2010年05月31日
5月も終わりです
2010年05月30日
勝手にベスト3~裏声・ファルセット編
元気が出たのでまた音楽の話題に・・・
前回ハスキーボイス編で
ベスト3どころかベストかどうかわからなくなって収拾がつかなくなったのに・・・・
懲りずにまたやりたいと思います
今回は
裏声・ファルセットの印象的なグループ、ベスト3です
主に1970年代です
1.ビージーズ
真っ先に思い浮かべたのはこの方たち
特に印象的なのは
映画「サタデー・ナイト・フィーバー」の『ステイン・アライブ』(1977年)
主にファルセットで歌うのは一番上のお兄さん
バリー・ギブだと思うんですが
裏声であれだけ響かせるってのはすごいです
2.アース・ウインド&ファイヤー
こちらも一時期はやりましたね~
ファルセットを使うのはフィリップ・ベイリーですね
日本でも「セプテンバー」なんか人気がありましたが、
ファルセットの印象が強いのは『宇宙のファンタジー』(1977年)でしょうか
他にも’60年代のモータウンサウンドでよくファルセットが使われてたと思いますが
(よくグッチ裕三が真似してるような・・・・
)
リアルタイマーでないもんで名前がよくわかりません
ということで3位はこちらにしました
3.マヒナスターズ
日本代表です
ファルセットで実際に歌っているのは佐々木敢一さんだそうです
長いことお名前知らなくてゴメンナサイ
こちらもノビのあるきれいな裏声の持ち主ですね
ではこの中から1位に輝いたビージーズについて
ビージーズ(英: The Bee Gees)は、英国王領マン島生まれのイギリス人の三人兄弟を中心に構成された男性ボーカルグループ。1963年オーストラリアよりレコードデビューし、1973年からは米国を中心に活動。1955年から2003年まで息の長い活動を続け、「Massachusetts」、「Holiday」、「How Deep Is Your Love」、「Stayin' Alive」、「Night Fever」など、数多くのヒット曲を発表した。2003年、メンバーのモーリス・ギブが急逝し、グループとしての活動に終止符を打った。しかし、2009年から活動を再開した。(ウィキペディアより)
1970年代に日本でも人気があったグループですね
今回他のメンバーがいた時もあったと初めて知りました
私が知ってるのは3兄弟だけですね
映画「小さな恋のメロディ」(1971年)の主題歌「メロディ・フェア(Melody Fair)」なんかも好きですが
今回はファルセットが特徴のこの曲ですね
「Stayin' Alive」 (1977年)
普通に歌ったらヒットしてなかっただろうか。。。

前回ハスキーボイス編で
ベスト3どころかベストかどうかわからなくなって収拾がつかなくなったのに・・・・

懲りずにまたやりたいと思います

今回は
裏声・ファルセットの印象的なグループ、ベスト3です

主に1970年代です

1.ビージーズ
真っ先に思い浮かべたのはこの方たち

特に印象的なのは
映画「サタデー・ナイト・フィーバー」の『ステイン・アライブ』(1977年)
主にファルセットで歌うのは一番上のお兄さん
バリー・ギブだと思うんですが
裏声であれだけ響かせるってのはすごいです

2.アース・ウインド&ファイヤー
こちらも一時期はやりましたね~

ファルセットを使うのはフィリップ・ベイリーですね

日本でも「セプテンバー」なんか人気がありましたが、
ファルセットの印象が強いのは『宇宙のファンタジー』(1977年)でしょうか

他にも’60年代のモータウンサウンドでよくファルセットが使われてたと思いますが
(よくグッチ裕三が真似してるような・・・・

リアルタイマーでないもんで名前がよくわかりません

ということで3位はこちらにしました

3.マヒナスターズ
日本代表です

ファルセットで実際に歌っているのは佐々木敢一さんだそうです

長いことお名前知らなくてゴメンナサイ

こちらもノビのあるきれいな裏声の持ち主ですね

ではこの中から1位に輝いたビージーズについて
ビージーズ(英: The Bee Gees)は、英国王領マン島生まれのイギリス人の三人兄弟を中心に構成された男性ボーカルグループ。1963年オーストラリアよりレコードデビューし、1973年からは米国を中心に活動。1955年から2003年まで息の長い活動を続け、「Massachusetts」、「Holiday」、「How Deep Is Your Love」、「Stayin' Alive」、「Night Fever」など、数多くのヒット曲を発表した。2003年、メンバーのモーリス・ギブが急逝し、グループとしての活動に終止符を打った。しかし、2009年から活動を再開した。(ウィキペディアより)
1970年代に日本でも人気があったグループですね

