< 2010年03>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年03月25日

つぼみな蕾菜

icon74今日JA勝山農協でこんなもの見つけましたicon112

福岡育ちの新野菜『博多 蕾菜』というそうですicon122


横に簡単レシピブックがあったのでもらってきましたicon28


それに書いてあったのですが
蕾菜とは、
アブラナ科の野菜で、
集合したわき芽(つぼみ)の部分を収穫・出荷するそうですicon53

ほどよい辛みと甘み、しっかりとした香り、シャキッとした食感icon59
・・・・とも書いてありましたicon01

今日はまだ食べてませんが
なんだか食べるのが楽しみになってきました~icon14
明日のお楽しみですface02icon67



  


Posted by すとん at 23:39食べ物・飲み物

2010年03月25日

1円玉と思ったら・・・!

昨日財布から小銭を出す時に
1円玉に似てるけど
ちょっと大きさと柄の違うのが混ざってるのを発見しましたicon67


アルミの10銭玉(っていいますかね??)でしたface08icon77

昭和20年って書いてますicon103
終戦の年ですね~face06

ちょっと調べてみましたicon74

昭和20年11月から10銭アルミニューム貨、12月から5銭錫貨の製造を開始した。
この貨幣から、大日本の呼称を改め日本政府としている(発行は、昭和21年1月から)
 (昭和20年物価)白米10kg: 6円、はがき:5銭、豆腐1丁:20銭、入浴料:大人:20銭、週刊誌:60銭) 【日本のお金:戦後直後の貨幣記事より】
 

他にもコーヒーが5円(これは高いですface08icon77)、ビール2円、映画の入場料1円だったそうです。


当時と今の物価が単純に比較できるわけではないですが
ハガキを基本に考えると
大体今の100円ぐらいって事でしょうかicon66

それにしても65年もの間、
人から人へと渡って来たんでしょうねicon112
それともどこかでずーっと眠ってたんでしょうかicon111
まあ私の手元に来たのも何かの縁なのでface16
しばらく持っとくことにしますicon114



硬貨といえば
自分の生まれ年の硬貨を持つと縁起がいいとか聞いてicon194
その年の硬貨さがして保管しておいたはずだけど
あれはどうなったかな~face07

  


Posted by すとん at 08:45ずっとあるもの&昔のもの