2010年04月24日
懐かしいもの発見!BCR♪
古いもの整理していたらこんなもの
出てきました

夏休みミュージックフェスティバル
中三時代の付録です(昭和52年9月発行)
でもこれは私のではなく姉のものです
ベイ・シティ・ローラーズ(以下BCR)
ウイングス
カーペンターズ
そして我らがクィーン
の特集です
内訳はBCR 32ページ、あとの3組 10ページずつです
ということで今回はBCRの話題を・・・
ベイ・シティ・ローラーズ(Bay City Rollers)は、イギリス・スコットランドのエディンバラ出身のバンド。
1974年から1978年にかけて“タータン・ハリケーン”と呼ばれる、熱狂的な社会現象を巻き起こした人気アイドル・グループである。第二のビートルズとも呼ばれた。(ウィキペディアより)
我々世代より上の方はもちろんご存知だと思いますが
彼らの当時の人気はすごかったです
タータンチェックがトレードマークで、タータンチェック流行りましたよね
人気が出た当時小学生でしたが、
同級生に熱烈なファン
が何人かいて
レスリーがいいだの、パットがいいだのっていって、
半ば強制的に彼らの話題をきかされてました
なので結構曲も覚えてます
今この付録本を読み返してみると
メンバーは1952年~58年生まれと思ったより若かったんですね
身長がみんな172~172.5cmくらい
パットは162cm、イアンが167cmと結構小柄です
今のジャニーズみたいかな~
とにかくこの頃はすごい人気でしたね
プロフィールのおもしろいところでは、
デレクのガールフレンドの数・・・いません
エリックの趣味・・・・「俳句」(これっていったい・・・
)
イアンの好きなアーティスト・・・「ブライアン・メイ」ってありました
ちょっと嬉しい
ではそんな中でも一番のヒット曲かな?
『サタデー・ナイト(Saturday Night)』
(曲は1973年・昭和48年みたいです。この映像は1976年?)
レスリーがドラムたたいてますが、本来はここにデレクがいるはず・・・
これで土曜日という英語の綴り覚えました


夏休みミュージックフェスティバル
中三時代の付録です(昭和52年9月発行)

でもこれは私のではなく姉のものです

ベイ・シティ・ローラーズ(以下BCR)
ウイングス
カーペンターズ
そして我らがクィーン

の特集です

内訳はBCR 32ページ、あとの3組 10ページずつです

ということで今回はBCRの話題を・・・

ベイ・シティ・ローラーズ(Bay City Rollers)は、イギリス・スコットランドのエディンバラ出身のバンド。
1974年から1978年にかけて“タータン・ハリケーン”と呼ばれる、熱狂的な社会現象を巻き起こした人気アイドル・グループである。第二のビートルズとも呼ばれた。(ウィキペディアより)
我々世代より上の方はもちろんご存知だと思いますが
彼らの当時の人気はすごかったです

タータンチェックがトレードマークで、タータンチェック流行りましたよね

人気が出た当時小学生でしたが、
同級生に熱烈なファン

レスリーがいいだの、パットがいいだのっていって、
半ば強制的に彼らの話題をきかされてました

なので結構曲も覚えてます

今この付録本を読み返してみると
メンバーは1952年~58年生まれと思ったより若かったんですね

身長がみんな172~172.5cmくらい

パットは162cm、イアンが167cmと結構小柄です

今のジャニーズみたいかな~

とにかくこの頃はすごい人気でしたね

プロフィールのおもしろいところでは、
デレクのガールフレンドの数・・・いません

エリックの趣味・・・・「俳句」(これっていったい・・・

イアンの好きなアーティスト・・・「ブライアン・メイ」ってありました


ではそんな中でも一番のヒット曲かな?
『サタデー・ナイト(Saturday Night)』
(曲は1973年・昭和48年みたいです。この映像は1976年?)
レスリーがドラムたたいてますが、本来はここにデレクがいるはず・・・

これで土曜日という英語の綴り覚えました

Posted by すとん at
21:54
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年04月22日
今日はカーペンターズの日♪
今日は一日雨でしたね
もうすぐ5月だというのになんだか寒いし天気悪い日多いですね~
さて今日4月22日は「カーペンターズの日」だそうです
ユニバーサルミュージックが制定。
1969年のこの日、ポップス・グループのカーペンターズがメジャー活動を開始した。(今日は何の日~毎日が記念日より)
カーペンターズといえば1970年代に活躍した有名な兄妹デュオですね
カーペンターズ (Carpenters) は、アメリカの兄妹ポップス・デュオ。楽器を兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカルを妹カレンが担当。ロック全盛の1970年代において独自の音楽スタイルを貫き、大きな成功を収めた。1983年のカレンの死により活動を終えた(ウィキペディアより)
残念ながらカレンが32歳という若さで亡くなってしまったのですが
もうポップスのスタンダードナンバーとして
いろんな場所で彼らの曲は流れていますね
カーペンターズの曲の魅力は親しみやすい美しいメロディと歌詞
そしてなんといってもカレンの低音で穏やかなノビのある歌声でしょうね
“イエスタディ・ワンス・モア”
“トップ・オブ・ザ・ワールド”
“シング”
・・・・などなどいろいろなヒット曲がありますが
この曲はカーペンターズを知った最初の曲かもしれません
ポップで覚えやすい楽しい曲ですね
ディズニーランドで楽しそうな二人です

もうすぐ5月だというのになんだか寒いし天気悪い日多いですね~

さて今日4月22日は「カーペンターズの日」だそうです

ユニバーサルミュージックが制定。
1969年のこの日、ポップス・グループのカーペンターズがメジャー活動を開始した。(今日は何の日~毎日が記念日より)
カーペンターズといえば1970年代に活躍した有名な兄妹デュオですね

カーペンターズ (Carpenters) は、アメリカの兄妹ポップス・デュオ。楽器を兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカルを妹カレンが担当。ロック全盛の1970年代において独自の音楽スタイルを貫き、大きな成功を収めた。1983年のカレンの死により活動を終えた(ウィキペディアより)
残念ながらカレンが32歳という若さで亡くなってしまったのですが

もうポップスのスタンダードナンバーとして
いろんな場所で彼らの曲は流れていますね

カーペンターズの曲の魅力は親しみやすい美しいメロディと歌詞

そしてなんといってもカレンの低音で穏やかなノビのある歌声でしょうね

“イエスタディ・ワンス・モア”
“トップ・オブ・ザ・ワールド”
“シング”
・・・・などなどいろいろなヒット曲がありますが


ポップで覚えやすい楽しい曲ですね

ディズニーランドで楽しそうな二人です

Posted by すとん at
22:45
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年04月05日
宇宙へ!~E.T.
今日はいい天気でした
夕方は平尾台に沈む夕日が綺麗でしたね~

