2010年12月22日
冬至と月食
今日は冬至でした
これからだんだん日が長くなるんですね
昨晩は残念ながら見えませんでしたが
皆既月食だったんですね
この冬至に月食がおきるっていうのが372年ぶりだったそうです
372年ぶり、冬至の月食・・・ 日本時間で12月21日の夕方には皆既月食が日本でも見られるが、これは1638年以来372年ぶりに冬至に起きる月食となる。
北半球で冬の到来を告げる冬至点の今年の日時は日本時間の12月22日午前8時38分で、この日が一年で最も夜が長く昼が短い日となる。冬至の日には北半球が一年で最も太陽から遠い側に傾くため、地上から見る太陽の高度が最も低くなる。
(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトより 12月21日(火))
それにしてもこういう天体のことってずーっと調べられてるんでしょうね。
こんなことまでわかるなんて・・・といつもびっくりです
あっ!かぼちゃ食べるの忘れました


←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

これからだんだん日が長くなるんですね

昨晩は残念ながら見えませんでしたが
皆既月食だったんですね

この冬至に月食がおきるっていうのが372年ぶりだったそうです

372年ぶり、冬至の月食・・・ 日本時間で12月21日の夕方には皆既月食が日本でも見られるが、これは1638年以来372年ぶりに冬至に起きる月食となる。
北半球で冬の到来を告げる冬至点の今年の日時は日本時間の12月22日午前8時38分で、この日が一年で最も夜が長く昼が短い日となる。冬至の日には北半球が一年で最も太陽から遠い側に傾くため、地上から見る太陽の高度が最も低くなる。
(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイトより 12月21日(火))
それにしてもこういう天体のことってずーっと調べられてるんでしょうね。
こんなことまでわかるなんて・・・といつもびっくりです

あっ!かぼちゃ食べるの忘れました


←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!