< 2010年11>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年11月19日

年末調整説明会で・・・

昨日年末調整の説明会があったので行ってきましたicon112

その時に説明した税務署の担当者が
「書き方の手引きに間違い部分があるので訂正をしてください。」といった後に
「・・・保険料の金額がある者の例です。」という部分を指示して

・・・のあるシャ ではなく ないシャ です。」
といいました。

あるシャ
あるシャ ってなんじゃ?? 
この場合は あるモノ って読むんじゃないの???

と、この部分に引っかかってしまいました。



ところがそのあと見た税務署作成DVDのなかでも
同じように「・・・である者は・・・」を
「・・・であるシャは・・・」って言ったんです。

これは税務署が使うお役所言葉なのでしょうか?
それとも一般的に使われてる言い方で私が知らないだけでしょうかface12

気になるので誰か教えてくださ~いface06











昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!



  


Posted by すとん at 21:35日常