2011年06月26日
雨の歌
2、3日暑かったですね~もう真夏のような暑さでした
慌てて夏仕度です
でもまだ雨は降りそうですね
昨日も夕方土砂降りでした
あちこちで豪雨の被害もでてるし、
降ってもいいから豪雨はやめてほしいと天に祈る気持ちです。
この時期ラジオからは雨の歌がよく流れますね。
思い出せる雨の曲ってどんなのがあったろう~と思い出して見ました。
今回は日本の歌で。。。
童謡から
「あめ、あめ、ふれ、ふれ母さんが~」あめふりという曲だそうです。
題名知らなかった

さすがに蛇の目でお迎えはないですよね。今なら車でお迎えうれしいなかな?
寂しいほうは
「雨が降ります、雨が降る、遊びにゆきたし、傘はなし」の雨
この曲はなんだか切ないです
両方とも北原白秋作詞でした。
歌謡曲では
長崎は今日も雨だった(内山田ひろしとクールファイブ・1969年・昭和44年)
これはたぶんリアルタイムでは記憶はないと思いますね
雨の御堂筋、雨のエアポート(欧陽菲菲、共に1971年・昭和46年)
ちょっとこの2曲はゴッチャになって覚えてます。
雨(三善英史・1972年・昭和47年)
出だしの“雨に濡れながら~♪”の音の上がり下がりが印象的な歌でした。
京のにわか雨(小柳ルミ子1972年・昭和47年)
雨だれがひとつぶ頬に~♪っていうのです。
オレンジの雨、雨に消えた恋(野口五郎・1972年・昭和47年)
新御三家のゴローですね♪
1972年のこの頃のは1番はほぼ歌えます!
冷たい雨(ハイファイセット・1976年・昭和51年)
雨の物語(イルカ・1977年・昭和52年)
雨やどり(さだまさし・1977年・昭和52年)
みずいろの雨(八神純子・1978年・昭和53年)
このころからニューミュージックといいはじめたでしょうか?
雨の慕情(八代亜紀・1980年・昭和55年)
この曲がヒットした年は大雨でしたね~
氷雨(日野美佳・1982年・昭和57年)
オリジナルは佳山明生・1977年だそうです。でも、これは冬のイメージかな?
雨音はショパンの調べ(小林麻美・1984年・昭和59年)
ガゼボの曲“I Like Chopin(1983年)”のカバーですね。
はじまりはいつも雨(チャゲアスのASUKAソロ・1991年・平成3年)
このあたりまでで記憶が途切れてます・・・
まだまだありそうですが
印象深い曲としては
「みずいろの雨」でしょうかね
八神純子のヒット曲ですね。
ピアノを弾きながらのあの高い声はかなり印象的でしたね。
コンサートに行く予定だったのが中止になり、
生であの声聞いてみたかったのでちょっと残念でした。
このことも印象に残っている要因かな?
こちらが当時の映像です。(消されちゃうかもしれないようですが・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=sMncYVOA2OU&feature=related
じっくり見ると、こんなお顔だったんですね~忘れていた・・・

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

慌てて夏仕度です

でもまだ雨は降りそうですね

昨日も夕方土砂降りでした

あちこちで豪雨の被害もでてるし、
降ってもいいから豪雨はやめてほしいと天に祈る気持ちです。
この時期ラジオからは雨の歌がよく流れますね。
思い出せる雨の曲ってどんなのがあったろう~と思い出して見ました。
今回は日本の歌で。。。
童謡から
「あめ、あめ、ふれ、ふれ母さんが~」あめふりという曲だそうです。
題名知らなかった


さすがに蛇の目でお迎えはないですよね。今なら車でお迎えうれしいなかな?
寂しいほうは
「雨が降ります、雨が降る、遊びにゆきたし、傘はなし」の雨
この曲はなんだか切ないです

両方とも北原白秋作詞でした。
歌謡曲では
長崎は今日も雨だった(内山田ひろしとクールファイブ・1969年・昭和44年)
これはたぶんリアルタイムでは記憶はないと思いますね

雨の御堂筋、雨のエアポート(欧陽菲菲、共に1971年・昭和46年)
ちょっとこの2曲はゴッチャになって覚えてます。
雨(三善英史・1972年・昭和47年)
出だしの“雨に濡れながら~♪”の音の上がり下がりが印象的な歌でした。
京のにわか雨(小柳ルミ子1972年・昭和47年)
雨だれがひとつぶ頬に~♪っていうのです。
オレンジの雨、雨に消えた恋(野口五郎・1972年・昭和47年)
新御三家のゴローですね♪
1972年のこの頃のは1番はほぼ歌えます!
冷たい雨(ハイファイセット・1976年・昭和51年)
雨の物語(イルカ・1977年・昭和52年)
雨やどり(さだまさし・1977年・昭和52年)
みずいろの雨(八神純子・1978年・昭和53年)
このころからニューミュージックといいはじめたでしょうか?
雨の慕情(八代亜紀・1980年・昭和55年)
この曲がヒットした年は大雨でしたね~

氷雨(日野美佳・1982年・昭和57年)
オリジナルは佳山明生・1977年だそうです。でも、これは冬のイメージかな?
雨音はショパンの調べ(小林麻美・1984年・昭和59年)
ガゼボの曲“I Like Chopin(1983年)”のカバーですね。
はじまりはいつも雨(チャゲアスのASUKAソロ・1991年・平成3年)
このあたりまでで記憶が途切れてます・・・

まだまだありそうですが
印象深い曲としては
「みずいろの雨」でしょうかね

八神純子のヒット曲ですね。
ピアノを弾きながらのあの高い声はかなり印象的でしたね。
コンサートに行く予定だったのが中止になり、
生であの声聞いてみたかったのでちょっと残念でした。
このことも印象に残っている要因かな?
こちらが当時の映像です。(消されちゃうかもしれないようですが・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=sMncYVOA2OU&feature=related
じっくり見ると、こんなお顔だったんですね~忘れていた・・・
←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!