2010年02月17日
もうレトロな道具?~マッチ
今日マッチが残り少なくなってきたので買って来ました

うちでは仏様のろうそくをつけたり
灯油ストーブに火
をつけるときに普通に使っています
このマッチ、最近は見たことがない子供も多いらしく、
どうして火をつけていいかわからないらしいですね
そういえば最近はなんでもスイッチひとつで火がつくし
オール電化で家で火を使わない家庭もありますね
他にも火をつける道具としてチャッカマンみたいなものもあるので
あまり必要とされてないんでしょうね
マッチになじんできた世代からすると、ちょっと寂しい気がします
私たちが子供の頃はお店の広告にマッチがよく使われていて
それを集めているコレクターもいましたね
結構芸術的なものもありましたね~
そんなマッチについての詳しく書かれたサイトがありました
バーチャルミュージアム~マッチの世界
そしてマッチと言えば
アンデルセンの『マッチ売りの少女』を思い出します
1848年発表だそうです
これはたいへん有名な物語ですが、かわいそうなお話ですね
(親子でたのしむアンデルセン童話より)
http://www.portals.co.jp/andersen/
そして懐かしいテレビまんが『アンデルセン物語』(1971年)でも52話に登場しています
このシリーズ大好きでしたね~
ついでにその主題歌です
今気がついたのですが声は「ルパン三世」の二人がやってますね~
!

うちでは仏様のろうそくをつけたり
灯油ストーブに火


このマッチ、最近は見たことがない子供も多いらしく、
どうして火をつけていいかわからないらしいですね

そういえば最近はなんでもスイッチひとつで火がつくし
オール電化で家で火を使わない家庭もありますね

他にも火をつける道具としてチャッカマンみたいなものもあるので
あまり必要とされてないんでしょうね

マッチになじんできた世代からすると、ちょっと寂しい気がします

私たちが子供の頃はお店の広告にマッチがよく使われていて
それを集めているコレクターもいましたね

結構芸術的なものもありましたね~

そんなマッチについての詳しく書かれたサイトがありました
バーチャルミュージアム~マッチの世界
そしてマッチと言えば
アンデルセンの『マッチ売りの少女』を思い出します

1848年発表だそうです

これはたいへん有名な物語ですが、かわいそうなお話ですね

(親子でたのしむアンデルセン童話より)
http://www.portals.co.jp/andersen/
そして懐かしいテレビまんが『アンデルセン物語』(1971年)でも52話に登場しています

このシリーズ大好きでしたね~

ついでにその主題歌です

今気がついたのですが声は「ルパン三世」の二人がやってますね~

Posted by すとん at 23:02
│懐かしのテレビ・マンガ・CM
この記事へのコメント
懐かしい 子供のころ必ず見てました
日曜日でしたっけ
その頃が凄くはっきりよみがえりました(*^_^*)
日曜日でしたっけ
その頃が凄くはっきりよみがえりました(*^_^*)
Posted by コメット at 2010年02月18日 00:07
アンデルセン シリーズよく見てました〜 海外ものはフランダースの犬もですが悲しい最後が多い気がします。教訓の多い日本昔ばなしも好きでした♪
Posted by woltan at 2010年02月18日 07:10
☆コメットさん
>子供のころ必ず見てました
>日曜日でしたっけ
みんな見てましたね~(^-^)!
日曜夜のカルピス劇場でムーミンの後だったようです。
その後も何回も再放送されてますね~♪
>その頃が~よみがえりました
音楽を聴いただけでその頃の記憶ってよみがえってきますね~
不思議なものですね☆
>子供のころ必ず見てました
>日曜日でしたっけ
みんな見てましたね~(^-^)!
日曜夜のカルピス劇場でムーミンの後だったようです。
その後も何回も再放送されてますね~♪
>その頃が~よみがえりました
音楽を聴いただけでその頃の記憶ってよみがえってきますね~
不思議なものですね☆
Posted by すとん
at 2010年02月18日 09:00

