2011年03月30日
春はやってくる
あの地震から明日で20日です。
いまだに被災地では余震に原発にと大変な状況が続いています。
なんとか1日もはやく落ち着いた生活ができる環境になってほしいものです。
それでもたくさんの人たちの必死の作業で
大きな道路では一般車両も通れるようになり、主な港も使えるようになったとのことです。
いろんな善意の輪も広がっています。
被災された方たちも一生懸命前を向いて行動しています。
近所の桜が咲きだしました。

春はそこまでやってきています。
いまだに被災地では余震に原発にと大変な状況が続いています。
なんとか1日もはやく落ち着いた生活ができる環境になってほしいものです。
それでもたくさんの人たちの必死の作業で
大きな道路では一般車両も通れるようになり、主な港も使えるようになったとのことです。
いろんな善意の輪も広がっています。
被災された方たちも一生懸命前を向いて行動しています。
近所の桜が咲きだしました。

春はそこまでやってきています。
2011年03月21日
今思うこと
東北関東大震災から10日が経ちました。
現地はまだまだ混乱状態で余震も続き、原発の問題も予断を許しませんが、
それでもほんの少しずつ、よい方向へ向かってるような気がします。
この10日間、こちらも平常心ではいられず、毎日気もそぞろで
やらないといけないことになかなか集中できない状況です。
でもいつまでもこの状態じゃいけない気がしてきました。
被災地以外にもいろんな影響がこれからもしばらく続くと思います。
被災された方々と寄り添いながら、前を向いていかねばなりません。
今日の香春は雨模様でしたが、うぐいすが鳴きはじめ、サルもきてました。
なんだかこういう日常がこれまでとは違う感覚に思えました。
当たり前のことがすごくありがたいです。
被災地の方々が一日もはやく安心して暮らせるために、
自分でもできることを考えながら
私も気を落ち着かせて、一歩ずつ進んでいきたいと思います。
現地はまだまだ混乱状態で余震も続き、原発の問題も予断を許しませんが、
それでもほんの少しずつ、よい方向へ向かってるような気がします。
この10日間、こちらも平常心ではいられず、毎日気もそぞろで
やらないといけないことになかなか集中できない状況です。
でもいつまでもこの状態じゃいけない気がしてきました。
被災地以外にもいろんな影響がこれからもしばらく続くと思います。
被災された方々と寄り添いながら、前を向いていかねばなりません。
今日の香春は雨模様でしたが、うぐいすが鳴きはじめ、サルもきてました。
なんだかこういう日常がこれまでとは違う感覚に思えました。
当たり前のことがすごくありがたいです。
被災地の方々が一日もはやく安心して暮らせるために、
自分でもできることを考えながら
私も気を落ち着かせて、一歩ずつ進んでいきたいと思います。
2011年03月12日
地震
今回の東北沖の地震、あまりに大きな地震で言葉がありません。
ほんとに胸が締め付けられる思いです。
これ以上の被害が広がらないように祈るばかりです。
余震もかなり激しいですね。
別の震源も動く可能性も否定できないようです。
いろんなこと考えると怖いです。
けれど、受け止めなければいけません。
とにかく備えと心構えが大事ですよね。
みんなで防災意識を高めて、今できることだけでも準備しなければ・・・。
ほんとに胸が締め付けられる思いです。
これ以上の被害が広がらないように祈るばかりです。
余震もかなり激しいですね。
別の震源も動く可能性も否定できないようです。
いろんなこと考えると怖いです。
けれど、受け止めなければいけません。
とにかく備えと心構えが大事ですよね。
みんなで防災意識を高めて、今できることだけでも準備しなければ・・・。
2011年03月09日
充電スタンド
昨日用事があって小倉の街へ行きました。
駐車したコインパーキングから出ようとしたところ
これを見ました

ちょっとバス停のようですが

電気自動車用の充電スタンドです。
車の中から見ただけなので実際どういう風に充電するのかわかりませんが
ほかの場所でも見つけました。
いよいよ電気自動車も本格的に実用の時代がやってきたんですね~
駐車したコインパーキングから出ようとしたところ
これを見ました

ちょっとバス停のようですが
電気自動車用の充電スタンドです。
車の中から見ただけなので実際どういう風に充電するのかわかりませんが
ほかの場所でも見つけました。
いよいよ電気自動車も本格的に実用の時代がやってきたんですね~

2011年03月04日
また雪が・・・
今朝起きると屋根の上がこんな状態に

雪降ってました。

3月に入っても朝晩は冷えますね~
週末には香春町の神宮院で梅まつりがあります
香春町HP
あたたかくなるといいですね
!

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
雪降ってました。
3月に入っても朝晩は冷えますね~

週末には香春町の神宮院で梅まつりがあります

香春町HP
あたたかくなるといいですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
2011年03月03日
耳の日
はやいもので3月です
今日は3月3日のひなまつりですが
耳の日でもあります
○耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。(今日は何の日~毎日が記念日より)
わりと古い記念日ですね
そして耳かきの日でもあるそうです。
○耳かきの日
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
耳あか(耳○○とは書きません)が乾燥してるか湿っているかで自分の祖先がわかると聞いたことあります。
今回ちょっぴり調べましたが、
簡単にいうと乾燥してると大陸から来た弥生人、
湿っているともともと住んでた縄文人だそうです。
これでみると自分は弥生人系ということになりますかね
実は・・・耳そうじ大好き人間です
昔恥ずかしながら、耳そうじやりすぎて外耳炎になったこともあります・・・
なんでもほどほどですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

今日は3月3日のひなまつりですが
耳の日でもあります

○耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。(今日は何の日~毎日が記念日より)
わりと古い記念日ですね

そして耳かきの日でもあるそうです。
○耳かきの日
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
耳あか(耳○○とは書きません)が乾燥してるか湿っているかで自分の祖先がわかると聞いたことあります。
今回ちょっぴり調べましたが、
簡単にいうと乾燥してると大陸から来た弥生人、
湿っているともともと住んでた縄文人だそうです。
これでみると自分は弥生人系ということになりますかね

実は・・・耳そうじ大好き人間です

昔恥ずかしながら、耳そうじやりすぎて外耳炎になったこともあります・・・

なんでもほどほどですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!