< 2010年11>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年11月15日

“とんこつ”じゃなくて“とうこつ”神経

今日の朝日新聞の夕刊に
手の神経マヒのことが書いてありましたicon23

うたた寝をした後で腕がしびれたことがないだろうか?すぐに感覚が戻ることが多いが
橈骨(とうこつ)神経まひ という神経の障害の場合があるので油断は禁物

という文章ではじまってましたicon103


実は2年ほど前 これになりましたface07

私の場合はうたた寝ではなく就寝時ですが
夜中に一度起きた時 右手がしびれてるなあ と思いましたが
時々あることなので まあ朝までにはよくなるだろうと思って また寝ました。

しかし朝起きてもまだ手の痺れが残っていてface07
着替えをする時も うまく動かずicon198
朝食の用意をする時も包丁が握れずicon41
日ごろ血圧高めなので、これはもしや脳梗塞かicon196!?と愕然となり
その後病院へいったら この病名を言われました。


上腕の外の後ろ側が圧迫されるとこの神経マヒが生じる」そうで
確かに右腕を曲げた状態で身体の下敷きにしてました・・・face13

完治するまで2~3週間かかったと思います。


幸い左利きなので かなりのことはそちらの手を使えましたが
右手で日ごろ行う字を書くことicon63や、箸を使うことができなかったり、
両手を使ってやる作業ができないのがヒジョーに困りましたface12


右手が使えないってこんなに不自由なのか~face14
とつくづく感じましたね。


この記事では腕枕が原因になることも多いとあります。
皆さんも腕を圧迫しないように気をつけてくださいねicon100












昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!