。
雨(三善英史・1972年・昭和47年)
出だしの“雨に濡れながら~♪”の音の上がり下がりが印象的な歌でした。
京のにわか雨(小柳ルミ子1972年・昭和47年)
雨だれがひとつぶ頬に~♪っていうのです。
オレンジの雨、雨に消えた恋(野口五郎・1972年・昭和47年)
新御三家のゴローですね♪
1972年のこの頃のは1番はほぼ歌えます!
冷たい雨(ハイファイセット・1976年・昭和51年)
雨の物語(イルカ・1977年・昭和52年)
雨やどり(さだまさし・1977年・昭和52年)
みずいろの雨(八神純子・1978年・昭和53年)
このころからニューミュージックといいはじめたでしょうか?
雨の慕情(八代亜紀・1980年・昭和55年)
この曲がヒットした年は大雨でしたね~

氷雨(日野美佳・1982年・昭和57年)
オリジナルは佳山明生・1977年だそうです。でも、これは冬のイメージかな?
雨音はショパンの調べ(小林麻美・1984年・昭和59年)
ガゼボの曲“I Like Chopin(1983年)”のカバーですね。
はじまりはいつも雨(チャゲアスのASUKAソロ・1991年・平成3年)
このあたりまでで記憶が途切れてます・・・

まだまだありそうですが
印象深い曲としては
「みずいろの雨」でしょうかね

八神純子のヒット曲ですね。
ピアノを弾きながらのあの高い声はかなり印象的でしたね。
コンサートに行く予定だったのが中止になり、
生であの声聞いてみたかったのでちょっと残念でした。
このことも印象に残っている要因かな?
こちらが当時の映像です。(消されちゃうかもしれないようですが・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=sMncYVOA2OU&feature=related
じっくり見ると、こんなお顔だったんですね~忘れていた・・・
←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2011年06月19日
久々の渡船
昨日ちょっと若松に行く用事があって
ほんとうに久しぶりに戸畑から若松までポンポン船(古い言い方ですね
)で往復しました。
10何年ぶりですかね~
若戸渡船について(ウィキペディアより)

戸畑駅から見える若戸大橋
戸畑駅もきれいになってましたね~。
久しぶりに来ると浦島太郎状態です
戸畑駅から歩いて4~5分でしょうか。
渡し場へ到着です。

戸畑の乗り場からの若戸大橋です。
若戸大橋は変わりませんね!この赤い色が目印ですね~
乗り込んだときは小雨でしたが、波は穏やかであっという間の3分でした

船の中から戸畑方面を見たところ。
帰りの船の中からの橋

若松から戸畑に渡るときは橋の真下を通ります。

今料金は片道大人100円です。
そんなに高いイメージではないのですが
近くに住んでる地元の友達に言わせると「高くなった~!」そうです。
そういえば25年ぐらい前は20円でしたね~
50円時代にも一度乗った事があります。
船もずいぶん小さくなったそうです。
昔はもっと大きい船で、朝夕のラッシュの時なんかギューギューですごかったらしいです。
今はどうなんでしょうね~
やっぱり車で通う人が増えたんでしょうね
ほんのちょっとの時間とはいえ、
日頃乗らない船に乗るっていうのはちょっぴりワクワクして楽しいものです
しかし・・・・
肝心の船を撮るのを忘れてしまった・・・・・・
ほんとうに久しぶりに戸畑から若松までポンポン船(古い言い方ですね

10何年ぶりですかね~

若戸渡船について(ウィキペディアより)

戸畑駅もきれいになってましたね~。
久しぶりに来ると浦島太郎状態です

戸畑駅から歩いて4~5分でしょうか。
渡し場へ到着です。

若戸大橋は変わりませんね!この赤い色が目印ですね~

乗り込んだときは小雨でしたが、波は穏やかであっという間の3分でした


帰りの船の中からの橋

若松から戸畑に渡るときは橋の真下を通ります。

今料金は片道大人100円です。
そんなに高いイメージではないのですが
近くに住んでる地元の友達に言わせると「高くなった~!」そうです。
そういえば25年ぐらい前は20円でしたね~

