2010年07月30日
今度は九州のへそ
昨日 福岡県のへその話題で、
ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)って書いたら
今度は梅子さんから住んでいらっしゃる馬見原が
まさに九州のへそだとコメントいただきました
梅子さんによると
「へそのモニュメント」があって
以前は「へそサミット」に「へそ饅頭」もあったそうです
この「へそのモニュメント」というのが非常に気になり、
ちょっと調べました
よかとこBY 九州の橋 馬見原橋のページにのってました
なかなかりっぱな建造物ですね~
色もおへそをイメージしているのでしょうか
馬見原はとってもよさそうなとこですね
残念ながら「へそサミット」が現在開催されてるかどうか
「へそ饅頭」がどうなったかはわかりませんでした
ほかの地方に「へそ饅頭」はあるようですが・・・・
へその話題で3日費やしてしまいました・・・
へそだけに
“へ~!そ~!”
という内容がまだまだたくさんありますが、
いいかげんこのへんで終わりにしときます
ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)って書いたら
今度は梅子さんから住んでいらっしゃる馬見原が
まさに九州のへそだとコメントいただきました

梅子さんによると
「へそのモニュメント」があって
以前は「へそサミット」に「へそ饅頭」もあったそうです

この「へそのモニュメント」というのが非常に気になり、
ちょっと調べました

よかとこBY 九州の橋 馬見原橋のページにのってました

なかなかりっぱな建造物ですね~

色もおへそをイメージしているのでしょうか

馬見原はとってもよさそうなとこですね

残念ながら「へそサミット」が現在開催されてるかどうか
「へそ饅頭」がどうなったかはわかりませんでした

ほかの地方に「へそ饅頭」はあるようですが・・・・

へその話題で3日費やしてしまいました・・・

へそだけに
“へ~!そ~!”
という内容がまだまだたくさんありますが、
いいかげんこのへんで終わりにしときます

2010年07月30日
福岡県のへそは・・・
昨日、北海道のへそである富良野について書きましたが
しげちゃん山羊さんからのコメントで
福岡県のへそが筑豊地区にあるということを知りました
ただ残念ながら田川地区ではなく
旧・筑穂町(現在飯塚市)だそうです
筑穂町(ちくほまち)は、福岡県のほぼ中心部、筑豊地方南部に位置していた町である。
1997年、国土地理院の発表により福岡県の重心地(北緯33度31分21秒 東経130度40分5秒)が町内にあることが分かり、福岡県のへそにちなんだ「これが筑穂へそ音頭」とその踊りを作って町おこしを展開していた。
2006年3月26日、飯塚市・頴田町・穂波町・庄内町と対等合併し、新市制による飯塚市となったため消滅した。(ウィキペディアより)
なんとここも“へそ”にちなんだ催しをやっていたようです
知らなかったです

ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)だそうです
とにかくおへそは大事なところです
皆さん、おへそ出して寝て、寝冷えしないように気をつけてくださいね~
しげちゃん山羊さんからのコメントで
福岡県のへそが筑豊地区にあるということを知りました

ただ残念ながら田川地区ではなく
旧・筑穂町(現在飯塚市)だそうです

筑穂町(ちくほまち)は、福岡県のほぼ中心部、筑豊地方南部に位置していた町である。
1997年、国土地理院の発表により福岡県の重心地(北緯33度31分21秒 東経130度40分5秒)が町内にあることが分かり、福岡県のへそにちなんだ「これが筑穂へそ音頭」とその踊りを作って町おこしを展開していた。
2006年3月26日、飯塚市・頴田町・穂波町・庄内町と対等合併し、新市制による飯塚市となったため消滅した。(ウィキペディアより)
なんとここも“へそ”にちなんだ催しをやっていたようです

知らなかったです


ちなみに九州のへそは熊本県の旧蘇陽町(現在 山都町)だそうです

とにかくおへそは大事なところです

皆さん、おへそ出して寝て、寝冷えしないように気をつけてくださいね~
