2010年10月02日
なおす
10月なので半袖なおして、長袖・・・と思ったけど
きょうも蒸し暑かったです
まだまだ半袖は必要なようです

ところでこの“なおす”という言葉、方言なんですね
これは関東では通じないようですね
あちらに言ったら“片付ける”と言わないといけないんですね
!
子供の頃、小学校の先生が転校生の子に
“そんなことしたらかっせんよ!”といったら
何のことかわからなかったということがありました
これはどの地方まで通じる言葉でしょうか~?

←昭和の食器のお店です。よかったら覗いてください!
きょうも蒸し暑かったです

まだまだ半袖は必要なようです


ところでこの“なおす”という言葉、方言なんですね

これは関東では通じないようですね

あちらに言ったら“片付ける”と言わないといけないんですね

子供の頃、小学校の先生が転校生の子に
“そんなことしたらかっせんよ!”といったら
何のことかわからなかったということがありました

これはどの地方まで通じる言葉でしょうか~?
←昭和の食器のお店です。よかったら覗いてください!
Posted by すとん at 22:45
│日常
この記事へのコメント
なおす・・は私も使う方言ですが、かっせん・・・とは?? !(^^)!
Posted by アランカ
at 2010年10月02日 22:52

今度はハズバンドから。
近未来パターンのプロフは、年寄は目が痛くなります。
「年寄はどうでもいいってか?!風八の裏来いっ!」(笑)
ハズバンドでした。
近未来パターンのプロフは、年寄は目が痛くなります。
「年寄はどうでもいいってか?!風八の裏来いっ!」(笑)
ハズバンドでした。
Posted by アランカ at 2010年10月03日 00:05
☆アランカさん
>かっせん
博多は使いませんか~(@@)!
「仲間に入れない」という意味です。
入れることを“かせる”
入れないことを“かせん”“かっせん”といいます。
もっと激しくなると“かせちゃらん!”となります(^^;
>かっせん
博多は使いませんか~(@@)!
「仲間に入れない」という意味です。
入れることを“かせる”
入れないことを“かせん”“かっせん”といいます。
もっと激しくなると“かせちゃらん!”となります(^^;
Posted by すとん
at 2010年10月03日 00:29

☆アランカハズバンド先輩
>近未来パターン
失礼致しましたm(--)m
そこまで気がつきませんでした(^^;
少しソフトなのに変更しました!いかがですか~?
>風八の裏来いっ!
このフレーズお気にいったようで(笑)
田川で使ったら大ウケ間違いなしです☆
>近未来パターン
失礼致しましたm(--)m
そこまで気がつきませんでした(^^;
少しソフトなのに変更しました!いかがですか~?
>風八の裏来いっ!
このフレーズお気にいったようで(笑)
田川で使ったら大ウケ間違いなしです☆
Posted by すとん
at 2010年10月03日 00:33

’かっせん’は使った事ないですが、
’かせちゃらん’は良く使っていました!
改めて活字にしてみると一瞬、意味がわからなくなりました。
’かせちゃらん’は良く使っていました!
改めて活字にしてみると一瞬、意味がわからなくなりました。
Posted by イノヒザロケット
at 2010年10月03日 02:03

私は
かてん
かてる
かてちゃる
かてちゃらん
かてて~
という変化形で使っていました。
なので、
わからなかった…。
かてん
かてる
かてちゃる
かてちゃらん
かてて~
という変化形で使っていました。
なので、
わからなかった…。
Posted by マザーカウンセラー・あかり at 2010年10月03日 03:04
トンネル越えると 方言のた行がさ行になる
どうすると?→どうするそ?
かてて~
かてん
かてる
かてちゃる
かてちゃらん
akariさん女の子br、男子はこれに
かてちゃれ
かてちゃらん
かてれっちゃ きさん
が加わる
どうすると?→どうするそ?
かてて~
かてん
かてる
かてちゃる
かてちゃらん
akariさん女の子br、男子はこれに
かてちゃれ
かてちゃらん
かてれっちゃ きさん
が加わる
Posted by 紗綾大将
at 2010年10月03日 16:14