今回他のメンバーがいた時もあったと初めて知りました

私が知ってるのは3兄弟だけですね

映画「小さな恋のメロディ」(1971年)の主題歌「メロディ・フェア(Melody Fair)」なんかも好きですが
今回はファルセットが特徴のこの曲ですね

「Stayin' Alive」 (1977年)
普通に歌ったらヒットしてなかっただろうか。。。

Posted by すとん at
22:57
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年05月29日
これもアジサイ
今日は天気が良くて
結構日差しも強かったですね~
ちょっと調子が悪かったのですが、暖かくなって少し元気が出てきました
庭のアジサイも咲きだしました
柏葉アジサイです

ちょっと変形ですが、全部咲くと下に垂れ下がります
もう5月もあと2日ですね~
【訂正】
このアジサイは満開になると垂れるもんだとばかり思っていましたが
他のサイトの写真みたら、ちゃんとまっすぐ咲いてました。
柏葉アジサイの写真
うちのは植え方が悪くて垂れ下がってたようです。
すみません
!訂正します。

←よかったら覗いてください!

結構日差しも強かったですね~

ちょっと調子が悪かったのですが、暖かくなって少し元気が出てきました

庭のアジサイも咲きだしました

柏葉アジサイです

ちょっと変形ですが、全部咲くと下に垂れ下がります

もう5月もあと2日ですね~

【訂正】
このアジサイは満開になると垂れるもんだとばかり思っていましたが
他のサイトの写真みたら、ちゃんとまっすぐ咲いてました。
柏葉アジサイの写真
うちのは植え方が悪くて垂れ下がってたようです。
すみません

←よかったら覗いてください!
2010年05月27日
子ツバメ
さわやかな5月のはずなのに
このところの季節はずれの低温と天候不順で
なんだかこちらの身体の調子もちょっと変です
みなさんも体調気をつけてくださいね~
そんな曇って寒くて風の強い中
電線に一羽の鳥が・・・・

ズームアップ

もうちょいアップ


あんまり大きくなってない・・・
ふくれてますが
じーっとしてて不安げな様子からすると
ど~も子ツバメのようです
他のツバメ(親鳥かな?)がまわりを飛んでましたね~
そろそろ巣立ちの練習なのか
これからどういう行動をとるのか
ずっと見ていたかったけど仕事途中で時間なかったです・・・
残念

←よかったら覗いてください!

このところの季節はずれの低温と天候不順で

なんだかこちらの身体の調子もちょっと変です

みなさんも体調気をつけてくださいね~

そんな曇って寒くて風の強い中
電線に一羽の鳥が・・・・
ズームアップ

もうちょいアップ


あんまり大きくなってない・・・

ふくれてますが

じーっとしてて不安げな様子からすると
ど~も子ツバメのようです

他のツバメ(親鳥かな?)がまわりを飛んでましたね~

そろそろ巣立ちの練習なのか

これからどういう行動をとるのか

ずっと見ていたかったけど仕事途中で時間なかったです・・・

残念

←よかったら覗いてください!
2010年05月26日
2010年05月24日
かもさんちの鴨南蛮そば♪
昨日 前々からとても気になっていた
かもさんところの鴨南蛮そばをお持ち帰りして食べました

お蕎麦とおダシ、そして鴨肉とネギとの相性バツグンです
鴨鍋もすっごく美味しかったですが、こちらも鴨鍋に負けないくらい美味しかったです
今からの行楽シーズンもし田川を通ることがあれば、ぜひぜひ食べてみてください
大衆割烹 藤 さんのHPです
もし田川までこられなくてもインターネットでも購入できますよ~
かもなべ屋さんネットショップ
あ~また食べたくなってきました!


←よかったら覗いてください!
かもさんところの鴨南蛮そばをお持ち帰りして食べました

お蕎麦とおダシ、そして鴨肉とネギとの相性バツグンです

鴨鍋もすっごく美味しかったですが、こちらも鴨鍋に負けないくらい美味しかったです

今からの行楽シーズンもし田川を通ることがあれば、ぜひぜひ食べてみてください

大衆割烹 藤 さんのHPです

もし田川までこられなくてもインターネットでも購入できますよ~

かもなべ屋さんネットショップ
あ~また食べたくなってきました!


