2011年06月12日
思わぬことで・・・
梅雨も本番で、ここのところ雨が続いてますね
今日ちょっと前から調子の悪かった洗濯機が
とうとう動かなくなりました
スイッチは入るのですが給水をはじめてちょっとすると止まってしまい
何回かスイッチを切ったり入れたりしながら試してみましたが
変な音と共に動かなくなってしまいました
98年製なのでもう13年です!
思い切って買い換えることにしましたが
持ってくるのに2,3日かかるとのことで
ぬれてしまった洗濯物を手洗いしようと挑みましたが
それはもう大変でした
絞るのが一苦労でした。。。
よく考えたら物心ついたときには洗濯機あったような気がします。
その頃のは横にしぼるためのローラーがついたものでした。
洗濯板もまだ活躍してて小物類はそちらで洗ってましたね。
そのあと2槽式洗濯機になり全自動洗濯機に変わっています。
昔の洗濯やご飯炊きはほんとうに大変だったと思います。
洗濯機や炊飯器、掃除機などの電化製品も
この大変な作業をどうにか楽にできるようにとの思いから
考えられてきたものですよね。
今、自分たちがどんなに恵まれた便利な環境の中で生活できているか・・・・
今回の震災のこともあって、いろいろ考えさせられます。
ついでに洗濯板も買っておこうかな・・・・

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

今日ちょっと前から調子の悪かった洗濯機が
とうとう動かなくなりました

スイッチは入るのですが給水をはじめてちょっとすると止まってしまい
何回かスイッチを切ったり入れたりしながら試してみましたが
変な音と共に動かなくなってしまいました

98年製なのでもう13年です!
思い切って買い換えることにしましたが
持ってくるのに2,3日かかるとのことで
ぬれてしまった洗濯物を手洗いしようと挑みましたが
それはもう大変でした

絞るのが一苦労でした。。。
よく考えたら物心ついたときには洗濯機あったような気がします。
その頃のは横にしぼるためのローラーがついたものでした。
洗濯板もまだ活躍してて小物類はそちらで洗ってましたね。
そのあと2槽式洗濯機になり全自動洗濯機に変わっています。
昔の洗濯やご飯炊きはほんとうに大変だったと思います。
洗濯機や炊飯器、掃除機などの電化製品も
この大変な作業をどうにか楽にできるようにとの思いから
考えられてきたものですよね。
今、自分たちがどんなに恵まれた便利な環境の中で生活できているか・・・・
今回の震災のこともあって、いろいろ考えさせられます。
ついでに洗濯板も買っておこうかな・・・・

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
Posted by すとん at 20:54
│日常
この記事へのコメント
いや~本当に便利な時代ですよね。
昔はかまどで炊事をしていましたよね。
今停電になったら何も出来ませんね。
東北震災で被災された方々をみても日々の生活が大変みたいです。
原発での電力確保と安全な生活・・・どちらを選択すれば良いのですかね?
昔はかまどで炊事をしていましたよね。
今停電になったら何も出来ませんね。
東北震災で被災された方々をみても日々の生活が大変みたいです。
原発での電力確保と安全な生活・・・どちらを選択すれば良いのですかね?
Posted by セブパパ at 2011年06月12日 21:48
すとんさん
我が家も 洗濯機が 先々週 壊れたんですよ(-_-;)
注水してたのですが 回転してなくて
脱水できたので 全く気づかず ただ水に浸けてた
だけの状態で、ほしてましたといゆう事になります(^_^;)
それに 気づかなくて、何日もその状態を続けてました(>_<)
最近 汚れが落ちてないなと 思いながらも・・・・
買い換えて まだ3年しか経ってなかったので
部品交換で済みました。
部品が届くまで 2~3日使えなかったので
手荒いで頑張りました。脱水はなんとかOK
だったので まだ助かりましが
便利な生活に慣れると こういう時 つくづく
電化製品のありがたみを感じますよね(^_^;)
我が家も 洗濯機が 先々週 壊れたんですよ(-_-;)
注水してたのですが 回転してなくて
脱水できたので 全く気づかず ただ水に浸けてた
だけの状態で、ほしてましたといゆう事になります(^_^;)
それに 気づかなくて、何日もその状態を続けてました(>_<)
最近 汚れが落ちてないなと 思いながらも・・・・
買い換えて まだ3年しか経ってなかったので
部品交換で済みました。
部品が届くまで 2~3日使えなかったので
手荒いで頑張りました。脱水はなんとかOK
だったので まだ助かりましが
便利な生活に慣れると こういう時 つくづく
電化製品のありがたみを感じますよね(^_^;)
Posted by キャッツアイ
at 2011年06月13日 00:06

