2009年12月06日
年末に思い出す曲~ちあきなおみ『喝采』
年末になるといつも思い出す歌があります
それは ちあきなおみさんの『喝采』です。
1972年(昭和47年)のヒット曲でその年の9月10日にリリース。
第14回レコード大賞を受賞しています
(ウィキペディアより)
当時25歳ぐらいだったんですね
~当時はもっと年上に見えました
なぜこの曲が年末と結びついてるのかというと、こういうことです
・・・・その当時小学校の低学年だった私は、
年末の大掃除の時にこの曲を歌いながらやってて
なぜかいつまでたっても歌い終わらず、
掃除が終わるまで延々とエンドレス状態で歌い続けていた
・・・・
なぜかわからないんですが、この時の記憶が非常に鮮明なんです
今にして思えば
この曲を歌うちあきなおみさんの表情や黒っぽい服装が強烈
だったことと
この曲のメロディ
が覚えやすかったのかもしれませんね
ただ歌詞は子供なのでよく理解できておらず
「黒いふちどり」と言う部分を「鳥」の名前だと思ってました・・
小さい時にはありがちですね
最近ちあきなおみさんの特集や、ベスト版の発売でまた話題になってますね
目の前に情景の浮かぶような彼女の表現力は
素晴らしいものがあります
もう歌わないのかな~ちょっと残念ですね
では懐かしい映像です
1972年の紅白歌合戦より『喝采』です
http://www.youtube.com/watch?v=0TjSPHKveJk

それは ちあきなおみさんの『喝采』です。
1972年(昭和47年)のヒット曲でその年の9月10日にリリース。
第14回レコード大賞を受賞しています

当時25歳ぐらいだったんですね


なぜこの曲が年末と結びついてるのかというと、こういうことです

・・・・その当時小学校の低学年だった私は、
年末の大掃除の時にこの曲を歌いながらやってて

なぜかいつまでたっても歌い終わらず、
掃除が終わるまで延々とエンドレス状態で歌い続けていた

なぜかわからないんですが、この時の記憶が非常に鮮明なんです

今にして思えば
この曲を歌うちあきなおみさんの表情や黒っぽい服装が強烈

この曲のメロディ


ただ歌詞は子供なのでよく理解できておらず

「黒いふちどり」と言う部分を「鳥」の名前だと思ってました・・

小さい時にはありがちですね

最近ちあきなおみさんの特集や、ベスト版の発売でまた話題になってますね

目の前に情景の浮かぶような彼女の表現力は
素晴らしいものがあります

もう歌わないのかな~ちょっと残念ですね

では懐かしい映像です

1972年の紅白歌合戦より『喝采』です

http://www.youtube.com/watch?v=0TjSPHKveJk
2009年11月03日
祝◎中島みゆきさん 紫綬褒章
昨日、秋の紫綬褒章受賞者の発表がありました。
その中に、シンガーソングライターの中島みゆきさんの名前もありました。
おめでとうございます

受賞のコメント「棚から本マグロ」が、とても彼女らしい喜びの表現だなあ~と思わず笑ってしまいました
。
みゆきさんを初めて見たのは、1975年の世界歌謡祭
でしたね。(これ私ずーっと東京音楽祭と勘違いしてました
)
私はまだ小学校の低学年だったんですが、このとき聴いた曲『時代』はすごく印象の強いものでした
。
それから自分が成長していって、この歌詞の意味がわかるようになってからは、また一段とこの曲が好きになりました
彼女の曲は全部知ってるわけではないのですが、聴いてるとドラマを感じますね~。
時々無性に聴きたくなります
やっぱりみゆきさんといえばこの曲を・・・
http://www.youtube.com/watch?v=p-9QV2L50Ck
その中に、シンガーソングライターの中島みゆきさんの名前もありました。
おめでとうございます


受賞のコメント「棚から本マグロ」が、とても彼女らしい喜びの表現だなあ~と思わず笑ってしまいました

みゆきさんを初めて見たのは、1975年の世界歌謡祭


私はまだ小学校の低学年だったんですが、このとき聴いた曲『時代』はすごく印象の強いものでした

それから自分が成長していって、この歌詞の意味がわかるようになってからは、また一段とこの曲が好きになりました

彼女の曲は全部知ってるわけではないのですが、聴いてるとドラマを感じますね~。
時々無性に聴きたくなります

やっぱりみゆきさんといえばこの曲を・・・
http://www.youtube.com/watch?v=p-9QV2L50Ck