←よかったら覗いてください!
2010年05月23日
勝手にベスト3~ハスキーボイスJAPAN(女性)編
では一気に行きます
今回はちょっとたくさん思いついたので演歌とJ-POPで分けます
フォーク・ニューミュージック系はすみません。あまり詳しくないので入れてません
ふじぶーさんに聞いてください
【演歌部門】
これは誰が1位でもいいんですが・・・・(^^;
1.八代亜紀
九州・熊本出身。最近は画家としても有名になりましたね~
1971年(昭和46年)にデビューしたそうですが
なんといっても「舟歌」(1979年・昭和55年)のイメージが強いです
ハスキーな歌声で独特の世界が広がります
「雨の慕情」(1980年・昭和56年)がヒットした年の梅雨は大雨だったのを思い出します
2.青江三奈
残念ながら若くして亡くなってしまいましたが
彼女ハスキーボイスはすごく色気がありました
代表曲はあの「伊勢佐木町ブルース」(1968年・昭和43年)
子供心に大人になったらこんな風に色っぽくなるのか~と勘違いしてました
(全然ダメでした
)
この曲を歌ってたのが27歳ぐらい
。
今の27歳にこんな雰囲気の人いるかな~
3.藤圭子
今は宇多田ヒカルの母親としての方が有名かもしれませんね
彼女もドスのきいた低音ハスキーボイスですね
美人ですが陰のある印象で、歌もそんな感じのが多かったですよね
代表曲は「圭子の夢は夜ひらく」(1970年・昭和45年)
【J-POP部門】
1.葛城ユキ
「ボヘミアン」(1983年・昭和58年)の大ヒットで一躍有名になりました
「ヒーロー」のカバーも歌ってましたね
ガサガサしたハスキーボイスはすごくワイルドな感じ
2.杏子
バービーボーイズの時に書きましたが
彼女のハスキーボイス好きです
3.中村あゆみ
「翼の折れたエンジェル」(1985年・昭和60年)ではのハスキーボイスはまだ少女のような感じがありましたね
また最近活動してるのかな
番外編
桂 銀淑
彼女のハスキーもかなりのものです。
音を伸ばした時に途切れる感じになるのが彼女の特徴でしょうか
一時よく物まねされてましたね
いろいろあったので今はどうしているんでしょうか?
代表曲は「すずめの涙」(1987年・昭和62年)
ケイコ・リー
すっごく独特の低音ハスキーボイスです
QUEENのカバー曲も歌ってます
いつかまた詳しく書きたいです
こうしてみるとハスキーボイスもいろいろありますね~
誰をピックアップしようか迷いましたが
もんた&ブラザーズ「ダンシング・オールナイト」に対抗するならこの人かな?
葛城ユキの「ボヘミアン」
続きを読む

今回はちょっとたくさん思いついたので演歌とJ-POPで分けます

フォーク・ニューミュージック系はすみません。あまり詳しくないので入れてません

ふじぶーさんに聞いてください

【演歌部門】
これは誰が1位でもいいんですが・・・・(^^;
1.八代亜紀
九州・熊本出身。最近は画家としても有名になりましたね~

1971年(昭和46年)にデビューしたそうですが
なんといっても「舟歌」(1979年・昭和55年)のイメージが強いです

ハスキーな歌声で独特の世界が広がります

「雨の慕情」(1980年・昭和56年)がヒットした年の梅雨は大雨だったのを思い出します

2.青江三奈
残念ながら若くして亡くなってしまいましたが
彼女ハスキーボイスはすごく色気がありました

代表曲はあの「伊勢佐木町ブルース」(1968年・昭和43年)
子供心に大人になったらこんな風に色っぽくなるのか~と勘違いしてました

(全然ダメでした

この曲を歌ってたのが27歳ぐらい

今の27歳にこんな雰囲気の人いるかな~

3.藤圭子
今は宇多田ヒカルの母親としての方が有名かもしれませんね

彼女もドスのきいた低音ハスキーボイスですね

美人ですが陰のある印象で、歌もそんな感じのが多かったですよね

代表曲は「圭子の夢は夜ひらく」(1970年・昭和45年)
【J-POP部門】
1.葛城ユキ
「ボヘミアン」(1983年・昭和58年)の大ヒットで一躍有名になりました
「ヒーロー」のカバーも歌ってましたね

ガサガサしたハスキーボイスはすごくワイルドな感じ

2.杏子
バービーボーイズの時に書きましたが
彼女のハスキーボイス好きです

3.中村あゆみ
「翼の折れたエンジェル」(1985年・昭和60年)ではのハスキーボイスはまだ少女のような感じがありましたね

また最近活動してるのかな


桂 銀淑
彼女のハスキーもかなりのものです。
音を伸ばした時に途切れる感じになるのが彼女の特徴でしょうか

一時よく物まねされてましたね

いろいろあったので今はどうしているんでしょうか?
代表曲は「すずめの涙」(1987年・昭和62年)
ケイコ・リー
すっごく独特の低音ハスキーボイスです
QUEENのカバー曲も歌ってます