50円時代にも一度乗った事があります。
船もずいぶん小さくなったそうです。
昔はもっと大きい船で、朝夕のラッシュの時なんかギューギューですごかったらしいです。
今はどうなんでしょうね~

やっぱり車で通う人が増えたんでしょうね

ほんのちょっとの時間とはいえ、
日頃乗らない船に乗るっていうのはちょっぴりワクワクして楽しいものです

しかし・・・・
肝心の船を撮るのを忘れてしまった・・・・・・

2011年06月12日
思わぬことで・・・
梅雨も本番で、ここのところ雨が続いてますね
今日ちょっと前から調子の悪かった洗濯機が
とうとう動かなくなりました
スイッチは入るのですが給水をはじめてちょっとすると止まってしまい
何回かスイッチを切ったり入れたりしながら試してみましたが
変な音と共に動かなくなってしまいました
98年製なのでもう13年です!
思い切って買い換えることにしましたが
持ってくるのに2,3日かかるとのことで
ぬれてしまった洗濯物を手洗いしようと挑みましたが
それはもう大変でした
絞るのが一苦労でした。。。
よく考えたら物心ついたときには洗濯機あったような気がします。
その頃のは横にしぼるためのローラーがついたものでした。
洗濯板もまだ活躍してて小物類はそちらで洗ってましたね。
そのあと2槽式洗濯機になり全自動洗濯機に変わっています。
昔の洗濯やご飯炊きはほんとうに大変だったと思います。
洗濯機や炊飯器、掃除機などの電化製品も
この大変な作業をどうにか楽にできるようにとの思いから
考えられてきたものですよね。
今、自分たちがどんなに恵まれた便利な環境の中で生活できているか・・・・
今回の震災のこともあって、いろいろ考えさせられます。
ついでに洗濯板も買っておこうかな・・・・

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

今日ちょっと前から調子の悪かった洗濯機が
とうとう動かなくなりました

スイッチは入るのですが給水をはじめてちょっとすると止まってしまい
何回かスイッチを切ったり入れたりしながら試してみましたが
変な音と共に動かなくなってしまいました

98年製なのでもう13年です!
思い切って買い換えることにしましたが
持ってくるのに2,3日かかるとのことで
ぬれてしまった洗濯物を手洗いしようと挑みましたが
それはもう大変でした

絞るのが一苦労でした。。。
よく考えたら物心ついたときには洗濯機あったような気がします。
その頃のは横にしぼるためのローラーがついたものでした。
洗濯板もまだ活躍してて小物類はそちらで洗ってましたね。
そのあと2槽式洗濯機になり全自動洗濯機に変わっています。
昔の洗濯やご飯炊きはほんとうに大変だったと思います。
洗濯機や炊飯器、掃除機などの電化製品も
この大変な作業をどうにか楽にできるようにとの思いから
考えられてきたものですよね。
今、自分たちがどんなに恵まれた便利な環境の中で生活できているか・・・・
今回の震災のこともあって、いろいろ考えさせられます。
ついでに洗濯板も買っておこうかな・・・・

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2011年06月01日
6月です。
いつの間にか5月が過ぎて6月です
今年の5月はなんだか寒かったですね。。。
長袖がまだなおせない・・あっこれは方言だった!片付けられないままです。
6月に入った今日は暑くなりました
今日は小さいツバメが電線に止まってました。

たぶん子ツバメですね。
そろそろ巣立ちの時期なんでしょうね。
庭の木の葉っぱもすごい勢いで伸びてます。
自然はどんどん前に進んでいるんですね~

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

今年の5月はなんだか寒かったですね。。。

長袖がまだなおせない・・あっこれは方言だった!片付けられないままです。
6月に入った今日は暑くなりました

今日は小さいツバメが電線に止まってました。
たぶん子ツバメですね。
そろそろ巣立ちの時期なんでしょうね。
庭の木の葉っぱもすごい勢いで伸びてます。
自然はどんどん前に進んでいるんですね~

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!