耳の日
はやいもので3月です
今日は3月3日のひなまつりですが
耳の日でもあります
○耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。(今日は何の日~毎日が記念日より)
わりと古い記念日ですね
そして耳かきの日でもあるそうです。
○耳かきの日
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
耳あか(耳○○とは書きません)が乾燥してるか湿っているかで自分の祖先がわかると聞いたことあります。
今回ちょっぴり調べましたが、
簡単にいうと乾燥してると大陸から来た弥生人、
湿っているともともと住んでた縄文人だそうです。
これでみると自分は弥生人系ということになりますかね
実は・・・耳そうじ大好き人間です
昔恥ずかしながら、耳そうじやりすぎて外耳炎になったこともあります・・・
なんでもほどほどですね
←
昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!
関連記事