いつかまた詳しく書きたいです

こうしてみるとハスキーボイスもいろいろありますね~

誰をピックアップしようか迷いましたが
もんた&ブラザーズ「ダンシング・オールナイト」に対抗するならこの人かな?
葛城ユキの「ボヘミアン」

続きを読む
2010年05月22日
勝手にベスト3~ハスキーボイスJAPAN編
週末のお楽しみ
(っていうのはウソですが)
またやりたいと思います
では男性から
1.もんたよしのり

(※若い頃のイメージです)
ハスキーといえば私の中では真っ先にこの方が浮かびます
代表曲は大ヒットした『ダンシング・オールナイト』(1980年・昭和55年)ですね
この曲はもんたさんの声でないとビシッと決まりません
サビの前の「チャララチャララ~♪」で後ずさるのをみんなで真似したものです
この曲のその部分を聴くと思わず後ずさりしちゃいます
2.森進一
演歌でハスキーボイスといえばこの方
もう誰が聴いても彼とわかるその歌声です
この声を最初に発掘した方はすごいですよね~
やっぱり歌手っていうのは、うまいだけではダメで個性ある声が求められてるんでしょうね
3.西城秀樹
最後の一人はこの方にしました
我々歌謡曲全盛世代ではハスキーボイスのアイドルといえばこの「ヒデキ~」でしょう
あの声とアクションで一世を風靡しましたね
特にファンと言うわけではないんですが
今改めて聴くと今のアイドルにはない風格を感じますね
これは私の勝手な印象なので
もちろん異論もおありでしょうが
大目に見てくださいね
ではこの中から見事1位に輝いた
もんた&ブラ-ザーズの「ダンシング・オールナイト」です
これはろうそく(あっ、キャンドル
)があるせいか
あんまり動きがないですね~(><)残念!
若いころってなんとなく桃井かおりさんに似てるって思うのは私だけ

←よかったら覗いてください!

またやりたいと思います

では男性から

1.もんたよしのり
(※若い頃のイメージです)
ハスキーといえば私の中では真っ先にこの方が浮かびます

代表曲は大ヒットした『ダンシング・オールナイト』(1980年・昭和55年)ですね

この曲はもんたさんの声でないとビシッと決まりません

サビの前の「チャララチャララ~♪」で後ずさるのをみんなで真似したものです

この曲のその部分を聴くと思わず後ずさりしちゃいます

2.森進一
演歌でハスキーボイスといえばこの方

もう誰が聴いても彼とわかるその歌声です

この声を最初に発掘した方はすごいですよね~

やっぱり歌手っていうのは、うまいだけではダメで個性ある声が求められてるんでしょうね

3.西城秀樹
最後の一人はこの方にしました

我々歌謡曲全盛世代ではハスキーボイスのアイドルといえばこの「ヒデキ~」でしょう

あの声とアクションで一世を風靡しましたね

特にファンと言うわけではないんですが
今改めて聴くと今のアイドルにはない風格を感じますね

これは私の勝手な印象なので

もちろん異論もおありでしょうが
大目に見てくださいね

ではこの中から見事1位に輝いた
もんた&ブラ-ザーズの「ダンシング・オールナイト」です
これはろうそく(あっ、キャンドル

あんまり動きがないですね~(><)残念!
若いころってなんとなく桃井かおりさんに似てるって思うのは私だけ

←よかったら覗いてください!
2010年05月22日
NHKスペシャル「峯入」をみて
先ほどNHKであった九州沖縄スペシャル
「峯入~大分・国東 千年の祈り~」を見ました
番組の内容です
大分県国東半島に平安時代から伝わる荒行・峯入(みねいり)が10年ぶりに行われた。4日間で150キロの山道を歩く厳しい修行に71歳の老僧が挑戦。その全行程に密着。
詳細:大分・国東半島で3月末から4月にかけて、天台宗の荒行「峯入」が10年ぶりに行われた。国東半島は古くから山岳修行の地として知られている。20人あまりの地元天台寺院の行者が白装束をまとい、10あまりの峰々を越えて霊場を巡る。今回の峯入は一般の信徒も行者の後を歩く。歩き続けることで己の心と向き合う行者たち。それを温かく迎える里の人々。それぞれの心の変化を追いつつ、仏の里・国東に息づく信仰の姿を見つめる。
(NHKホームページより)
国東半島といえばたくさんのお寺や磨崖仏などがある信仰の場としても知られてますね
。
なんどか国東半島には行ったことがあって
興味があったので見てみました
4日で山道150キロもすごいのですが、
なんといってもビックリしたのは
一般の方も160人(くらいだったかな?)参加していたということ
もちろん修行僧しか入れない場所もあるのですが、
その方たちもほぼ同じ行程を歩いたということに驚きました