さてこの夕日のある空へ向けて
今日日本人女性宇宙飛行士の山崎直子さんの乗った
スペースシャトルが打ち上げられました
無事軌道に乗ったようで、よかったですね~
それにしても宇宙飛行士の方たちって、ほんとにすごいなあ~と思います
飛行機に乗ってちょっと行くだけでもかなりキンチョーするのに
乗り込む前のほんとに嬉しそうな笑顔
を見てると、
やっぱり選ばれた人たちなんだ~
といつも感心します
今回も仕事をきっちりこなして帰還されることでしょう
頑張ってほしいですね~
ところで
皆さんは宇宙人って存在すると思いますか
私は絶対いると信じてます
だって私たちがいるんですから
地球のような星は必ずあるはずです
そこに姿かたちは違っても生命体がいるに違いないですよね~
そんな宇宙人に関する映画といえばたくさんありますが、
なんとなく侵略とか敵として扱う物が多い気がします
ちょっと残念ですね~
その中で宇宙人との友情を描いたものといえば
『E.T.』(1982年)が有名ですね
あの宇宙人はインパクト大でした
その『E.T.』から懐かしいテーマソングです
やさしい宇宙人には会いたいなあ~

夕方は平尾台に沈む夕日が綺麗でしたね~

さてこの夕日のある空へ向けて
今日日本人女性宇宙飛行士の山崎直子さんの乗った
スペースシャトルが打ち上げられました

無事軌道に乗ったようで、よかったですね~

それにしても宇宙飛行士の方たちって、ほんとにすごいなあ~と思います

飛行機に乗ってちょっと行くだけでもかなりキンチョーするのに

乗り込む前のほんとに嬉しそうな笑顔

やっぱり選ばれた人たちなんだ~


今回も仕事をきっちりこなして帰還されることでしょう

頑張ってほしいですね~

ところで
皆さんは宇宙人って存在すると思いますか

私は絶対いると信じてます

だって私たちがいるんですから

地球のような星は必ずあるはずです

そこに姿かたちは違っても生命体がいるに違いないですよね~

そんな宇宙人に関する映画といえばたくさんありますが、
なんとなく侵略とか敵として扱う物が多い気がします

ちょっと残念ですね~

その中で宇宙人との友情を描いたものといえば
『E.T.』(1982年)が有名ですね

あの宇宙人はインパクト大でした

その『E.T.』から懐かしいテーマソングです

やさしい宇宙人には会いたいなあ~

Posted by すとん at
22:40
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年04月04日
今日は『4』の日♪
今日は4月4日です
実はこの『4』という数字、好きなんです
『4』は読み方によっては縁起悪いっていって嫌う人もいますが
私にとっては『4』のつく学年や番号のときいいことがあったので
なんだか自分のラッキーナンバーのような気がして、
それ以来なにかあると『4』を選びます
それが偶然今日もあったんです

車の走行距離がこの数字です
(ちょっと埃っぽいですが・・・
)
思わず止まって写真撮っちゃいました
こんどは「44444」を狙います

いや別になにがあるわけでもないんですが、なんとなく・・・・
「4」つながりで・・・・
アメリカのバンド フォリナーが
そのものずばり『4』(1981年)というアルバムを出してます
実はこのフォリナーは私が
洋楽ロックに興味を持つようになったきっかけのグループです
この話題はまた後日
ではこの大ヒットしたアルバム『4』から、
大ヒットしたシングル『ガール・ライク・ユー』です
レコードを聴いてる雰囲気でどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=-8j-kOY2Fms
なんか 変わってますね~you tube

実はこの『4』という数字、好きなんです

『4』は読み方によっては縁起悪いっていって嫌う人もいますが
私にとっては『4』のつく学年や番号のときいいことがあったので
なんだか自分のラッキーナンバーのような気がして、
それ以来なにかあると『4』を選びます

それが偶然今日もあったんです

車の走行距離がこの数字です

(ちょっと埃っぽいですが・・・

思わず止まって写真撮っちゃいました

こんどは「44444」を狙います


いや別になにがあるわけでもないんですが、なんとなく・・・・

「4」つながりで・・・・
アメリカのバンド フォリナーが
そのものずばり『4』(1981年)というアルバムを出してます

実はこのフォリナーは私が
洋楽ロックに興味を持つようになったきっかけのグループです

この話題はまた後日

ではこの大ヒットしたアルバム『4』から、
大ヒットしたシングル『ガール・ライク・ユー』です

レコードを聴いてる雰囲気でどうぞ

http://www.youtube.com/watch?v=-8j-kOY2Fms
なんか 変わってますね~you tube

Posted by すとん at
22:39
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年03月26日
ちょっと迷った時に・・・トゥルー・カラーズ♪
今日は天気はよくなりましたが、一日寒かったですね~
花見もちょっと先にのびそうです
3月もいよいよあと5日です
新しい生活が始まる人もたくさんいることと思います
。
今まで慣れた場所から未知の場所へ飛び込んでいくのは
勇気がいるものです

他にも新しいことを何かやろうとする時、
悩んでしまってなかなか前に進めないときがありますね~
そんな時この曲を聴くと励まされてる気がします
シンディ・ローパーの『トゥルー・カラーズ』(1986年)です
すごくシンプルな曲で、聴いてると
まっさらな何もない空間にいるような不思議な感じになります
歌詞の中に
『Your true colors are beautiful like a rainbow
~あなたの本当の色は虹のようにきれい色なの』
という部分があります。
誰でも みんな輝いていて
虹のように綺麗な色をきっと持っているんだから
勇気を出して
というメッセージにも聞こえます
最初にこの曲を聴いた時と今とでは
悩みの種類もずいぶん変わってしまって
自分の中の輝きも、かなりくすんでしまった気もするのですが
それでもまだどこかに虹の部分もあるかもしれないと
希望を持たせてくれます
ではその曲を聴いて
もうちょっと頑張ってみようかな~


花見もちょっと先にのびそうです

3月もいよいよあと5日です

新しい生活が始まる人もたくさんいることと思います

今まで慣れた場所から未知の場所へ飛び込んでいくのは

勇気がいるものです


他にも新しいことを何かやろうとする時、
悩んでしまってなかなか前に進めないときがありますね~

そんな時この曲を聴くと励まされてる気がします

シンディ・ローパーの『トゥルー・カラーズ』(1986年)です

すごくシンプルな曲で、聴いてると
まっさらな何もない空間にいるような不思議な感じになります

歌詞の中に
『Your true colors are beautiful like a rainbow
~あなたの本当の色は虹のようにきれい色なの』
という部分があります。
誰でも みんな輝いていて

