2011年01月29日
九州駅弁ランキングで・・・
昨日こんなニュースがありました
九州駅弁ランキング、「有田焼カレー」1位
JR九州は27日、「第7回九州の駅弁ランキング」を発表した。有田駅(佐賀県有田町)などで売られている「有田焼カレー」(1500円)が初参加で1位になった。
事前の一般投票で選ばれた10種の駅弁を対象に映画監督の井筒和幸さんらが投票。一般投票と合わせてランク付けした。
1位は、28種のスパイスを使い、有田焼の器に入った焼きカレー。地元でギャラリー兼カフェレストラン「創ギャラリーおおた」を営む太田浩美さん(49)が、当時の有田駅長らと考案し、2006年4月に発売した。2位にも初出品の「龍馬薩摩路紀行」(1100円)が入った。(2011年1月28日 読売新聞)
実はこの駅弁は知りませんでした

2006年からということはもう4年以上まえからあったんですね~
有田焼の器に入ったというのが予想外ですね
焼きカレーもすごく美味しそうです
器を扱っているものとして、
こんな風に有田焼のよさも知ってもらえるっていうのは嬉しいことですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!

九州駅弁ランキング、「有田焼カレー」1位
JR九州は27日、「第7回九州の駅弁ランキング」を発表した。有田駅(佐賀県有田町)などで売られている「有田焼カレー」(1500円)が初参加で1位になった。
事前の一般投票で選ばれた10種の駅弁を対象に映画監督の井筒和幸さんらが投票。一般投票と合わせてランク付けした。
1位は、28種のスパイスを使い、有田焼の器に入った焼きカレー。地元でギャラリー兼カフェレストラン「創ギャラリーおおた」を営む太田浩美さん(49)が、当時の有田駅長らと考案し、2006年4月に発売した。2位にも初出品の「龍馬薩摩路紀行」(1100円)が入った。(2011年1月28日 読売新聞)
実はこの駅弁は知りませんでした


2006年からということはもう4年以上まえからあったんですね~

有田焼の器に入ったというのが予想外ですね

焼きカレーもすごく美味しそうです

器を扱っているものとして、
こんな風に有田焼のよさも知ってもらえるっていうのは嬉しいことですね

←昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
Posted by すとん at 23:35
│ニュース・テレビ・新聞より
この記事へのコメント
まさに地産地消(消費とはちと違うか…)
有田に行くと、いたるところに焼き物がありますよね。
このお弁当を食べた後に、お土産として有田焼が残るなら
やっぱ、ひとりではなく、みんなで食べる可能性もありますよね。
お家の人数分のお皿欲しいもの。
有田に行くと、いたるところに焼き物がありますよね。
このお弁当を食べた後に、お土産として有田焼が残るなら
やっぱ、ひとりではなく、みんなで食べる可能性もありますよね。
お家の人数分のお皿欲しいもの。
Posted by マザーカウンセラー・あかり at 2011年01月30日 00:43
僕もテレビでこのニュースを見ました。
電車はあまり乗ることが無いのですが、美味しい駅弁を食べて、お酒を飲んで風景を眺めながらの~んびり旅行って楽しいですね。
新幹線開通で各地が盛り上がっているようですね。
電車はあまり乗ることが無いのですが、美味しい駅弁を食べて、お酒を飲んで風景を眺めながらの~んびり旅行って楽しいですね。
新幹線開通で各地が盛り上がっているようですね。
Posted by セブパパ at 2011年01月30日 08:38
☆あかりさん
>有田に行くと、いたるところに焼き物
そうですね。
有田はまさしく陶器の街です(^-^)!
有田焼はほんとうに生地がキレイですもんね~
あの質感は大好きです。
>お家の人数分のお皿欲しいもの
やっぱりそうですよね。売り方がうまいです(笑)
重さがどうなのかなと思いますが
軽い磁器もあるのであまり気にならない重さかもしれませんね。
>有田に行くと、いたるところに焼き物
そうですね。
有田はまさしく陶器の街です(^-^)!
有田焼はほんとうに生地がキレイですもんね~
あの質感は大好きです。
>お家の人数分のお皿欲しいもの
やっぱりそうですよね。売り方がうまいです(笑)
重さがどうなのかなと思いますが
軽い磁器もあるのであまり気にならない重さかもしれませんね。
Posted by すとん
at 2011年01月30日 16:22