おせったいの方も、道に出ている地元の方たちも
やはり高齢者が多かったですが
みなさん心から手を合わせて、修行の方を見つめ支えてる姿に
なんだかいやな事件が多い最近の日本にも
まだこんな信仰が残っているのだなあ~とちょっとジーンとしました
修行僧も、一般の参加者も歩き終えて
とてもすがすがしい感じでしたね
どんなに苦しくても前に一歩ずつ進まなくては何もはじまらない
番組の中でこんな意味のことを言ってました
日々の生活でもこういう気持ちを持っていかないとな~と思いました

←よかったら覗いてください!
「峯入~大分・国東 千年の祈り~」を見ました

番組の内容です

大分県国東半島に平安時代から伝わる荒行・峯入(みねいり)が10年ぶりに行われた。4日間で150キロの山道を歩く厳しい修行に71歳の老僧が挑戦。その全行程に密着。
詳細:大分・国東半島で3月末から4月にかけて、天台宗の荒行「峯入」が10年ぶりに行われた。国東半島は古くから山岳修行の地として知られている。20人あまりの地元天台寺院の行者が白装束をまとい、10あまりの峰々を越えて霊場を巡る。今回の峯入は一般の信徒も行者の後を歩く。歩き続けることで己の心と向き合う行者たち。それを温かく迎える里の人々。それぞれの心の変化を追いつつ、仏の里・国東に息づく信仰の姿を見つめる。
(NHKホームページより)
国東半島といえばたくさんのお寺や磨崖仏などがある信仰の場としても知られてますね

なんどか国東半島には行ったことがあって
興味があったので見てみました

4日で山道150キロもすごいのですが、
なんといってもビックリしたのは
一般の方も160人(くらいだったかな?)参加していたということ

もちろん修行僧しか入れない場所もあるのですが、
その方たちもほぼ同じ行程を歩いたということに驚きました


おせったいの方も、道に出ている地元の方たちも
やはり高齢者が多かったですが

みなさん心から手を合わせて、修行の方を見つめ支えてる姿に
なんだかいやな事件が多い最近の日本にも
まだこんな信仰が残っているのだなあ~とちょっとジーンとしました

修行僧も、一般の参加者も歩き終えて
とてもすがすがしい感じでしたね

どんなに苦しくても前に一歩ずつ進まなくては何もはじまらない

番組の中でこんな意味のことを言ってました

日々の生活でもこういう気持ちを持っていかないとな~と思いました

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
00:00
│ニュース・テレビ・新聞より
2010年05月20日
忍者学校!?
今日こんなニュースがありました
シドニーの「忍者」、強盗に遭った医学生を助ける(yahooニュースより)
シドニーの「忍者学校」の生徒が強盗を追い払ったようですが
忍者学校ってものがあるんですね~
そういえば日本でもどこかで忍者の修行が出来る施設があるというのを聞いた事がありますね
そこで忍者についてちょっと調べてみました
こんなサイトありました
忍者マイスター
このなかに忍者になるための修行と言う項目があるんですが
それは脚力・跳躍力、視力、洞察力、記憶力、肺活量、歩法を鍛えないといけないそうです。
そこにはこう書いてあります
「一日休めば取り戻すのに三日掛かり、三日休めば一週間掛かる」というように、鍛錬は出来るだけ一日たりとも休まないようにするのが基本だからです
う~ん確かに
若い頃から毎日鍛錬しておけば
もしかしたら今頃スーパーおばさん忍者になっていたかもしれません
残念~

せめて今からでもできることはやっていきたい思います
洞察力ぐらいなんとかなるかなあ~

←よかったら覗いてください!

シドニーの「忍者」、強盗に遭った医学生を助ける(yahooニュースより)
シドニーの「忍者学校」の生徒が強盗を追い払ったようですが
忍者学校ってものがあるんですね~

そういえば日本でもどこかで忍者の修行が出来る施設があるというのを聞いた事がありますね

そこで忍者についてちょっと調べてみました


忍者マイスター
このなかに忍者になるための修行と言う項目があるんですが
それは脚力・跳躍力、視力、洞察力、記憶力、肺活量、歩法を鍛えないといけないそうです。
そこにはこう書いてあります