虹のように綺麗な色をきっと持っているんだから
勇気を出して

というメッセージにも聞こえます

最初にこの曲を聴いた時と今とでは
悩みの種類もずいぶん変わってしまって

自分の中の輝きも、かなりくすんでしまった気もするのですが

それでもまだどこかに虹の部分もあるかもしれないと
希望を持たせてくれます

ではその曲を聴いて
もうちょっと頑張ってみようかな~


Posted by すとん at
23:15
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年03月23日
CMで懐かしい曲~フットルース♪
今日は雨の一日でした~
明日も雨のようです
なかなか晴れが長続きしませんね~
さて今日テレビを見てたらCMで懐かしい曲が流れてました
ケニー・ロギンスの『フット・ルース』(1984年・昭和59年)です
少し前から、マクドナルドの今話題のBig AmericaメニューのCMで使われてますね

明るいノリのいいアメリカらしい曲なので採用されたのでしょうか?
聴いていると身体が自然に動いてきます
この曲はケビン・ベーコン主演の映画『フット・ルース』の主題歌で
当時日本でも大ヒットしましたね~
この映画からは他にもたくさんのヒット曲が生まれてます
歌ったケニー・ロギンスも、主演のケビン・ベーコンも
これで一躍日本でも有名になりましたね~
(私は“ベーコン”という名前を聞いていっぺんで覚えました
!)
ではその曲です
この映画でケニー・ロギンスが歌ったもうひとつの曲も結構好きです
こちらは映画の映像つきです
ケビン・ベーコンが若いです
『I'm Free』
・・・でも・・・実は・・・この映画・・・見てません

明日も雨のようです

なかなか晴れが長続きしませんね~

さて今日テレビを見てたらCMで懐かしい曲が流れてました

ケニー・ロギンスの『フット・ルース』(1984年・昭和59年)です

少し前から、マクドナルドの今話題のBig AmericaメニューのCMで使われてますね


明るいノリのいいアメリカらしい曲なので採用されたのでしょうか?
聴いていると身体が自然に動いてきます

この曲はケビン・ベーコン主演の映画『フット・ルース』の主題歌で
当時日本でも大ヒットしましたね~

この映画からは他にもたくさんのヒット曲が生まれてます

歌ったケニー・ロギンスも、主演のケビン・ベーコンも
これで一躍日本でも有名になりましたね~

(私は“ベーコン”という名前を聞いていっぺんで覚えました

ではその曲です

この映画でケニー・ロギンスが歌ったもうひとつの曲も結構好きです

こちらは映画の映像つきです

ケビン・ベーコンが若いです

『I'm Free』

・・・でも・・・実は・・・この映画・・・見てません


Posted by すとん at
23:43
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年03月04日
今日きれいな夢をみました~Sweet Dreams♪
今日はすごくはっきりした夢を見ました
多分大阪であるだろう場所
すごくきれいに並べられた大きいポッキーのデコレーション
そして他にもきれいなお菓子が華やかに並べられていて。。。
『やっぱり都会は違うね~』と驚く私

そして場面は飛んでどこか外国の山の中の不思議な景色
1人でバスに乗って移動
していて、青い空にそびえ立つ山々
レンガを積み上げた変わった形の家並み
『この風景はカメラで撮らないと!』と焦ってデジカメを構えるけど
バスの動きが早くてうまく撮れない
・・・・とこんな夢でした
夢ではやろうと思ったことが、うまくいかないことのほうが多いですね
今日の夢はなんといっても色彩がきれいでした
ほんとにうっとりするぐらい~
夢は普段の願望や今の状態があらわれるといいます
昼間に見た光景が非常に印象に残ってる場合、そのことが出てきたりもしますね
でも昨日はポッキーを見たわけでもないし。。。
あっ!大阪のグリコの看板は画像で見ましたね
それかもしれません
いや、食べたかっただけかも・・・・

後半の旅行は・・・たぶんどこか遠くへ行きたいんだと思います
いい夢を見るとちょっと気分がいいですね~

甘いお菓子の夢を見て
イギリスの2人組のミュージシャン
ユーリズミックスの“Sweet Dreams”(1983年)を思い出しました
当時のはやりの曲とは全然雰囲気の違う非常に独特な感じの曲で
最初に聴いた時からインパクト大です
これも大好きな曲です
http://www.youtube.com/watch?v=52bh36j023Y
(※見れなくなってたので変えました)
全然甘い感じじゃないですけどね~

多分大阪であるだろう場所

すごくきれいに並べられた大きいポッキーのデコレーション

そして他にもきれいなお菓子が華やかに並べられていて。。。

『やっぱり都会は違うね~』と驚く私


そして場面は飛んでどこか外国の山の中の不思議な景色

1人でバスに乗って移動


レンガを積み上げた変わった形の家並み

『この風景はカメラで撮らないと!』と焦ってデジカメを構えるけど
バスの動きが早くてうまく撮れない

・・・・とこんな夢でした

夢ではやろうと思ったことが、うまくいかないことのほうが多いですね

今日の夢はなんといっても色彩がきれいでした

ほんとにうっとりするぐらい~

夢は普段の願望や今の状態があらわれるといいます

昼間に見た光景が非常に印象に残ってる場合、そのことが出てきたりもしますね

でも昨日はポッキーを見たわけでもないし。。。

あっ!大阪のグリコの看板は画像で見ましたね

それかもしれません

いや、食べたかっただけかも・・・・


後半の旅行は・・・たぶんどこか遠くへ行きたいんだと思います

いい夢を見るとちょっと気分がいいですね~


甘いお菓子の夢を見て
イギリスの2人組のミュージシャン
ユーリズミックスの“Sweet Dreams”(1983年)を思い出しました

当時のはやりの曲とは全然雰囲気の違う非常に独特な感じの曲で
最初に聴いた時からインパクト大です

これも大好きな曲です

http://www.youtube.com/watch?v=52bh36j023Y
(※見れなくなってたので変えました)
全然甘い感じじゃないですけどね~

Posted by すとん at
23:43
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年03月02日
コーヒーにポリフェノール♪
昨日から今日にかけて新聞やテレビで
コーヒーにポリフェノールが含まれていて
健康効果が高い(某テレビ番組でよく使ってた言葉
)ことがわかったと
報道されてました
産経新聞の今日の記事より
コーヒーは好きで、毎日飲みます
非常にめんどくさがりやなので、ほとんどインスタントコーヒーです
ちょっと飲みすぎかな~
と最近飲む回数を減らしていたのですが
この内容だと1日5杯ぐらいってありました
お茶にもポリフェノール入ってるらしいので、お茶も好きな私としては非常に嬉しいです
このことを事前に知ってか知らずか
早速ネスカフェのコマーシャルで
ポリフェノールが入ってます
ってやってました
素早い対応です
ネスカフェが出たのでまたまた懐かしいCM曲
を
ロバータ・フラックの『やさしく歌って』(1971年)です
http://www.youtube.com/watch?v=Nh0DxmfmLSU
これもいい曲ですね~
こんな曲を聴きながらコーヒー飲むととってもリラックスできそうです