>少しソフトな・・
うん、これならまあOK!・・(何をえらそうに)
さて、博多は「かてんorかっちぇん」「かてちゃってん」「かてちゃりー」です。
「きさん」は良く聞いてました。この後に「くらっそー」と続きます。
「きさん、くらっそー!風八の裏に来いっ」というふうに(笑)
ハズバンドでした。
うん、これならまあOK!・・(何をえらそうに)
さて、博多は「かてんorかっちぇん」「かてちゃってん」「かてちゃりー」です。
「きさん」は良く聞いてました。この後に「くらっそー」と続きます。
「きさん、くらっそー!風八の裏に来いっ」というふうに(笑)
ハズバンドでした。
Posted by アランカ at 2010年10月03日 20:37
すとんさん。
なおすは私もこちらにきて17年 いまだに
時々でます。(笑)
こちらでは なおす→訂正、修正と ただす。
片づけるは→そのまま片づける、かたす とかです。
なおすは関西でも使います。
西と東で違うのでは?
以前 紗綾大将さんのコメントにも
書き込みしました。
かっせんは私も?
かてん、かてんばいと言ってた気がします。
かっせんは 物を貸す、貸さないの
かさないかと、勘違いしました。(苦笑)
時々方言が?になる時もあります。
そうそう 最近あったばかりの話ですが
パート先に宮崎出身(主人が、北九州若松の方)の方がいて、 えぐい といいました。
私はわかりましたが、その他の方(??)
すかさず、私が突っ込みました。方言だよ (笑)
その方は、今ままで標準語と思ってたと・・・!
なおすは私もこちらにきて17年 いまだに
時々でます。(笑)
こちらでは なおす→訂正、修正と ただす。
片づけるは→そのまま片づける、かたす とかです。
なおすは関西でも使います。
西と東で違うのでは?
以前 紗綾大将さんのコメントにも
書き込みしました。
かっせんは私も?
かてん、かてんばいと言ってた気がします。
かっせんは 物を貸す、貸さないの
かさないかと、勘違いしました。(苦笑)
時々方言が?になる時もあります。
そうそう 最近あったばかりの話ですが
パート先に宮崎出身(主人が、北九州若松の方)の方がいて、 えぐい といいました。
私はわかりましたが、その他の方(??)
すかさず、私が突っ込みました。方言だよ (笑)
その方は、今ままで標準語と思ってたと・・・!
Posted by キャッツアイ
at 2010年10月03日 21:08

☆イノヒザロケットさん
>かせちゃらん’は良く使っていました
もしかしたら、“かてちゃらん”かもしれませんね。田川だし・・・
それともトンネルを抜けた地方に親戚がいますか?
>活字~意味がわからなく
そうなんですよ~(^^;
よく方言タオルとかあるけど
文字にするとなんとなくニュアンスが違う気がします(笑)
>かせちゃらん’は良く使っていました
もしかしたら、“かてちゃらん”かもしれませんね。田川だし・・・
それともトンネルを抜けた地方に親戚がいますか?
>活字~意味がわからなく
そうなんですよ~(^^;
よく方言タオルとかあるけど
文字にするとなんとなくニュアンスが違う気がします(笑)
Posted by すとん
at 2010年10月03日 23:55

☆あかりさん
>かてん~かてて~
そういえば田川はそうでしたね(@@)!
“て”を“せ”に変えるとすべて当てはまります!(笑)
山越えするだけでいろいろ変化するんですね!
>かてん~かてて~
そういえば田川はそうでしたね(@@)!
“て”を“せ”に変えるとすべて当てはまります!(笑)
山越えするだけでいろいろ変化するんですね!
Posted by すとん
at 2010年10月04日 00:01