「一日休めば取り戻すのに三日掛かり、三日休めば一週間掛かる」というように、鍛錬は出来るだけ一日たりとも休まないようにするのが基本だからです

う~ん確かに

若い頃から毎日鍛錬しておけば
もしかしたら今頃スーパーおばさん忍者になっていたかもしれません

残念~


せめて今からでもできることはやっていきたい思います

洞察力ぐらいなんとかなるかなあ~

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
23:38
│ニュース・テレビ・新聞より
2010年05月19日
ムーミンが3Dに!
今日は蒸し蒸ししてましたね
でも思ったほど雨は降らなかったです
さて2,3日前こんな記事がありました
「ムーミン」が北欧初の3D映画に!(yahooニュースより)

(うろ覚えで・・・・こんなかな
)
いよいよムーミンも飛び出してきますか~
ムーミンという名前を聞くだけで懐かしいです
いまでもキャラクター商品なんかはありますが
我々にはやはりカルピス劇場のムーミンでしょう
最初に見たのはもう40年ほど前ですね
1969年(昭和44年)に最初の放送があったようです。
ムーミン、ノンノン、ミイ、ムーミンパパ・ママ、スナフキン・・・などなど
今でもすぐに思い出せます
ニョロニョロが好きでしたね
原作はもう65年も前にできたそうですが
テレビマンガをはじめに見たので
そのあと原作本の絵を見たときには
なんかちょっと違~う
と子供心に思ったものです
ホノボノとした物語ですよね
では懐かしい主題歌を・・・
そういえば、当時ほっぺがふっくらしてる子は間違いなく「ムーミン」と呼ばれてましたね

←よかったら覗いてください!

でも思ったほど雨は降らなかったです

さて2,3日前こんな記事がありました

「ムーミン」が北欧初の3D映画に!(yahooニュースより)
(うろ覚えで・・・・こんなかな


いよいよムーミンも飛び出してきますか~

ムーミンという名前を聞くだけで懐かしいです

いまでもキャラクター商品なんかはありますが
我々にはやはりカルピス劇場のムーミンでしょう

最初に見たのはもう40年ほど前ですね

1969年(昭和44年)に最初の放送があったようです。
ムーミン、ノンノン、ミイ、ムーミンパパ・ママ、スナフキン・・・などなど
今でもすぐに思い出せます

ニョロニョロが好きでしたね

原作はもう65年も前にできたそうですが
テレビマンガをはじめに見たので

そのあと原作本の絵を見たときには
なんかちょっと違~う


ホノボノとした物語ですよね

では懐かしい主題歌を・・・
そういえば、当時ほっぺがふっくらしてる子は間違いなく「ムーミン」と呼ばれてましたね

←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
23:10
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
2010年05月18日
はつがえる
今日は昼から雨になりました
それに蒸し暑かったですね
そんな雨模様の夕方なつかしい鳴き声が聞こえてきました
蛙の鳴き声です
アマガエルかな
?

(ウィキペディア画像より)
鳴き声をお聞かせできないのが残念ですが。。。。
この声が聞こえると梅雨が近づいている気がしますね
またうっとうしい季節がやってきます
梅雨はすっごく苦手ですが
アマガエルやアジサイを見れるのは楽しみですね

←よかったら覗いてください!

それに蒸し暑かったですね

そんな雨模様の夕方なつかしい鳴き声が聞こえてきました

蛙の鳴き声です

アマガエルかな


(ウィキペディア画像より)
鳴き声をお聞かせできないのが残念ですが。。。。

この声が聞こえると梅雨が近づいている気がしますね

またうっとうしい季節がやってきます

梅雨はすっごく苦手ですが
アマガエルやアジサイを見れるのは楽しみですね

←よかったら覗いてください!
2010年05月17日
高血圧の日!
今日もよいお天気でした
やっと5月らしいさわやかな晴天になりました
さて今日新聞を開けると
ドド~ンと

今日は「高血圧の日」と大きく出てきました

何かあるとすぐ緊張する私は
血圧を測るというだけでドキドキして

若い頃からずーっと「血圧高めですね~」と言われてきました
なのでこの記事にちょっとドキッ!としました
この時きっとまた血圧があがってたことでしょう
少し体重を落とせば血圧も下がるのですが
これがなかなか難しいです
運動もほとんどやってないし。。。
たまに時間に間に合わず走る程度
(これってかえって血圧上げてるかも
)
でも食事は年を重ねると共にちょっと気をつけてます
小さい頃からなんでもお醤油かけてたのを
なるべく薄味で食べるように心がけてます
ラーメンやうどんのスープは残す!とか・・・
ふくらはぎマッサージもいいらしいので時々やってます
なるべく薬を飲みたくないので
少しずつでも気をつけていかねばなあ~と改めて思った日でした
高血圧の皆さん
お互い頑張りましょ~


←よかったら覗いてください!