コーヒーにポリフェノールが含まれていて
健康効果が高い(某テレビ番組でよく使ってた言葉

報道されてました

産経新聞の今日の記事より
コーヒーは好きで、毎日飲みます

非常にめんどくさがりやなので、ほとんどインスタントコーヒーです

ちょっと飲みすぎかな~

この内容だと1日5杯ぐらいってありました

お茶にもポリフェノール入ってるらしいので、お茶も好きな私としては非常に嬉しいです

このことを事前に知ってか知らずか
早速ネスカフェのコマーシャルで
ポリフェノールが入ってます


素早い対応です

ネスカフェが出たのでまたまた懐かしいCM曲

ロバータ・フラックの『やさしく歌って』(1971年)です

http://www.youtube.com/watch?v=Nh0DxmfmLSU
これもいい曲ですね~

こんな曲を聴きながらコーヒー飲むととってもリラックスできそうです


Posted by すとん at
23:37
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年03月01日
オリンピック閉会式に登場!マイケル・J・フォックス
今日から3月です
そしてバンクーバーオリンピックも終わりましたね
なんだかあっという間でしたね
今日は閉会式の模様があっててちょっと見ることができました
選手たちみんな、競技を終えてリラックスした様子でしたね
そして、カナダ出身の俳優マイケル・J・フォックスが登場しました
彼は1985年~1990年作られた
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズで大活躍しましたが、
その後パーキンソン病で俳優活動を休止して、闘病していると聞いてました
その彼が元気な姿を見せてくれて、とっても嬉しかったです
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の元気で活発な印象が強かったので、
病気であると聞いたときはびっくりしましたが
今日の様子では、調子はずいぶんいいように思えました
まだまだ48歳と若いのでいろんな分野で活躍して欲しいものです
この『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のシリーズでは
最初の作品が一番面白かったですね~
当時はよく映画を見に行っていたので懐かしいです
その主題歌ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの
「パワー・オブ・ラブ」もヒットしましたね
懐かしい映像とその曲です
http://www.youtube.com/watch?v=-NMph943tsw&feature=related
マイケルがかわいくて、若々しいですね

そしてバンクーバーオリンピックも終わりましたね

なんだかあっという間でしたね

今日は閉会式の模様があっててちょっと見ることができました

選手たちみんな、競技を終えてリラックスした様子でしたね

そして、カナダ出身の俳優マイケル・J・フォックスが登場しました

彼は1985年~1990年作られた
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズで大活躍しましたが、
その後パーキンソン病で俳優活動を休止して、闘病していると聞いてました

その彼が元気な姿を見せてくれて、とっても嬉しかったです

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の元気で活発な印象が強かったので、
病気であると聞いたときはびっくりしましたが

今日の様子では、調子はずいぶんいいように思えました

まだまだ48歳と若いのでいろんな分野で活躍して欲しいものです

この『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のシリーズでは
最初の作品が一番面白かったですね~

当時はよく映画を見に行っていたので懐かしいです

その主題歌ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの
「パワー・オブ・ラブ」もヒットしましたね

懐かしい映像とその曲です

http://www.youtube.com/watch?v=-NMph943tsw&feature=related
マイケルがかわいくて、若々しいですね

Posted by すとん at
23:59
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年02月23日
ビートルズゆかりのアビーロードスタジオ
昨日こんな記事がでてました
「アビイ・ロード・スタジオ」売却見合わせ(読売新聞記事より)
【ロンドン=大内佐紀】経営危機が表面化した英音楽大手EMIグループが、ビートルズゆかりの「アビイ・ロード・スタジオ」の売却を見合わせたと22日付英フィナンシャル・タイムズ紙が報じた。
同紙がEMIに近い筋の話として伝えたところによると、売却計画が明らかになった後の反響と抗議の声の大きさに、「大変な財産だということに気づいたため」という。
売却計画は今月中旬、表面化。その直後に元メンバーのポール・マッカートニーさんはBBC放送のインタビューで、「あそこには多くの思い出がある。なんとか(スタジオを)救えれば良いのだが…」などと話し、ラジオの人気DJも保存運動に乗り出していた。
同紙によれば、EMIは昨年来、売却に向けた協議を始めており、3000万ポンド(約42億4700万円)で購入したいとの提案も受けたという。
ロンドン北部にある同スタジオでは、1962~69年にビートルズが行ったレコーディングの約9割が行われ、近くの横断歩道でビートルズが69年に出したアルバム「アビイ・ロード」のジャケットが撮影された
不景気の影響はこんなとこまで・・・・
ちょっとビックリしました

アビー・ロード・スタジオと聞くと
やはりビートルズが一番に浮かびます
実はもう13年も前になりますが、ここに行ったことがあります
一緒に旅行した後輩がビートルズファン
で、
ぜひ行きたい
といったので自由行動を利用して探し探し行きました
当時はそこまで行くのに苦労した覚えがあります
交通量もそんなに多くなくて、わりと静かな印象でしたね
その当時のアビー・ロード・スタジオです(工事中でした
)

ここは外から眺めただけですが・・・
そして有名な横断歩道

たまたま横にいた外国人カップルから頼まれて、
アルバムジャケットを真似した写真を撮ってあげて
、
ついでにこちらも撮ってもらいました
ミーハーです
ビートルズはリアルタイムで聴くことはなかったのですが、
とにかくいろんなところで耳にしてますね~
なんだか遠い異国の地で
世界的に有名な人たちのゆかりの場所を巡るというのは
非常に感慨深いものがあります
ではその場所にちなんで
The Beatles 『Abbey Road』より
“Oh Darling”
これもいろんな人がカバーしてますね


「アビイ・ロード・スタジオ」売却見合わせ(読売新聞記事より)
【ロンドン=大内佐紀】経営危機が表面化した英音楽大手EMIグループが、ビートルズゆかりの「アビイ・ロード・スタジオ」の売却を見合わせたと22日付英フィナンシャル・タイムズ紙が報じた。
同紙がEMIに近い筋の話として伝えたところによると、売却計画が明らかになった後の反響と抗議の声の大きさに、「大変な財産だということに気づいたため」という。
売却計画は今月中旬、表面化。その直後に元メンバーのポール・マッカートニーさんはBBC放送のインタビューで、「あそこには多くの思い出がある。なんとか(スタジオを)救えれば良いのだが…」などと話し、ラジオの人気DJも保存運動に乗り出していた。
同紙によれば、EMIは昨年来、売却に向けた協議を始めており、3000万ポンド(約42億4700万円)で購入したいとの提案も受けたという。
ロンドン北部にある同スタジオでは、1962~69年にビートルズが行ったレコーディングの約9割が行われ、近くの横断歩道でビートルズが69年に出したアルバム「アビイ・ロード」のジャケットが撮影された
不景気の影響はこんなとこまで・・・・