☆ woltan さん
>よく見てました
やっぱり!みんな見てたんですね~(^-^)
>悲しい最後が多い
そうですね~そういう時代だったんでしょうね。
あまりにかわいそうなので、このキャンディとズッコがそれをカバーしてたかも知れませんね
>教訓の多い日本昔ばなし
私もこれ好きでしたね~☆
これは読み手の2人が素晴らしかったですね♪
>よく見てました
やっぱり!みんな見てたんですね~(^-^)
>悲しい最後が多い
そうですね~そういう時代だったんでしょうね。
あまりにかわいそうなので、このキャンディとズッコがそれをカバーしてたかも知れませんね
>教訓の多い日本昔ばなし
私もこれ好きでしたね~☆
これは読み手の2人が素晴らしかったですね♪
Posted by すとん
at 2010年02月18日 09:04

お~ろ~か~も~のよ~♪
それもマッチですが・・・
マッチで吸うタバコの味はどこかいいもんがあったりします☆
まあ、1口目だけですが・・・(汗)
それもマッチですが・・・
マッチで吸うタバコの味はどこかいいもんがあったりします☆
まあ、1口目だけですが・・・(汗)
Posted by 千尋
at 2010年02月18日 11:57

マッチと言えば、近藤真彦。
そう言えば、小学校の時、私もマッチと呼ばれたなぁ。
マッチに似ているから?そうなんです。
頭が大きくて、体が細かったから、、、(T_T)
今では、どっちも大きくなってしまって
どっちがマッチの芯かわかりません。(^_^;)
そう言えば、小学校の時、私もマッチと呼ばれたなぁ。
マッチに似ているから?そうなんです。
頭が大きくて、体が細かったから、、、(T_T)
今では、どっちも大きくなってしまって
どっちがマッチの芯かわかりません。(^_^;)
Posted by 誠海燕 at 2010年02月18日 17:42
「マッチ売りの少女」内容を、よく知らなかった
勉強になりました
勉強になりました
Posted by ふじぶー
at 2010年02月18日 19:36

☆千尋くん
>お~ろ~か~も~のよ~♪
こっちも考えたんですが今回はなんとなくピンとこずやめました(笑)
>マッチで吸うタバコの味はどこかいいもんがあったり
そうなのかな~ライターと違う?
吸い過ぎには注意ね~☆
>お~ろ~か~も~のよ~♪
こっちも考えたんですが今回はなんとなくピンとこずやめました(笑)
>マッチで吸うタバコの味はどこかいいもんがあったり
そうなのかな~ライターと違う?
吸い過ぎには注意ね~☆
Posted by すとん
at 2010年02月18日 21:56

☆ 誠海燕さん
>マッチと言えば、近藤真彦
こちらも・・・(^^;
またいつかこちらのマッチの話題にもふれたいと思います(笑)
>私もマッチと呼ばれたなぁ
頭大きかったですか~(@@)!今は全然わからないですよ~
バランスよくなってます(笑)
>マッチと言えば、近藤真彦
こちらも・・・(^^;
またいつかこちらのマッチの話題にもふれたいと思います(笑)
>私もマッチと呼ばれたなぁ
頭大きかったですか~(@@)!今は全然わからないですよ~
バランスよくなってます(笑)
Posted by すとん
at 2010年02月18日 22:02

☆ふじぶーさん
>「マッチ売りの少女」内容を、よく知らなかった
わかってるようでわかってないお話って結構ありますよね~
大人になって「かぐや姫」を改めて読んで
こんな話だったんだ~とびっくりしたことを思い出しました(笑)
>「マッチ売りの少女」内容を、よく知らなかった
わかってるようでわかってないお話って結構ありますよね~
大人になって「かぐや姫」を改めて読んで
こんな話だったんだ~とびっくりしたことを思い出しました(笑)
Posted by すとん
at 2010年02月18日 22:04
