2010年03月13日
春の花、春の味
やっと天気がよくなってきました
今日はとっても暖かくて過ごしやすかったですね
昨日もらったふきのとうをちょっと花瓶に挿してみました

ボケの花も満開です

近所のおうちは白木蓮がこれも満開です

魚屋さんではアサリがたくさん出てたので買いました
有明海産です
明日の朝、貝汁にします

そしてタラの芽のてんぷら
これは出来たのを買ってきました

もひとつ初鰹です
今日はこのまま刺身にして、おろし生姜とポン酢でいただきました~
美味しかったです

春ですね~

今日はとっても暖かくて過ごしやすかったですね

昨日もらったふきのとうをちょっと花瓶に挿してみました

ボケの花も満開です
近所のおうちは白木蓮がこれも満開です
魚屋さんではアサリがたくさん出てたので買いました

有明海産です

明日の朝、貝汁にします

そしてタラの芽のてんぷら

これは出来たのを買ってきました

もひとつ初鰹です

今日はこのまま刺身にして、おろし生姜とポン酢でいただきました~

美味しかったです

春ですね~


2010年02月18日
バレンタインの名残~チョコビール
先日のバレンタインデー
の時
売り場で珍しいビール(発泡酒)を見つけました

『Chocolat Brewery』
☆ショコラ ブルワリー☆
箱にはこのような説明が
サッポロとロイズが贈る、“大人な”チョコレートのお酒。
ともに北海道を発祥の地とする「サッポロビール」と「ロイズコンフェクト」のおいしさが出逢い、夢のコラボレーションが実現しました。チョコレート麦芽を一部使用し、カカオを加えた、芳ばしい香りとほろ苦い味わいが特徴です。
あなたのくつろぎの時間や、大切な人との甘いひとときにぴったりな“大人な”チョコレートのお酒です。
こういう珍しいものや期間限定品に弱い私・・・
「試しに!」と言ってすぐに買ってしまいます
そして飲みました
フタをあけるとほのかにチョコの香りが・・・・
注ぐと黒ビールのような色合い・・・・
さてお味は・・・・・

う~ん・・表現が難しい

“大人な”チョコレートのお酒です

売り場で珍しいビール(発泡酒)を見つけました

『Chocolat Brewery』
☆ショコラ ブルワリー☆
箱にはこのような説明が

サッポロとロイズが贈る、“大人な”チョコレートのお酒。
ともに北海道を発祥の地とする「サッポロビール」と「ロイズコンフェクト」のおいしさが出逢い、夢のコラボレーションが実現しました。チョコレート麦芽を一部使用し、カカオを加えた、芳ばしい香りとほろ苦い味わいが特徴です。
あなたのくつろぎの時間や、大切な人との甘いひとときにぴったりな“大人な”チョコレートのお酒です。
こういう珍しいものや期間限定品に弱い私・・・

「試しに!」と言ってすぐに買ってしまいます

そして飲みました

フタをあけるとほのかにチョコの香りが・・・・

注ぐと黒ビールのような色合い・・・・

さてお味は・・・・・


う~ん・・表現が難しい


“大人な”チョコレートのお酒です

2010年01月30日
よもぎ餅 作りました!
今日特に何があったわけでもありませんが
よもぎ餅を作りました
餅つき機を使って、つく段階で水で湿らせたよもぎの粉をパラパラと少しずつ散らすだけ
よもぎの分量がいまいちわかりませんでしたが、まあそれなりに色がつきました
母が作ったあんこを入れて出来上がりです

甘さ控えめすぎて、ちょっと甘みが足りなかったかな
でもよもぎの香りがほんのりして、美味しかったです
よもぎ餅を作りました

餅つき機を使って、つく段階で水で湿らせたよもぎの粉をパラパラと少しずつ散らすだけ

よもぎの分量がいまいちわかりませんでしたが、まあそれなりに色がつきました

母が作ったあんこを入れて出来上がりです

甘さ控えめすぎて、ちょっと甘みが足りなかったかな

でもよもぎの香りがほんのりして、美味しかったです

2010年01月28日
金沢のお菓子~柴舟
先日、石川県の知り合いの方からお菓子を頂きました

加賀銘菓 柴舟 というお菓子です
柴舟の姿をかたどって作られたもののようです。
ちょっと硬めで歯ごたえがあります
そして砂糖の甘さとちょっと強めの生姜の風味がうまく調和したお菓子です
美味しくって、ついつい1枚2枚・・・・・・・・・・・・・・
と食べてしまいました



柴舟の姿をかたどって作られたもののようです。
ちょっと硬めで歯ごたえがあります

そして砂糖の甘さとちょっと強めの生姜の風味がうまく調和したお菓子です

美味しくって、ついつい1枚2枚・・・・・・・・・・・・・・
と食べてしまいました

2010年01月06日
明日は七草です!
明日1月7日は七草です
七草(七種[ななくさ])とは・・・・
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前 現在の名前 科名
芹[せり] 芹[せり] セリ科
薺[なずな] なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形[ごぎょう] 母子草[ははこぐさ] キク科
繁縷[はこべら] 繁縷[はこべ] ナデシコ科
仏の座[ほとけのざ] 田平子[たびらこ](シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
菘[すずな] 蕪[かぶ] アブラナ科
蘿蔔[すずしろ] 大根[だいこん] アブラナ科
(今日は何の日~毎日が記念日~より)
漢字難しいです
今は便利な春の七草パックがあります。
これはJA全農おおいたさんのパックです。