ちょっとビックリしました


アビー・ロード・スタジオと聞くと
やはりビートルズが一番に浮かびます

実はもう13年も前になりますが、ここに行ったことがあります

一緒に旅行した後輩がビートルズファン

ぜひ行きたい


当時はそこまで行くのに苦労した覚えがあります

交通量もそんなに多くなくて、わりと静かな印象でしたね



ここは外から眺めただけですが・・・



たまたま横にいた外国人カップルから頼まれて、
アルバムジャケットを真似した写真を撮ってあげて

ついでにこちらも撮ってもらいました

ミーハーです

ビートルズはリアルタイムで聴くことはなかったのですが、
とにかくいろんなところで耳にしてますね~

なんだか遠い異国の地で

世界的に有名な人たちのゆかりの場所を巡るというのは
非常に感慨深いものがあります

ではその場所にちなんで
The Beatles 『Abbey Road』より
“Oh Darling”
これもいろんな人がカバーしてますね


Posted by すとん at
22:26
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年02月16日
オリンピック開会式で発見!ロリーナ・マッケニット
バンクーバーオリンピックは今日もいろいろな競技が行われていますね
スピードスケート男子500メートルで、
長島選手が銀メダル、加藤選手が銅メダルをとりましたね
おめでとうございます~
やっぱり嬉しいものですね~
さて先日開会式に出たブライアン・アダムスのことを書きましたが、
実はもう1人気になる女性歌手がいました
ハープを弾いていてチラッとしか映らなかったのですが
ロリーナ・マッケニットです
~ロリーナ・マッケニット(Loreena Isabel Irene McKennitt, C.M.、1957年2月17日-)は、カナダ出身のシンガーソングライター、ケルティック・ハープ奏者。ケルト音楽を中心に、アジア、アフリカ、スペイン等様々な地域の民族音楽を持ち込んだ音楽を指向している。(ウィキペディアより)~
彼女を知ったのは実は去年の夏頃です
彼女自身はもう1985年から活動してたそうですが、彼女の存在は全く知りませんでした
Youtubeでたまたま耳にしたのがきっかけでした
ケルト音楽っぽいけれど、中東やアジアの香りも漂う独特の雰囲気の曲に惹かれました
何度か聴いてるうちに、なんだかCDが欲しくなって買ったのがこれです

The Book of Secrets(1997年)
デビュー当初は「カナダのエンヤ」と紹介されたりしてたようですが、
エンヤの音楽とはまた少し違いますね
本当に不思議な音楽で聴いてるとどこか違う国を漂ってるようです
共通点といえば、どちらも聴いててリラックスできて心地よい音楽ということでしょうか
これが最初に気に入った曲です

曲:THE MUMMER'S DANCE
そういえばフィギュアの安藤美姫選手の今シーズン使ってる曲に、
このロリーナの音楽が一部ありましたね~
今回も使うかな
?楽しみです

スピードスケート男子500メートルで、
長島選手が銀メダル、加藤選手が銅メダルをとりましたね

おめでとうございます~

やっぱり嬉しいものですね~

さて先日開会式に出たブライアン・アダムスのことを書きましたが、
実はもう1人気になる女性歌手がいました

ハープを弾いていてチラッとしか映らなかったのですが
ロリーナ・マッケニットです

~ロリーナ・マッケニット(Loreena Isabel Irene McKennitt, C.M.、1957年2月17日-)は、カナダ出身のシンガーソングライター、ケルティック・ハープ奏者。ケルト音楽を中心に、アジア、アフリカ、スペイン等様々な地域の民族音楽を持ち込んだ音楽を指向している。(ウィキペディアより)~
彼女を知ったのは実は去年の夏頃です

彼女自身はもう1985年から活動してたそうですが、彼女の存在は全く知りませんでした

Youtubeでたまたま耳にしたのがきっかけでした

ケルト音楽っぽいけれど、中東やアジアの香りも漂う独特の雰囲気の曲に惹かれました

何度か聴いてるうちに、なんだかCDが欲しくなって買ったのがこれです

The Book of Secrets(1997年)
デビュー当初は「カナダのエンヤ」と紹介されたりしてたようですが、
エンヤの音楽とはまた少し違いますね

本当に不思議な音楽で聴いてるとどこか違う国を漂ってるようです

共通点といえば、どちらも聴いててリラックスできて心地よい音楽ということでしょうか

これが最初に気に入った曲です


曲:THE MUMMER'S DANCE
そういえばフィギュアの安藤美姫選手の今シーズン使ってる曲に、
このロリーナの音楽が一部ありましたね~

今回も使うかな


Posted by すとん at
23:38
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年02月14日
久々のブライアン・アダムス
昨日オリンピックの開会式で
ブライアン・アダムスが登場して歌ってました
“Bang the Drum”と言う曲を女性歌手ネリー・ファータド(すみません・・・この方知らなかったです
)とデュエットしてましたね
ほんとに久しぶりにみました
もう50歳だそうですが若々しかったですね~
晴れ姿を見ることが出来て嬉しかったです
彼の曲は1980年代の洋楽ブームのとき、よくラジオから流れてました
確か“永遠のロック小僧”なんていわれてたような気がします
かなりハスキーな声で、ハスキーボイス好きの私には魅力的な声質でしたね~
曲はロック色の強いものだけでなく、バラード系も多く、その方がビック・ヒットしてますね
『Heaven』(1984年)『I Do It For You』(1991年)も大ヒットしたバラードですが、
初めてのヒット曲はこれかな
?
『Straight from the Heart』(1983年)
http://www.youtube.com/watch?v=-ebtjgK8NNU
(これは当時ではなくてかなりあとのライブだと思います
)
バラードもよいけど彼のノリのいい曲を聞くと元気が出ますね
ティナ・ターナーと共演したこの曲も見ていても楽しいです
彼女もパワフルなハスキーボイスの持ち主ですね
『It's Only Love』 (1984年※シングルカットは1985年のようです)
ブライアン・アダムスが登場して歌ってました

“Bang the Drum”と言う曲を女性歌手ネリー・ファータド(すみません・・・この方知らなかったです


ほんとに久しぶりにみました

もう50歳だそうですが若々しかったですね~

晴れ姿を見ることが出来て嬉しかったです

彼の曲は1980年代の洋楽ブームのとき、よくラジオから流れてました

確か“永遠のロック小僧”なんていわれてたような気がします

かなりハスキーな声で、ハスキーボイス好きの私には魅力的な声質でしたね~

曲はロック色の強いものだけでなく、バラード系も多く、その方がビック・ヒットしてますね

『Heaven』(1984年)『I Do It For You』(1991年)も大ヒットしたバラードですが、
初めてのヒット曲はこれかな

『Straight from the Heart』(1983年)
http://www.youtube.com/watch?v=-ebtjgK8NNU
(これは当時ではなくてかなりあとのライブだと思います