子どもの頃はおばあちゃんが洗濯板を使っていたのを
覚えています。
洗濯機もありましたが。
オーストラリアにいた頃は当然洗濯機はありましたが
コインを入れて使うタイプだったので節約の為に手洗いを
していました。
ツナギなどの大きいモノは大変でしたがパンツなどはお風呂
の時に一緒に洗ったりして、習慣になればあまり苦にはなりませんでした。
覚えています。
洗濯機もありましたが。
オーストラリアにいた頃は当然洗濯機はありましたが
コインを入れて使うタイプだったので節約の為に手洗いを
していました。
ツナギなどの大きいモノは大変でしたがパンツなどはお風呂
の時に一緒に洗ったりして、習慣になればあまり苦にはなりませんでした。
Posted by イノヒザロケット
at 2011年06月13日 02:32

☆セブパパさん
>今停電になったら何も出来ませんね
今回のことでヒシヒシと感じました(--;
そういえば何年か前に冷蔵庫が崩れた時もそう思いましたが、
今回は電力不足のこともあり、前より切実な感覚です。
いざと言う時のために、電気以外の方法も考えておかないといけませんね・・・・。できるかなあ~(><)!
>今停電になったら何も出来ませんね
今回のことでヒシヒシと感じました(--;
そういえば何年か前に冷蔵庫が崩れた時もそう思いましたが、
今回は電力不足のこともあり、前より切実な感覚です。
いざと言う時のために、電気以外の方法も考えておかないといけませんね・・・・。できるかなあ~(><)!
Posted by すとん
at 2011年06月13日 21:57

☆キャッツアイさん
>我が家も 洗濯機が 先々週 壊れた
なんと(@@;!
そうだったんですか~
>部品が届くまで 2~3日使えなかった
やはり同じような感じですね~もしやタライと洗濯板で???
脱水ができても、かなり大変だったでしょう~
昔の人はスゴイですね(><)!
>電化製品のありがたみを
ほんとに十分感じています!
今使っている洗濯機にも“いままでありがとう~”と
感謝の言葉をかけてお別れしたいと思います。。。
パソコンがなくても洗濯機はいりますよね!
>我が家も 洗濯機が 先々週 壊れた
なんと(@@;!
そうだったんですか~
>部品が届くまで 2~3日使えなかった
やはり同じような感じですね~もしやタライと洗濯板で???
脱水ができても、かなり大変だったでしょう~
昔の人はスゴイですね(><)!
>電化製品のありがたみを
ほんとに十分感じています!
今使っている洗濯機にも“いままでありがとう~”と
感謝の言葉をかけてお別れしたいと思います。。。
パソコンがなくても洗濯機はいりますよね!
Posted by すとん
at 2011年06月13日 22:07

☆イノヒザロケットさん
>子どもの頃
昭和50年代ですよね!
おばあちゃんはえらいです☆
>節約の為に手洗い
>習慣になればあまり苦にはなりませんでした
そうなんですよね~(><)
今回のことで日ごろから小さいものは手洗いする習慣つければ
いいかも!と思いました。
だんだんズボラになって、特に全自動になってからは
入れっぱなしですもんね~!反省(--)
>子どもの頃
昭和50年代ですよね!
おばあちゃんはえらいです☆
>節約の為に手洗い
>習慣になればあまり苦にはなりませんでした
そうなんですよね~(><)
今回のことで日ごろから小さいものは手洗いする習慣つければ
いいかも!と思いました。
だんだんズボラになって、特に全自動になってからは
入れっぱなしですもんね~!反省(--)
Posted by すとん
at 2011年06月13日 22:14

ローラーの付いた洗濯機!
ありましたね〜。懐かしいです♪
洗濯板、我が家では現役です。
泥汚れのひどい野球のユニフォームには、これが一番です!
ありましたね〜。懐かしいです♪
洗濯板、我が家では現役です。
泥汚れのひどい野球のユニフォームには、これが一番です!
Posted by 梅子 at 2011年06月14日 15:23
☆梅子さん
>ローラーの付いた洗濯機!~懐かしい
やはりご存知ですね!(笑)
なんとなく今だったら上手く出来そうなので使ってみたいです!
どこかに置いてないでしょうかね~
>洗濯板、我が家では現役
さすが梅子さん!
ゴシゴシ洗いはこれですね☆
やはり私も買っときます(^-^)V
もちろん今も売ってますよね!?
>ローラーの付いた洗濯機!~懐かしい
やはりご存知ですね!(笑)
なんとなく今だったら上手く出来そうなので使ってみたいです!
どこかに置いてないでしょうかね~
>洗濯板、我が家では現役
さすが梅子さん!
ゴシゴシ洗いはこれですね☆
やはり私も買っときます(^-^)V
もちろん今も売ってますよね!?
Posted by すとん
at 2011年06月14日 23:07