やっと5月らしいさわやかな晴天になりました

さて今日新聞を開けると
ドド~ンと
今日は「高血圧の日」と大きく出てきました


何かあるとすぐ緊張する私は

血圧を測るというだけでドキドキして


若い頃からずーっと「血圧高めですね~」と言われてきました

なのでこの記事にちょっとドキッ!としました

この時きっとまた血圧があがってたことでしょう

少し体重を落とせば血圧も下がるのですが
これがなかなか難しいです

運動もほとんどやってないし。。。

たまに時間に間に合わず走る程度

(これってかえって血圧上げてるかも


でも食事は年を重ねると共にちょっと気をつけてます

小さい頃からなんでもお醤油かけてたのを
なるべく薄味で食べるように心がけてます

ラーメンやうどんのスープは残す!とか・・・

ふくらはぎマッサージもいいらしいので時々やってます

なるべく薬を飲みたくないので
少しずつでも気をつけていかねばなあ~と改めて思った日でした

高血圧の皆さん
お互い頑張りましょ~


←よかったら覗いてください!
Posted by すとん at
23:00
│ニュース・テレビ・新聞より
2010年05月16日
川渡り神幸祭
今日もいいお天気で、暑いくらいでしたね~
この晴天に恵まれて、
昨日、今日と田川では
風治八幡宮 川渡り神幸祭がありました
昨年セミナーでご一緒した紗綾大将とshintanさんが
このお祭りに参加して頑張ってるというので
これはぜひに見に行かねば
と思って見てきました

見物のお客さんもたくさんでした
時間がなくてあまりじっくり見れず、
それもかなり遠くからだったので
お二人を見つけることは出来ませんでしたが
とても綺麗で勇壮なお祭りでした~
さすが県の無形民俗文化財に指定されてるお祭りですね~
来年はもっと近くでじっくり見たいですね
お二人をはじめ参加された皆さんお疲れ様でした~
でも今日が終わってもまだまだすることがたくさんあるんですよね~
きっと今も・・・・


←よかったら覗いてください!

この晴天に恵まれて、
昨日、今日と田川では
風治八幡宮 川渡り神幸祭がありました

昨年セミナーでご一緒した紗綾大将とshintanさんが
このお祭りに参加して頑張ってるというので

これはぜひに見に行かねば


見物のお客さんもたくさんでした

時間がなくてあまりじっくり見れず、
それもかなり遠くからだったので

お二人を見つけることは出来ませんでしたが

とても綺麗で勇壮なお祭りでした~

さすが県の無形民俗文化財に指定されてるお祭りですね~

来年はもっと近くでじっくり見たいですね

お二人をはじめ参加された皆さんお疲れ様でした~

でも今日が終わってもまだまだすることがたくさんあるんですよね~

きっと今も・・・・


←よかったら覗いてください!
2010年05月15日
お父さん犬、その後・・・
先日、目にアザができたお父さん犬
眼帯をつけながら何日か過ごしましたが

すとん救急病院で治療の結果
before

after

キズの深い部分はやっぱり取れませんでしたが
まあ見られる状態にはなりました
これから横にボールペンは置かないように気をつけます


←よかったら覗いてください!

眼帯をつけながら何日か過ごしましたが

すとん救急病院で治療の結果

before

after

キズの深い部分はやっぱり取れませんでしたが
まあ見られる状態にはなりました

これから横にボールペンは置かないように気をつけます


←よかったら覗いてください!
2010年05月13日
勝手にベスト3~ハスキーボイス編(女性)
さて今日はまた洋楽ネタで・・・
前回の勝手にハスキーボイス男性編に続き
今回は女性編です
またまた’70年代、’80年代限定です
1.ボニー・タイラー

「女ロッド・スチュワート」と紹介されていた
みんなが認める正真正銘のハスキーボイスです
ハスキーボイスといったら真っ先に彼女が浮かびます
日本では彼女の歌った「ヒーロー(原題:Holding Out for a Hero)」(1984年)のカバーがヒットしましたね
今回知ったのですが、どうも最初からハスキーボイスではなかったようですね
でもこの声になってからヒット曲が出て、有名になったんですね~
2.ティナ・ターナー
次に浮かんだのはこのお方
パワフルなハスキーボイスです
以前ブライアン・アダムスとのデュエットも紹介しましたが、
ライブ・エイドのミック・ジャガーとの共演も印象に残ってます
ヒット曲は「愛の魔力(原題:What's Love Got to Do with It?)」(1984年)
3、キム・カーンズ
最後は誰にしようか迷いましたが彼女にしました
「ベティ・デイビスの瞳(原題:Bette Davis Eyes)」(1981年)という曲しかイメージはなかったのですが
彼女のハスキーさもかなりのものです
なんとなくロッドに声質も歌い方も似てるような気がしますが
みんなハスキーだから似てくるのかな
他にもシンディ・ローパーも思ったんですが
ちょっと種類がちがう歌声のような気がしたので
やっぱりハスキーボイスって歌うとカッコいい感じがしますね
次回は日本編でいきたいと思います