バラードもよいけど彼のノリのいい曲を聞くと元気が出ますね

ティナ・ターナーと共演したこの曲も見ていても楽しいです

彼女もパワフルなハスキーボイスの持ち主ですね

『It's Only Love』 (1984年※シングルカットは1985年のようです)
Posted by すとん at
15:13
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年02月11日
ミュージカルの音楽~メモリー
先日こんな記事がありました
☆劇団四季 福岡「休止」見直し 4月から4公演 結果見て継続か判断
(2月8日 西日本新聞)
劇団四季の浅利慶太代表は7日、福岡市博多区の福岡シティ劇場で記者会見し、同日が千秋楽の「コーラスライン」(西日本新聞社など主催)をもって同劇場での公演を一時休止とする計画を見直し、4月から8月にかけ4公演を行うと発表した。浅利代表は「福岡公演を続けてほしいと多数の反響が寄せられたため」と説明。その後の上演は、4公演の結果をみて判断するとしている。
福岡シティ劇場はキャナルシティの中にある劇団四季の専用の劇場ですね
1996年に開館したそうなのでもう14年たってるんですね~
ここには『オペラ座の怪人』と『美女と野獣』を見に行きました
田舎ものなので、それまであまりミュージカルなど見たことなかったのですが
実際見るステージでは、やはり音楽の素晴らしさも感じられたし、豪華なセットにも惹かれましたね
最近はなかなか行く機会もなくなってしまったのですが・・・・
やっぱり景気の低迷もありますよね~
営業はなかなか難しかったようです
それでもやめないでほしいというファンの方の声で様子を見る方向になったようです
せっかく近くで見られるので、また機会があれば足を運びたいですね
見たかったんだけどまだ見てない演目に『キャッツ
』があります
この中で歌われる『メモリー』という曲が大好きです
最初はバリー・マニロウのバージョン
を聴いて、すごくいい曲だなあ~と思いました
これは1982年のヒット曲ですね
ほかにもこの曲は沢山の方がカバーしてますね
そしてこの便利なyoutubeのおかげで、
オリジナルの『メモリー』を聴くことができました
そのエレイン・ペイジの歌です
凄くひき込まれる感じですね。なんだか胸の奥がズーンとします
途中で歌う方も気になります
いい曲はずっと歌い継がれますよね~

☆劇団四季 福岡「休止」見直し 4月から4公演 結果見て継続か判断
(2月8日 西日本新聞)
劇団四季の浅利慶太代表は7日、福岡市博多区の福岡シティ劇場で記者会見し、同日が千秋楽の「コーラスライン」(西日本新聞社など主催)をもって同劇場での公演を一時休止とする計画を見直し、4月から8月にかけ4公演を行うと発表した。浅利代表は「福岡公演を続けてほしいと多数の反響が寄せられたため」と説明。その後の上演は、4公演の結果をみて判断するとしている。
福岡シティ劇場はキャナルシティの中にある劇団四季の専用の劇場ですね
1996年に開館したそうなのでもう14年たってるんですね~

ここには『オペラ座の怪人』と『美女と野獣』を見に行きました

田舎ものなので、それまであまりミュージカルなど見たことなかったのですが
実際見るステージでは、やはり音楽の素晴らしさも感じられたし、豪華なセットにも惹かれましたね

最近はなかなか行く機会もなくなってしまったのですが・・・・

やっぱり景気の低迷もありますよね~

営業はなかなか難しかったようです

それでもやめないでほしいというファンの方の声で様子を見る方向になったようです

せっかく近くで見られるので、また機会があれば足を運びたいですね

見たかったんだけどまだ見てない演目に『キャッツ


この中で歌われる『メモリー』という曲が大好きです

最初はバリー・マニロウのバージョン


これは1982年のヒット曲ですね

ほかにもこの曲は沢山の方がカバーしてますね

そしてこの便利なyoutubeのおかげで、
オリジナルの『メモリー』を聴くことができました

そのエレイン・ペイジの歌です

凄くひき込まれる感じですね。なんだか胸の奥がズーンとします

途中で歌う方も気になります

いい曲はずっと歌い継がれますよね~

Posted by すとん at
21:37
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年01月31日
ダイアナ・ロス~マホガニーのテーマ
2,3日前からちょっとこの曲を聴きたくなりました
ダイアナ・ロスの『マホガニーのテーマ』です。
このメロディを最初に知ったのは、たぶんネスカフェのCMです。
その後オリジナルはダイアナ・ロスということを知ったと思います。
この曲は彼女主演の“マホガニー物語”(1975年)の主題歌ですね。
きれいなメロディと何度か繰り返される
“Do you know where you're going to?”
という歌詞が耳に残ります
彼女の語りかけるように歌う雰囲気がなんともいえません
聴いてるとちょっと涙が出そうになります
ダイアナ・ロスの曲のなかで一番好きな曲ですね

ダイアナ・ロスの『マホガニーのテーマ』です。
このメロディを最初に知ったのは、たぶんネスカフェのCMです。
その後オリジナルはダイアナ・ロスということを知ったと思います。
この曲は彼女主演の“マホガニー物語”(1975年)の主題歌ですね。
きれいなメロディと何度か繰り返される
“Do you know where you're going to?”
という歌詞が耳に残ります

彼女の語りかけるように歌う雰囲気がなんともいえません

聴いてるとちょっと涙が出そうになります

ダイアナ・ロスの曲のなかで一番好きな曲ですね

Posted by すとん at
23:23
│洋楽&映画音楽&クラシック
2010年01月26日
オリンピックでの歌声~シセル
また冬季オリンピックの思い出を・・・
オリンピックの開会式や閉会式では
その国を代表する歌手がオリンピック賛歌を歌ったり、公式テーマソングを歌ったりします
その中でも1994年のノルウェーのリレハンメル冬季オリンピックの開会式での歌声は非常に印象に残りました
その時の様子です
http://www.youtube.com/watch?v=glr9-nIwTYw
(※見れなくなってたので差し替えました。
この映像は閉会式のようです。)
その女性がシセル・シルシェブーでした。
真っ白な雪の上に民族衣装に身を包んで登場した彼女のきれいな歌声
に
すごく感動してしまいました
公式ソングの“ファイヤー・イン・ユア・ハート”も
あのオペラ歌手のプラシド・ドミンゴとデュエットしています。
これもいい曲ですね~
その後、日本にも来日してテレビなんかにも出てましたね
私も当時彼女のCDを買って、時々聴いてました
ちょっとケルトミュージックにも似た雰囲気がありますね
最近はどうしているか全然知らなかったのですが、
今もシセルという名前で活躍しているようです
その後も日本にも何度か来日してるようです
そして今回youtubeで彼女の歌を探していて、新たな発見が
!
なんとQUEENのブライアン・メイと一緒に歌った曲を見つけました!
映画“ピノキオ”(1996年)のサウンドトラックの曲でした。
そういえばその映画に曲提供したとか聞いたような・・・・
QUEENファンなのにソロ活動は全然知らない私です。。。
その曲です
非常にブライアンらしい作りです・・・
ブライアンも頑張って歌ってます
興味のある方はどうぞ~
曲名:“WHAT ARE WE MADE OF?”