これにも由来が書いてありました
古い中国の週間が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜十一年から正月七日に七種の若菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも「七日の菜を六日に入がもて騒ぐ」の記事があるように、七日の朝七草粥を炊いて、無病息災を祈るならわしができました
う~ん勉強になります
歴史が古い行事ですね
このパックを使えば完璧です
ただ・・・大根とカブはわかるんですが
後の5種類がどれがどれだかはっきりわかりません
まあ食べてしまえば同じだから、いいか


七草(七種[ななくさ])とは・・・・
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前 現在の名前 科名
芹[せり] 芹[せり] セリ科
薺[なずな] なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形[ごぎょう] 母子草[ははこぐさ] キク科
繁縷[はこべら] 繁縷[はこべ] ナデシコ科
仏の座[ほとけのざ] 田平子[たびらこ](シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
菘[すずな] 蕪[かぶ] アブラナ科
蘿蔔[すずしろ] 大根[だいこん] アブラナ科
(今日は何の日~毎日が記念日~より)
漢字難しいです

今は便利な春の七草パックがあります。
これはJA全農おおいたさんのパックです。
これにも由来が書いてありました

古い中国の週間が日本に伝わり、醍醐天皇の延喜十一年から正月七日に七種の若菜を調進することが公式化され、「枕草子」にも「七日の菜を六日に入がもて騒ぐ」の記事があるように、七日の朝七草粥を炊いて、無病息災を祈るならわしができました
う~ん勉強になります

歴史が古い行事ですね

このパックを使えば完璧です

ただ・・・大根とカブはわかるんですが
後の5種類がどれがどれだかはっきりわかりません

まあ食べてしまえば同じだから、いいか


2010年01月04日
お正月に食したもの
早いものでもう4日
今日が仕事始めだった方も多いと思います
お正月はのんびりと過ごせましたでしょうか
私はやっぱり・・・食べ過ぎました
お客さんが来ると、ついついだらだらと一緒に食べ続けてしまいます
まあ年に一回だからいいということにして・・・
お正月には工夫をこらした食材がいろいろと売られていますが
今年はおもしろいかまぼこを見つけました

年号入りです
松竹梅の柄とかは見たことありましたが
これは初めてで“へ~っ”と感心してしまいました
それからお土産に梅酒を頂きました。

これは梅を焼酎ではなく純米原酒でつけたものだそうです。
さっぱりして非常に飲みやすかったです
そんなこんなでお正月もおしまい
また気合を入れてスタートです
あっ、うちの犬からもご挨拶を・・・

今年もよろしくお願いしま~す

今日が仕事始めだった方も多いと思います

お正月はのんびりと過ごせましたでしょうか

私はやっぱり・・・食べ過ぎました

お客さんが来ると、ついついだらだらと一緒に食べ続けてしまいます

まあ年に一回だからいいということにして・・・

お正月には工夫をこらした食材がいろいろと売られていますが
今年はおもしろいかまぼこを見つけました
年号入りです

松竹梅の柄とかは見たことありましたが
これは初めてで“へ~っ”と感心してしまいました

それからお土産に梅酒を頂きました。
これは梅を焼酎ではなく純米原酒でつけたものだそうです。
さっぱりして非常に飲みやすかったです

そんなこんなでお正月もおしまい

また気合を入れてスタートです

あっ、うちの犬からもご挨拶を・・・
今年もよろしくお願いしま~す

2009年10月30日
身体が冷える時には・・・・
10月も終わりに近づき、朝晩は冷え込むようになってきました。
で、こういう時期は風邪も引きやすいし、今年はなんといっても
新型インフルエンザが~~~
急に来るらしいので気をつけないと
。
実は私も今日の夕方から少しのどの調子がおかしい
今週末から来週は予定が目白押しなのに・・・
どうしよう~
!
ということで身体を温めるべく
レモネードならぬ“ホット・カボネード”を作りました
ただカボスを絞ってはちみつを入れて熱湯を注いだだけのものです
今年は豊作だったのか、あちこちからカボス頂いたので、たくさんあるのです
喉にもいいし、ホカホカします
これはうちで勝手につけている名前なので、正式名称は知りません
誰かご存知ですか?
ちなみにダイダイを絞って入れる時は、ダイダイネードと言ってます
。
さあ今日は早めに寝よう~
おやすみなさい
で、こういう時期は風邪も引きやすいし、今年はなんといっても
新型インフルエンザが~~~

急に来るらしいので気をつけないと

実は私も今日の夕方から少しのどの調子がおかしい

今週末から来週は予定が目白押しなのに・・・

どうしよう~

ということで身体を温めるべく
レモネードならぬ“ホット・カボネード”を作りました

ただカボスを絞ってはちみつを入れて熱湯を注いだだけのものです


喉にもいいし、ホカホカします

これはうちで勝手につけている名前なので、正式名称は知りません

ちなみにダイダイを絞って入れる時は、ダイダイネードと言ってます

さあ今日は早めに寝よう~

おやすみなさい

2009年10月29日
りんごのおいしい季節です♪
3日ほど前に親戚からりんご
が送られてきました

長野県の『シナノスイート』という品種だそうです。
箱の中の説明書に“ふじとつがるを親に持つ新品種。
果汁が多くジューシーで、色は淡くてもおいしいりんご”とありました。
この辺では見られない品種です
確かに・・・ジューシーでおいしい!
おいしいりんごに出会えると嬉しくなります
まだまだ出会ったことのない新しい種類のりんご
ありそうですね


長野県の『シナノスイート』という品種だそうです。
箱の中の説明書に“ふじとつがるを親に持つ新品種。
果汁が多くジューシーで、色は淡くてもおいしいりんご”とありました。
この辺では見られない品種です

確かに・・・ジューシーでおいしい!
おいしいりんごに出会えると嬉しくなります

まだまだ出会ったことのない新しい種類のりんご

ありそうですね