☆紗綾大将さん
>方言のた行がさ行になる
さすが博学の先輩(^-^)!よくご存知で!!
>どうすると?→どうするそ?
そうです!昔はこの“そ”をよく使ったです。
ただこの“そ”は曲者で・・・言葉によってはすごく変な感じになります。
これはまた後日(笑)
>男子~かてれっちゃ きさん
“きさん”はよく聞きました。ちょっと脅してますかね?(笑)
女の子は“かせり~”っていう風にも使ってましたね。
ほんと文字で書くと変な感じ(^^;
>方言のた行がさ行になる
さすが博学の先輩(^-^)!よくご存知で!!
>どうすると?→どうするそ?
そうです!昔はこの“そ”をよく使ったです。
ただこの“そ”は曲者で・・・言葉によってはすごく変な感じになります。
これはまた後日(笑)
>男子~かてれっちゃ きさん
“きさん”はよく聞きました。ちょっと脅してますかね?(笑)
女の子は“かせり~”っていう風にも使ってましたね。
ほんと文字で書くと変な感じ(^^;
Posted by すとん
at 2010年10月04日 00:08

☆アランカハズバンド先輩
>これならまあOK!
よかったです~(笑)
でも多分2,3日でカワイイのにかえます(^-^)V!
>博多は「かてんorかっちぇん」「かてちゃってん」「かてちゃりー」
やっぱり田川のほうが近い感じですね。
でも博多と田川では微妙にイントネーションが違う気がするんですが・・・
>「きさん、くらっそー!風八の裏に来いっ」
でました!風八!(笑)
“くらっそー”→“殴るぞ”ですよね。
これも福岡だけかなあ~またまた疑問です(笑)
>これならまあOK!
よかったです~(笑)
でも多分2,3日でカワイイのにかえます(^-^)V!
>博多は「かてんorかっちぇん」「かてちゃってん」「かてちゃりー」
やっぱり田川のほうが近い感じですね。
でも博多と田川では微妙にイントネーションが違う気がするんですが・・・
>「きさん、くらっそー!風八の裏に来いっ」
でました!風八!(笑)
“くらっそー”→“殴るぞ”ですよね。
これも福岡だけかなあ~またまた疑問です(笑)
Posted by すとん
at 2010年10月04日 00:21

☆キャッツアイさん
>なおす~いまだに
ず~っと使ってきた言葉ってなかなか変えられないですよね~(^^;
同じ地域から移動しないと、一生全部標準語だと信じて会話するんでしょうね。それに近い私です(笑)
>かてん
キャッツアイさんも田川地区なのでこれか“・・・ばい”ですよね!
“貸さない”は“かさん”ですね~文字にするとやっぱりおかしいです!(笑)
>えぐい
あれ~そうなんですか!?(@@;)私も知らなかったです・・・
では“えぐい”は関東ではなんと?
>なおす~いまだに
ず~っと使ってきた言葉ってなかなか変えられないですよね~(^^;
同じ地域から移動しないと、一生全部標準語だと信じて会話するんでしょうね。それに近い私です(笑)
>かてん
キャッツアイさんも田川地区なのでこれか“・・・ばい”ですよね!
“貸さない”は“かさん”ですね~文字にするとやっぱりおかしいです!(笑)
>えぐい
あれ~そうなんですか!?(@@;)私も知らなかったです・・・
では“えぐい”は関東ではなんと?
Posted by すとん
at 2010年10月04日 00:31

食べ物の味を表す「えぐい」や「えぐみが出る」と言う言葉は、
標準語ですけどね。料理雑誌でも普通に使われてますし・・・。
ハズバンドでした。
標準語ですけどね。料理雑誌でも普通に使われてますし・・・。
ハズバンドでした。
Posted by アランカ at 2010年10月04日 15:54
なおす・・片づける。
そうなんですよね~。私も熊本を出るまで、これが方言とは知りませんでした。
学生時代、友達に「この顕微鏡、なおしとって。」と頼んだら、「どこが壊れてるの?」と聞かれ初めて方言って気がついたのでした。
そうなんですよね~。私も熊本を出るまで、これが方言とは知りませんでした。
学生時代、友達に「この顕微鏡、なおしとって。」と頼んだら、「どこが壊れてるの?」と聞かれ初めて方言って気がついたのでした。
Posted by 梅子
at 2010年10月04日 18:18

>かっせん「仲間に入れない」
これは解りませんでした
安真木地区、使ってないと思いますが・・・
これは解りませんでした
安真木地区、使ってないと思いますが・・・
Posted by しげちゃん山羊
at 2010年10月04日 19:34