☆セブパパさん
>美味しい駅弁を食べて、お酒を飲んで風景を眺めながらめながらの~んびり旅行って楽しい
最近はあまりそういう機会がなくなってしまった気がします。
それに高速化であっというまに次についておちゃも飲めなかったり・・・(笑)
昔はもっとゆっくり移動してましたよね。
の~んびり旅行したいです(^-^)!
>新幹線開通
寄り道してもらわないといけないので
みなさんいろいろ考えてるようですね~
>美味しい駅弁を食べて、お酒を飲んで風景を眺めながらめながらの~んびり旅行って楽しい
最近はあまりそういう機会がなくなってしまった気がします。
それに高速化であっというまに次についておちゃも飲めなかったり・・・(笑)
昔はもっとゆっくり移動してましたよね。
の~んびり旅行したいです(^-^)!
>新幹線開通
寄り道してもらわないといけないので
みなさんいろいろ考えてるようですね~
Posted by すとん
at 2011年01月30日 16:28

これは テレビで前にみたことあるよな気がします・・・
有田焼きの器は 記念に残るから 嬉しいですよね。
「龍馬薩摩路紀行」も流行だからね納得
ゲゲの弁当は まだないのかな??(^_^メ)
折尾のかしわ飯弁当が有名でテレビに出てた時に 兄がついでにテレビに映ってたらしいです。
私は見てないけど(^_^;)
有田焼きの器は 記念に残るから 嬉しいですよね。
「龍馬薩摩路紀行」も流行だからね納得
ゲゲの弁当は まだないのかな??(^_^メ)
折尾のかしわ飯弁当が有名でテレビに出てた時に 兄がついでにテレビに映ってたらしいです。
私は見てないけど(^_^;)
Posted by キャッツアイ
at 2011年01月30日 20:43

☆キャッツアイさん
>テレビで前に
ということはかなり前からアピールしてたんでしょうか(^^;?
>記念に残る
行きはちょっとかさばりそうなので
帰りにお土産代わりに買うとよさそうですね(^-^)♪
>ゲゲの弁当
今回は九州の駅弁なので中国地方版だったらランクインするかもです!
>折尾のかしわ飯弁当~兄が
もしやT筑軒にお勤めですか?
それともJR?
>テレビで前に
ということはかなり前からアピールしてたんでしょうか(^^;?
>記念に残る
行きはちょっとかさばりそうなので
帰りにお土産代わりに買うとよさそうですね(^-^)♪
>ゲゲの弁当
今回は九州の駅弁なので中国地方版だったらランクインするかもです!
>折尾のかしわ飯弁当~兄が
もしやT筑軒にお勤めですか?
それともJR?
Posted by すとん
at 2011年01月30日 23:00

そうですね
ゲゲ弁当 中学地方でしょうね(-_-;)
既に発売されているかも・・・
>もしやT筑軒にお勤めですか?
T筑軒じゃないのは 確かです(^_^メ)
ゲゲ弁当 中学地方でしょうね(-_-;)
既に発売されているかも・・・
>もしやT筑軒にお勤めですか?
T筑軒じゃないのは 確かです(^_^メ)
Posted by キャッツアイ
at 2011年01月30日 23:08

☆キャッツアイさん
>T筑軒じゃないのは 確か
わざわざ教えていただきありがとうございますm(--)m
ともかく、このかしわ飯弁当はロングセラー商品ですよね!!
>T筑軒じゃないのは 確か
わざわざ教えていただきありがとうございますm(--)m
ともかく、このかしわ飯弁当はロングセラー商品ですよね!!
Posted by すとん
at 2011年02月01日 00:00
