続・ベトナムのお土産
昨日の続きで・・・
ベトナム土産にこれももらいました
Rice Paper
ベトナム製の文字
ライスペーパーは米を原料に薄いシート状に加工したものを乾燥したもの。ベトナム語ではバインチャン(bánh tráng)と呼ばれる。ベトナム料理やタイ料理では生春巻きの具を包むために用いられる。水で戻すとデンプンがすぐにα化して食べやすくなるため、使用する際は、指や布などで軽く水をつけてから具を巻いてゆく。
ライスペーパーを使った生春巻き製法は、米を砕いて乳液状にしたものを布の上に丸く広げ、熱水蒸気によって蒸し上げてから乾燥させて保存する。一般的にはそれ以上は火を通さずに使用するが、具を包んで油で揚げるいわゆる揚げ春巻き風に調理することもある。米の乳液に芋の粉を混ぜてより固くしたものなどもある(ウィキぺディアより)
なるほど、こんな風に使うのですね!
あんまり生春巻きなど作ったことがないので近いうちに挑戦してみます
ベトナムといえば他にも
フォーが有名ですね
フォー(Phở) とは
ベトナムで最もポピュラーな麺類の一つで、中華料理の平打ちライスヌードルの類。米麺に牛骨から取ったスープをかけ、牛肉をのせたものを「フォー・ボー」(Phở bò)、鶏スープをかけ鶏肉をのせたものを「フォー・ガー」(Phở gà)という。好みによってこれに香草やもやしを加えて食べる。日常的によく食べられているメニューだけに、社会生活の変化などから影響された、フォーに対する食のスタイルの広がりなども近年認められる。フォーを扱うファーストフード風のチェーン店が都市部に作られたり、またインスタント麺やカップ麺のフォーが売り出されたりしていることなどはその例といえる。 (ウィキペディアより)
これは日本でもカップ麺売り出されてましたよね!
何度か食べたことあります。
いろいろ調べてみると
米粉を使った料理が多いですね
それもそのはずベトナム南部メコンデルタは世界最大の米どころだそうです
参考:
知識の宝庫!目が点!ライブラリー!
日本のおコメとは質が違うけれど
ベトナムもおコメの国なんですね~
←
よかったら覗いてください!
関連記事