オリンピックの開会式や閉会式では
その国を代表する歌手がオリンピック賛歌を歌ったり、公式テーマソングを歌ったりします

その中でも1994年のノルウェーのリレハンメル冬季オリンピックの開会式での歌声は非常に印象に残りました

その時の様子です

http://www.youtube.com/watch?v=glr9-nIwTYw
(※見れなくなってたので差し替えました。

この映像は閉会式のようです。)
その女性がシセル・シルシェブーでした。
真っ白な雪の上に民族衣装に身を包んで登場した彼女のきれいな歌声

すごく感動してしまいました

公式ソングの“ファイヤー・イン・ユア・ハート”も
あのオペラ歌手のプラシド・ドミンゴとデュエットしています。
これもいい曲ですね~

その後、日本にも来日してテレビなんかにも出てましたね

私も当時彼女のCDを買って、時々聴いてました

ちょっとケルトミュージックにも似た雰囲気がありますね

最近はどうしているか全然知らなかったのですが、
今もシセルという名前で活躍しているようです

その後も日本にも何度か来日してるようです

そして今回youtubeで彼女の歌を探していて、新たな発見が

なんとQUEENのブライアン・メイと一緒に歌った曲を見つけました!
映画“ピノキオ”(1996年)のサウンドトラックの曲でした。
そういえばその映画に曲提供したとか聞いたような・・・・

QUEENファンなのにソロ活動は全然知らない私です。。。

その曲です

非常にブライアンらしい作りです・・・

ブライアンも頑張って歌ってます

興味のある方はどうぞ~

曲名:“WHAT ARE WE MADE OF?”
Posted by すとん at
23:09
│洋楽&映画音楽&クラシック
2009年12月27日
紅白にイギリスからのゲストが♪
いよいよ今年もあと4日です
年末の恒例といえば紅白歌合戦がありますね
でも実はその時間まで、掃除か年賀状書きをしているという情けない状況が続いていて
もう何年もじっくり見てません
それにもう最近の音楽に興味が薄れてしまって
・・・見ても昔ほど感動がありませんね
やっぱり年でしょうか
その紅白関連の話題で、今年の海外特別ゲストとして
今年非常に話題になったイギリスの
スーザン・ボイルさんが出演することになったと記事がありました。
ネット
やテレビ
で歌うところも見たことはありますが、
実際来日しての出場とのことなので、なんとなくこれは見たいような気がします
ここだけ見ようかな~
ところでイギリスからのゲストといえば思い出されるのが1991年に出場した
サラ・ブライトマンです。
ミュージカルで脚光を浴びた彼女の表現力と歌唱力は
聴いてる者をその歌の世界へ引き込んでいく不思議な魅力がありますね~
今もいろいろと活躍されてます
では1991年のその時の紅白の映像です
司会が浅野ゆう子で、通訳が西田ひかるだったんだ~
と歌と違うところでその時代を思い出しました

年末の恒例といえば紅白歌合戦がありますね

でも実はその時間まで、掃除か年賀状書きをしているという情けない状況が続いていて
もう何年もじっくり見てません

それにもう最近の音楽に興味が薄れてしまって

・・・見ても昔ほど感動がありませんね

やっぱり年でしょうか

その紅白関連の話題で、今年の海外特別ゲストとして
今年非常に話題になったイギリスの
スーザン・ボイルさんが出演することになったと記事がありました。
ネット


実際来日しての出場とのことなので、なんとなくこれは見たいような気がします

ここだけ見ようかな~

ところでイギリスからのゲストといえば思い出されるのが1991年に出場した
サラ・ブライトマンです。
ミュージカルで脚光を浴びた彼女の表現力と歌唱力は
聴いてる者をその歌の世界へ引き込んでいく不思議な魅力がありますね~

今もいろいろと活躍されてます

では1991年のその時の紅白の映像です

司会が浅野ゆう子で、通訳が西田ひかるだったんだ~


Posted by すとん at
22:52
│洋楽&映画音楽&クラシック
2009年12月21日
今年を振り返って②~マイケル・ジャクソンのこと
1970年、80年代に洋楽を聴いていた人たちにとって、
今年の音楽シーンで一番印象に残ったことといえば、
やはり6月のマイケル・ジャクソンの急逝ではないでしょうか
1958年生まれの50歳。
近々大々的なコンサートも予定しているとの報道もあり、
あまりに突然のことで、とにかくビックリしたし
最初はこれは嘘ではないのかと信じられなかったですね
彼が大活躍した70年代後半から80年代前半は洋楽をよく聴いていたし、
私の好きなQUEENと彼のつながりも耳にしていたのでやっぱり気になる存在でした
小さい頃から歌手として歌い、踊り、大スターになった彼でしたが
プライベートのいろんな問題が報じられるたびに、なんだか複雑な気持ちでした
でも彼の音楽界に残した功績はすごいものがありますね
“スリラー”や“ビート・イット”など数々のヒット曲がありますが、
彼の歌で好きなのは、ポール・マッカートニーとのデュエット“Say Say Say”(1983年)です。
この時の彼はとても楽しそうに見えましたね
今年の音楽シーンで一番印象に残ったことといえば、
やはり6月のマイケル・ジャクソンの急逝ではないでしょうか

1958年生まれの50歳。
近々大々的なコンサートも予定しているとの報道もあり、
あまりに突然のことで、とにかくビックリしたし

最初はこれは嘘ではないのかと信じられなかったですね

彼が大活躍した70年代後半から80年代前半は洋楽をよく聴いていたし、
私の好きなQUEENと彼のつながりも耳にしていたのでやっぱり気になる存在でした

小さい頃から歌手として歌い、踊り、大スターになった彼でしたが
プライベートのいろんな問題が報じられるたびに、なんだか複雑な気持ちでした

でも彼の音楽界に残した功績はすごいものがありますね

“スリラー”や“ビート・イット”など数々のヒット曲がありますが、
彼の歌で好きなのは、ポール・マッカートニーとのデュエット“Say Say Say”(1983年)です。
この時の彼はとても楽しそうに見えましたね