前回の勝手にハスキーボイス男性編に続き
今回は女性編です

またまた’70年代、’80年代限定です

1.ボニー・タイラー
「女ロッド・スチュワート」と紹介されていた
みんなが認める正真正銘のハスキーボイスです

ハスキーボイスといったら真っ先に彼女が浮かびます

日本では彼女の歌った「ヒーロー(原題:Holding Out for a Hero)」(1984年)のカバーがヒットしましたね

今回知ったのですが、どうも最初からハスキーボイスではなかったようですね

でもこの声になってからヒット曲が出て、有名になったんですね~

2.ティナ・ターナー
次に浮かんだのはこのお方

パワフルなハスキーボイスです

以前ブライアン・アダムスとのデュエットも紹介しましたが、
ライブ・エイドのミック・ジャガーとの共演も印象に残ってます

ヒット曲は「愛の魔力(原題:What's Love Got to Do with It?)」(1984年)
3、キム・カーンズ
最後は誰にしようか迷いましたが彼女にしました

「ベティ・デイビスの瞳(原題:Bette Davis Eyes)」(1981年)という曲しかイメージはなかったのですが
彼女のハスキーさもかなりのものです

なんとなくロッドに声質も歌い方も似てるような気がしますが
みんなハスキーだから似てくるのかな

他にもシンディ・ローパーも思ったんですが
ちょっと種類がちがう歌声のような気がしたので

やっぱりハスキーボイスって歌うとカッコいい感じがしますね

次回は日本編でいきたいと思います


Posted by すとん at
23:45
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年05月13日
2010年05月11日
なんてこと・・・!
今朝、携帯を取り出してビックリ

なんとお父さん犬の目にアザが・・・

寝てる間に誰かにやられたのか

・・・・一緒にバックに入れていたボールペンの仕業のようです
たまたま目のところについてしまいました

とりあえず眼帯で隠します

これ取れるかなあ~
なんだか『お前のせいだ
!』って言われているよう・・・

←よかったら覗いてください!


なんとお父さん犬の目にアザが・・・

寝てる間に誰かにやられたのか


・・・・一緒にバックに入れていたボールペンの仕業のようです

たまたま目のところについてしまいました


とりあえず眼帯で隠します

これ取れるかなあ~

なんだか『お前のせいだ


←よかったら覗いてください!
2010年05月10日
トロッコ列車
今日は結構雨が激しく降りましたね
それに寒かったですね
香春岳の上のほうにも灰色の雲が流れて寒そうでした

さて今日こんな記事がでてました
トロッコ列車:快走中 赤村・旧国鉄油須原線、乗客1万人突破 /福岡(毎日新聞ニュース)
年に何回か運行のようですが、なかなかの人気のようです
自然の中を走るトロッコ列車は都会に住んでいる人たちには魅力的なんでしょうね
(※赤村トロッコ列車HP)
九州では他に阿蘇や高千穂、最近は門司でも不定期で運行してるようですね
最近は鉄道ブームなんでしょうか
秘境の駅めぐりとかもにぎわってるようです
公共交通機関としての田舎の鉄道は
やはり厳しいようですが
こういう話題があるとちょっとほっとしますね

←よかったら覗いてください!

それに寒かったですね

香春岳の上のほうにも灰色の雲が流れて寒そうでした

さて今日こんな記事がでてました

トロッコ列車:快走中 赤村・旧国鉄油須原線、乗客1万人突破 /福岡(毎日新聞ニュース)
年に何回か運行のようですが、なかなかの人気のようです

自然の中を走るトロッコ列車は都会に住んでいる人たちには魅力的なんでしょうね

(※赤村トロッコ列車HP)
九州では他に阿蘇や高千穂、最近は門司でも不定期で運行してるようですね

最近は鉄道ブームなんでしょうか

秘境の駅めぐりとかもにぎわってるようです

公共交通機関としての田舎の鉄道は
やはり厳しいようですが

こういう話題があるとちょっとほっとしますね

←よかったら覗いてください!