小ネギ記念日

すとん

2010年11月23日 23:27

今日は勤労感謝の日ですが
他にもいろんな記念日があります
こんな記念日ありました

小ねぎ記念日
福岡・大分・佐賀・高知・宮城各県のJA全農県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
勤労感謝の日が「ねぎらいの日」に通じることから「ねぎらい」を「葱来」と読む語呂合せ。(今日は何の日~毎日が記念日より)




そういえば私たちが住む福岡県では ねぎ といえば 小ねぎ を指すのですが
他の地方では ねぎ というと 白ねぎ のことをいう地方もあるのですね~

ちょっと調べました
西日本では陽に当てて作った若く細い青ネギ(葉葱)が好まれ、
東日本では成長とともに土を盛上げ陽に当てないようにして作った、風味が強く太い白ネギ(長葱・根深葱)が好まれる。
このため、単に「ネギ」と言う場合、西日本では青ネギを指し、白ネギは「白ネギ」「ネブカ」などと呼んで区別される。
同様に東日本では「ネギ」=「白ネギ」であるため、青ネギについては「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条ネギ」などの固有名で呼ばれることが多いが、売り手も買い手も品種間の区別がほとんどついておらず、特に「ワケギ」「アサツキ」に関しては、その大半が誤用である(ウィキペディアより)

最後頃の文章はほんとかなあ~と思いますが・・・


ネギは風邪にもいいそうで
特にのどの痛みには焼いたネギを巻くといいなんて聞いたこともありますが
実際したことはありません。
この場合は白ネギでしょうね~


ネギを食べると頭がよくなると
うどん屋さんで入れ放題のネギを大量に入れて食べてる友達がいました


そういえば広島に行ったときには
お好み焼き屋さんのメニューに ネギ というのがあって 
それはそれはスゴイ量のネギを山盛り状態で焼いてましたね

とにかく大活躍のネギですね











昭和の食器のお店です。
よかったら覗いてください!




関連記事