Posted by すとん at
23:15
│洋楽&映画音楽&クラシック
2009年12月08日
ジョン・レノンのこと
今日12月8日はあちこちでも書かれていると思いますが
ジョン・レノンが銃弾に倒れた日です
1980年(昭和55年)のことでした。
ビートルズ世代ではないので、
彼のことをあまり詳しく知っていたわけでなかったですが
洋楽における彼らの多大な影響力のことはよく耳にしていました。
そして日本人のオノ・ヨーコさんと夫婦であるということで
音楽とはまた違うイメージは持ってました
彼が撃たれて亡くなったと聞いた時には、びっくりしたし、ショックでしたね
またその後のマスコミの報道の大きさに、彼の存在の大きさを改めて知りました
彼のソロは非常にメッセージ色が強いイメージがあります
彼を思い出すとき“平和”という言葉が浮かびます。
この曲もそうですよね
“Happy Xmas(War Is Over)”
ジョン・レノンが銃弾に倒れた日です

1980年(昭和55年)のことでした。
ビートルズ世代ではないので、
彼のことをあまり詳しく知っていたわけでなかったですが
洋楽における彼らの多大な影響力のことはよく耳にしていました。
そして日本人のオノ・ヨーコさんと夫婦であるということで
音楽とはまた違うイメージは持ってました

彼が撃たれて亡くなったと聞いた時には、びっくりしたし、ショックでしたね

またその後のマスコミの報道の大きさに、彼の存在の大きさを改めて知りました

彼のソロは非常にメッセージ色が強いイメージがあります

彼を思い出すとき“平和”という言葉が浮かびます。
この曲もそうですよね

“Happy Xmas(War Is Over)”
Posted by すとん at
23:33
│洋楽&映画音楽&クラシック
2009年12月02日
12月といえばクリスマス・ソング!
いよいよ12月です
一年の経つのはなんて早いんでしょうか
街中では歳末の売り出しと共に、クリスマスソングが流れています
私も12月に入るとクリスマスシーズン限定のCDをよく聴きます
(自分で決めてるだけですが・・・
)
別にいつ聴いてもいいとは思うんですが
やっぱり雰囲気がでないんですよね
この時期だからこそ聴きたくなります

そのCDがこれ
(かなり傷んでますが・・・
)
デヴィッド・フォスターの
『クリスマス・アルバム』
(1993年(平成5年)発売版)です
デヴィッド・フォスターはカナダの音楽家で、作曲家・プロデューサーとして特に有名ですね
このアルバムの中でナタリー・コールが歌っている
『クリスマス・リスト』と言う曲をたまたまラジオで聴いて
ものすごく気に入って、この曲が入ってるCDを探したのが
これを買ったきっかけでした
他にもセリーヌ・ディオン(当時25歳)、トム・ジョーンズなど
全12曲はいっています
どの曲も素敵な歌声と雰囲気のいいアレンジで、聴いててすごく心地いいです
1993年に発売のこのCDは廃盤
のようですが
2000年に同じ曲目のCDが発売
されてるようです。
とってもいいアルバムなので、なにかクリスマスのCDを・・・
・・・と思ってる方におすすめです
デヴィッド・フォスターのピアノで
ナタリー・コールが歌う『クリスマス・リスト』の映像がありました
日本語の歌詞つきです

一年の経つのはなんて早いんでしょうか

街中では歳末の売り出しと共に、クリスマスソングが流れています

私も12月に入るとクリスマスシーズン限定のCDをよく聴きます

(自分で決めてるだけですが・・・

別にいつ聴いてもいいとは思うんですが
やっぱり雰囲気がでないんですよね

この時期だからこそ聴きたくなります

そのCDがこれ


デヴィッド・フォスターの
『クリスマス・アルバム』
(1993年(平成5年)発売版)です

デヴィッド・フォスターはカナダの音楽家で、作曲家・プロデューサーとして特に有名ですね

このアルバムの中でナタリー・コールが歌っている

『クリスマス・リスト』と言う曲をたまたまラジオで聴いて
ものすごく気に入って、この曲が入ってるCDを探したのが
これを買ったきっかけでした

他にもセリーヌ・ディオン(当時25歳)、トム・ジョーンズなど
全12曲はいっています

どの曲も素敵な歌声と雰囲気のいいアレンジで、聴いててすごく心地いいです

1993年に発売のこのCDは廃盤

2000年に同じ曲目のCDが発売

とってもいいアルバムなので、なにかクリスマスのCDを・・・
・・・と思ってる方におすすめです

デヴィッド・フォスターのピアノで
ナタリー・コールが歌う『クリスマス・リスト』の映像がありました

日本語の歌詞つきです

Posted by すとん at
23:47
│洋楽&映画音楽&クラシック
2009年11月23日
リラックスする音楽~エンヤ
今日11月23日は勤労感謝の日です
勤労感謝の日は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」
という精神のもと1948年に制定されています。(kotobank.jpより)
そしてこのことにもちなんで、11月はゆとり創造月間でもあるそうです
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/10/tp1020-1.html
最近は社会の変化や不況の影響などなど、仕事や生活のストレスがのしかかってきて
体調を壊す人がとても多いようです
。
日頃から上手に気分転換が出来て、ちょっとの時間でもリラックスできれば、ほんとにいいですよね
やはり身体を動かすのが、とってもいいようです
ラジオ体操程度でも、手足をブラブラさせるだけでも気分が変わります
私の気分転換は好きな音楽を聴く
、そして一緒に歌う
ことでしょうか?
(あと食べることも
・・・
)
イライラする時に私がよく聴くのはエンヤの曲です
エンヤという名前はどこかで聞いたことがあると思いますが、
アイルランド出身の女性歌手です。
音楽の分類としてはケルト・ミュージックとなるみたいですが、
ヒーリング音楽なんて言われたりもしますね
よくCMやテレビ番組の挿入曲にも使われてます
彼女の独特なさざ波のような音楽は、リラックスしたい時にピッタリです
その中でも大好きな曲カリビアン・ブルーです。

勤労感謝の日は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」
という精神のもと1948年に制定されています。(kotobank.jpより)
そしてこのことにもちなんで、11月はゆとり創造月間でもあるそうです
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/10/tp1020-1.html
最近は社会の変化や不況の影響などなど、仕事や生活のストレスがのしかかってきて
体調を壊す人がとても多いようです

日頃から上手に気分転換が出来て、ちょっとの時間でもリラックスできれば、ほんとにいいですよね

やはり身体を動かすのが、とってもいいようです

ラジオ体操程度でも、手足をブラブラさせるだけでも気分が変わります

私の気分転換は好きな音楽を聴く


(あと食べることも


イライラする時に私がよく聴くのはエンヤの曲です

エンヤという名前はどこかで聞いたことがあると思いますが、
アイルランド出身の女性歌手です。
音楽の分類としてはケルト・ミュージックとなるみたいですが、
ヒーリング音楽なんて言われたりもしますね

よくCMやテレビ番組の挿入曲にも使われてます

彼女の独特なさざ波のような音楽は、リラックスしたい時にピッタリです

その中でも大好きな曲カリビアン・ブルーです。
Posted by すとん at
14:55
│洋楽&映画音楽&クラシック