2010年07月07日
7月7日はカルピスの誕生日!
今日は7月7日です
全国的には七夕ですが、なんと今日はカルピスの誕生日らしいです
7月7日はカルピスの誕生日のサイト
パッケージの91年の遷り変わり見られます。
カルピスは1919年(大正8年)のこの日に生まれたそうです。
水玉模様は天の川の「銀河の群生」をあらわしてるらしいです
知らなかった・・・
カルピスといえば
小さい頃は瓶入りの濃い液体を水で割って飲むタイプでしたね
水の割合がなかなか難しく、濃すぎたり薄すぎたりと
何度も液を足したり水入れたりしたものです
子供の頃、お中元でもらうことが多くて、
絶対1、2本は忘れられて台所の棚の中で翌年まで眠っている。。。
。。。という運命をたどってました
飲んだ後も舌に少し残る感じがして、後味があまりよくなくて
一時期は「またカルピス~
」って反応でした。
フルーツカルピスが入ってると嬉しかったですが・・・
それが一転したのが
缶入りのカルピスウォーター(1991年・平成3年)の出現です
これからカルピスの反撃が始まった気がします
これは後味すっきりで、このくらいの濃さでいいんだ~
と
今までかなり濃いめで飲んでいたのがわかりました
カルピスウォーター&アミノカルピス

カルピスソーダも好きでしたが、
これは1973年(昭和48年)発売と結構歴史が古いんですね
もっとずーっと後かと思ってました
大人向けのこんなCMもありました
http://www.youtube.com/watch?v=CNoQKbQGuKQ
7月7日に色々勉強になりました

全国的には七夕ですが、なんと今日はカルピスの誕生日らしいです

7月7日はカルピスの誕生日のサイト

カルピスは1919年(大正8年)のこの日に生まれたそうです。
水玉模様は天の川の「銀河の群生」をあらわしてるらしいです

知らなかった・・・

カルピスといえば
小さい頃は瓶入りの濃い液体を水で割って飲むタイプでしたね

水の割合がなかなか難しく、濃すぎたり薄すぎたりと
何度も液を足したり水入れたりしたものです

子供の頃、お中元でもらうことが多くて、
絶対1、2本は忘れられて台所の棚の中で翌年まで眠っている。。。
。。。という運命をたどってました

飲んだ後も舌に少し残る感じがして、後味があまりよくなくて
一時期は「またカルピス~

フルーツカルピスが入ってると嬉しかったですが・・・

それが一転したのが
缶入りのカルピスウォーター(1991年・平成3年)の出現です

これからカルピスの反撃が始まった気がします

これは後味すっきりで、このくらいの濃さでいいんだ~

今までかなり濃いめで飲んでいたのがわかりました

カルピスウォーター&アミノカルピス
カルピスソーダも好きでしたが、
これは1973年(昭和48年)発売と結構歴史が古いんですね

もっとずーっと後かと思ってました

大人向けのこんなCMもありました

http://www.youtube.com/watch?v=CNoQKbQGuKQ
7月7日に色々勉強になりました

Posted by すとん at
13:31
│ずっとあるもの&昔のもの