すとんさん
今日パート先で聞いてみました。
えぐいはこちらでも使う言葉だそうです。
竹の子がえぐいとか・・・しぶい と ゆう解釈かなみたい
宮崎の方は 若いバナナをえぐいと言ったから通じなかったかも?相手が悪かった20代前半の子との会話だからね(笑)
ただ、微妙に表現が違うようにも思います
結論から言えば、日本語には変わりないから、
いいじゃん!会話の前後で分かるでしょう。
そうそう、関西に引っ越した時に、子供が学校で はらかく と話しをしたら、通じなかったと言ってたのを思い出しました。
そして私も関西で ぞろびく(ひきづる)と話しを、していたら 相手は(??)で
聞き返されて、意味はなんとなく分かるけど
と言われた記憶あります。
田川いいますよね?(もしかして安真木弁?)
今日パート先で聞いてみました。
えぐいはこちらでも使う言葉だそうです。
竹の子がえぐいとか・・・しぶい と ゆう解釈かなみたい
宮崎の方は 若いバナナをえぐいと言ったから通じなかったかも?相手が悪かった20代前半の子との会話だからね(笑)
ただ、微妙に表現が違うようにも思います
結論から言えば、日本語には変わりないから、
いいじゃん!会話の前後で分かるでしょう。
そうそう、関西に引っ越した時に、子供が学校で はらかく と話しをしたら、通じなかったと言ってたのを思い出しました。
そして私も関西で ぞろびく(ひきづる)と話しを、していたら 相手は(??)で
聞き返されて、意味はなんとなく分かるけど
と言われた記憶あります。
田川いいますよね?(もしかして安真木弁?)
Posted by キャッツアイ
at 2010年10月04日 22:01

☆アランカハズバンド先輩
>えぐい」や「えぐみが出る」と言う言葉は、標準語
ありがとうございます(^-^)!キャッツアイさんのとこも(関東)使うようですね!
>えぐい
最近あまりこの感覚がなくなってきたような気がします。
食べ物がおいしくなったのか?それとも年取ったのか・・・(^^;
>えぐい」や「えぐみが出る」と言う言葉は、標準語
ありがとうございます(^-^)!キャッツアイさんのとこも(関東)使うようですね!
>えぐい
最近あまりこの感覚がなくなってきたような気がします。
食べ物がおいしくなったのか?それとも年取ったのか・・・(^^;
Posted by すとん
at 2010年10月05日 00:04

☆梅子さん
>熊本を出るまで、これが方言とは知りませんでした
やはりよその土地に行かないと気がつかないことが多いですよね~
やはりいろいろな所に行くべきですね(^-^)V
よし、遊びにいこう~!(笑)!
>熊本を出るまで、これが方言とは知りませんでした
やはりよその土地に行かないと気がつかないことが多いですよね~
やはりいろいろな所に行くべきですね(^-^)V
よし、遊びにいこう~!(笑)!
Posted by すとん
at 2010年10月05日 00:07

☆しげちゃん山羊さん
>安真木地区、使ってない
やはり“かてん”でしょうか?
田川はたぶんみな一緒でしょうね~
>安真木地区、使ってない
やはり“かてん”でしょうか?
田川はたぶんみな一緒でしょうね~
Posted by すとん
at 2010年10月05日 00:10

☆キャッツアイさん
>今日パート先で聞いて
さすがです!バナナがえぐい はあまり使わないですかね~
でもわかりますよ~バナナかなり若かったんでしょう!(笑)
>はらかく
>ぞろびく
これはこの辺の言葉なんですね~(@@)!
“ぞろびく”なんてそのものですけどね~
方言って楽しいですね!(笑)
>今日パート先で聞いて
さすがです!バナナがえぐい はあまり使わないですかね~
でもわかりますよ~バナナかなり若かったんでしょう!(笑)
>はらかく
>ぞろびく
これはこの辺の言葉なんですね~(@@)!
“ぞろびく”なんてそのものですけどね~
方言って楽しいですね!(笑)
Posted by すとん
at 2010年10月05日 00:17
